イキもつかせぬ「喜撰」    犬丸治

「テアトロ」2009年10月号

 三津五郎に勘三郎。当代一の踊り手二人の顔合わせの、歌舞伎座第一部「六歌仙」の「喜撰」がいい。

 まず三津五郎。花道の何気ない出に高僧の位取りがあり、「素見ぞめきで」辺りでガラリと砕ける面白さ。
 勘三郎のお梶も、水茶屋の女らしいポッテリとした色気があり、「水馴竿」で二人極まったところなど、舞台が大きい。「小野の夕立、縁の時雨」や「わたしゃお前の政所」あたりの、二人の呼吸、踊り込みなど、まさに立ち会い勝負。

 勘三郎が「賤が伏屋に」から「ぬしが心が」とふっと気を変えて、情の濃さを見せれば、三津五郎もチョボクレで、「悋気の角文字」などイキもつかせない。二人の撞木踊りも誠に楽しい時間であった。続く住吉踊から悪身の振りと、悪かろう筈がなく、大いに堪能した。納涼歌舞伎二十年の一つの成果といってよいだろう。

 「六歌仙」は、三津五郎が小町を除く五役を踊り抜く。
 「遍照」は、どこかかつて良峯宗貞だった色気があり、「是非に小町に対面と」の床で御簾を見込むくだりや「白きを赤きと」と小町を見つめるあたり、法衣の下の執着が出た。福助の小町は「春咲く樹々の花盛り」という詞章通りの風情だが、遍照を見送るあたり余韻が欲しい。


 「文屋」は、「お辞儀は仕らぬ」とかしこまっての、少将の百夜通いの「時代」がガラリと世話に砕ける呼吸、「寝かして猪牙に」や「駕籠はシテコイ」の黄表紙趣味がいい。「
 「富士や」と両手を拡げた形の美しさ、「煙は愚か」の手先の精妙さに見とれた。


 「業平」は、さすがに技術だけではこなせず、三津五郎だと幼く見える。やはり、十五代目羽左衛門のような天性の美男の役なのだろう。それでも、「読人知らずと帰らるる」で花道で振り返り、シオレるところは品格で見せる。福助はつれなく扱う心だろうが、表情が険しくなるのがいけない。
 「黒主」は、三津五郎だと国崩しのスケールに欠けるが、この変化舞踊の最後を大時代に締めくくった。
 こうして「六歌仙」を一人の通してみると(東京では当時勘九郎以来二十年振り。三津五郎は八年前大阪で手がけている)、見立てとうがち、時代から世話と、付け句のように転じていく諧謔など、江戸の昔の機知が偲ばれて楽しい。

第二部「船弁慶」。
 勘三郎としては襲名後初。静は、能の品格から離れず、壺折の下から色気が香り立つようで、そこに十六年振りの成熟を見る。義経の都を落ちてからの苦衷をジッとハラに納める具合、盃事でフッと義経を見つめ、盃に眼を落とすあたり、タップリ芝居をしている。


 「都名所」は「花の色香に」など詞章通りの花があり、「盛りを惜しむ諸人が」で義経に気が行き、四季の移ろいを描いていくあたり、過ぎし堀川の日々を重ねているのが良くわかる。
 「ほととぎす」で目で追う余韻や、「乙女子が」でガラリと砕ける辺り変化があって飽きさせない。舞い納めて、これで別れという心で、「朝日山影」から烏帽子を落とす辺り、シットリとしている。


 知盛の霊は、花道の出の気組、妖気が良く、「思いもよらぬ浦波の」で義経をキッと見込む凄味がいい。長刀を捌きながら迫っていく気迫、弁慶に祈り伏せられながらなおもかかって行く辺り禍々しく、最後の引っ込みも、白波へと消えて行く妄執を実感させた。
 三津五郎の舟長が一差し舞うところが、規矩正しく爽やか。橋之助の弁慶が「武庫山颪の」の件など堂々とし、福助の義経が品もあり、キッパリしていて良い。


  第三部「怪談乳房榎」。
 勘三郎が、朴訥な下男正助、苦味の利いた小悪党三次、絵師重信の三役を変わるが、やはり三次が最もニンにあっている。花屋二階の強請、重信宅のだんまりほどきの手強さもいいが、田島橋での殺しのあと、花道で正助から三次に早替りして、「露は尾花」の世話だんまりになり、印籠を翳すまでの呼吸が間然としたところがない。

橋之助の磯貝の色悪ぶりも堂に入り、福助のお関もしっとりとして良い。今年卆寿の小山三(雀右衛門、森光子と同い年)が国宝級。十二社の大滝で終わるので、肝心の乳房榎の由来が無いではないかと思ったら、勘三郎が最後に円朝に替わり、結末をつけていたのが洒落ている。

第一部「天保遊侠録」。
 飲む打つ買うの遊興三昧、その癖息子の麟太郎(のちの海舟。宗生)にはからきし弱い勝小吉を橋之助が好演。上役に「石高など、人間の値打ちではない」と言い切る辺り、青果物らしいヒューマニズムが出た。
 萬次郎の阿茶の局も、異見のセリフがキッパリとした中にも情があっていい。重傷を負った麟太郎を伊東玄朴が救う後半も含めた通しで観たい。勘太郎が「いかさま折紙(鑑定書)」を「オリガミ」と発音していたが、「オリカミ」が正しいのはイロハだろう。

第二部「豊志賀の死」。
 福助の豊志賀は、最初から幽霊のようで怖くない。年増女のかたましさと騒々しさをはき違えている。勘太郎の新吉はじめ、役者ばかり怖がっていると客が白ける。勘三郎のさん蝶も、豊志賀の死をさらりと伝えないと、運びがダレる。梅枝のお久が可憐。

第三部「お国と五平」。
 粘着質のストーカーから一転、自分の女々しさを逆手にとって、敵討ちの建前の偽善をさらけ出してしまう友之丞を、三津五郎が好演。勘太郎の五平も、誠実な若者が、不義を暴かれ、ついに恋の意趣で男を手にかけることで、自分の大義(敵討)を相対化していく運びがいい。扇雀のお国が、亡夫・五平・友之丞と引き裂かれる女心の表現が弱い。

演舞場は新作「石川五右衛門」。
 漫画原作者・樹林伸作というので、期待半分・怖さ半分であったが、発端の大序式演出と人形振り、術譲り、所作事、お馴染み南禅寺山門、大立ち回り、釜ゆでから葛籠抜けの宙乗りと、オーソドックスな歌舞伎劇に仕上がっている。脚本の川崎哲男・松岡亮の功。その代り、樹林の劇画的発想の飛躍が影を潜めた憾みがある。

 全編草双紙趣味で、理屈抜きに海老蔵の五右衛門を賞翫すればよいだけの、いわば平成版「児雷也」。
 藤間勘十郎の演出は、奈河彰輔・監修で、小振りな「猿之助歌舞伎」。
 海老蔵も、先祖ゆかりの「伊達の十役」を手がけてもいいだろう。
 團十郎の秀吉が、髭をつけて活歴風なのを除けば大立派。海老蔵と並ぶと、流石に貫録が違う。ただ、互いに親子と知れてから一芝居欲しい。
 利家(市蔵)を重の井の赤爺にしたのは面白いが、ならそれに見合うユーモアが欲しいし、五右衛門が王子鬘というのも国崩しのようで、やはり大百だろう。こうした些細なところから、約束事が壊れ始めている。

国立小劇場・「亀治郎の会」は、段四郎が一役で全てさらってしまった。
 「お夏狂乱」「身替座禅」、そして当日まで「お楽しみ」と秘していたのが「将門」だったが、この段四郎の光圀が、見事な役者顔で大立派である。加えて、小劇場の間口に合わせた相馬古御所の装置が古風で、それを背景にした段四郎はまるで草双紙の挿画のよう。戦物語のカドカド、滝夜叉との花道での足拍子などワクワクした。
 最後の蝦蟇との宙乗りは余計で、やはり屋根上で両者絵面で極まって欲しかった。
 亀治郎の滝夜叉は、最初のスッポンの出が陰々滅々として、幽霊。最後花道を力者を絡めて六法で引っ込むのはおかしい。将門の霊と合体しているとか、両性具有ならわかるが、滝夜叉は女である。

 「身替座禅」の右京は、器用さが災いして軽く見える。亀三郎の奥方がいい。
 「お夏狂乱」は「蛍狩り」の濃密さはよいが、あどけなさと鄙びた味わいが薄く、肩が凝る。
 亀鶴が馬士に太郎冠者と好助演。

2009年9月劇評
2009年7月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る