「天守物語」の円環 犬丸 治
「テアトロ」2009年9月号
普段は聞き流していたセリフでも、思わぬ発見をすることがある。歌舞伎座・夜「天守物語」でのことである。
図書之助を見送った富姫が、薄(吉弥)に「(図書之助は)白鷹を据えた、鷹匠だと申すよ。−縁だねえ」と呟く。私はこれまで、この「縁」とは、亀姫の歓心を買うために白鷹を奪い、それが図書之助を追い詰めたことへの自責と捉えていた。
しかし、富姫は、二代前の城主が鷹狩りの帰りに手籠めにしようとして、舌を噛み切って死んだ美女の化身である。 ならば富姫が播磨守から鷹を奪ったのはその復讐でもあり、そして今、彼女の前に若き鷹匠・図書之助が現れる。
過去と現在の恋の円環いまさら気がついたかといわれると面目ないが、そう思わせたのは、玉三郎の「縁だねえ」という鏡花のセリフの紙背への深い読みであり、猿弥の修理が獅子頭の因縁を語るセリフであった。
玉三郎は、播磨守の鷹狩を翻弄したと、「其処には、昼の月があって、雁金のようにその袖に影が映った」と語りつつ虚空を見上げた時、確かにサッと舞台に影がさした。鏡花のセリフを我が物にし、芝居が立体的なのである。日生劇場での初演以来三十一年の円熟をそこに見る。
亀姫(勘太郎)が去っての一人舞台、海老蔵の図書之助が天守に登って来るが、確かに斬れまいと思う程、その背に隙が無い。
以後これを含めて三度の図書之助と出逢いも、それぞれ心の運びに変化をつけており、終段へとなだれ込んでいく。 四度目の共演となる海老蔵と呼吸があっていることもあるが、図書之助の凛々しさに心乱れ、惹かれていく運びがクッキリと出る。
終段の「日の出、月の出、夕日影にも、おがませようと思ったのに」「千歳百歳に唯一度、たった一度の恋なのに」が絶唱。玉三郎の鏡花物のひとつの到達点と言ってよい。
我當の桃六は、下界を笑う処が敵役肚に響くのが一失だが、若人を祝福する表情が篤実。
獅童の朱の盤坊が愛嬌があり、門之助の舌長姥、京蔵・京妙・歌女之丞らの腰元がいい。。
昼「海神別荘」は、逆説と諧謔に満ちた鏡花の修辞を、猿弥の僧都、門之助の博士が前回に比べ格段に良くこなし、意が通じる。
海老蔵の公子は、颯爽たるものだが、前半は童心を強調したいためか妙に甘ったるい口調が耳につく。さすがに玉三郎の美女を迎えて、異界の純粋を説き、美女から「魔法」とまで疑われて遂に感情を迸らせる運びは手に入っている。
玉三郎の美女は、最後、公子に剣を差しつけられて、その顔に見とれ陶然となるくだりは、前回平板だったのが不満だったが、今回は殺してと決然と言い放ったあと、「ああ、貴方。私を斬る、私を殺す…」の間に十分に芝居をしていて説得力があった。
笑三郎の女房は「天守物語」の薄の格。ここでも、歌女之丞・京妙・京蔵ら侍女たちが生き生きとしている。
夜「夏祭」は、歌舞伎座でかかるのは何と十年ぶりというのが驚くが、それだけ串田バージョンが強烈だったということか。海老蔵の團七は昨年のこんぴらでの初役以来だが、その時二役で勤めたお辰に、勘太郎がまわる。
海老蔵の團七は、長町裏の殺しで、義平次を一太刀斬った後、両肌脱いで刀を担ぎ、七三で振り向いた横顔が鋭く、泥場の立回りのカドカドが文字通り絵面の様な美しさである。但し、義平次に止めを差しての最初の太鼓でアッと声を出すのいけない。
義平次の病づかしに怒りを秘めながら耐えるハラ、雪駄で額を割られ、「こりゃこれ男の生き面を」の激しさ、「割ったがどうした」と双方イキを詰める具合が巧い。
「親爺どん、許して下んせ」の悔恨が痛切で、狂気を眼に宿しながら、闇に消えていく引っ込みも良い。愛嬌を作りすぎているのと、上方弁の捨てゼリフがわざとらしいのが課題、市蔵の義平次が、如何にも強欲な因業親爺ぶりである。
「住吉」は、解き放しの囚人姿が、碇床からの出の対比を生かそうとするせいか、「石切梶原」の剣菱呑助めくし、磯之丞を必ず守る、と誓うセリフは粒立たせてほしい。
獅童の徳兵衛は悪が利き、延若ばりの役者顔である。笑三郎のお梶の留女ぶりも堂々たるもの。
猿弥の三婦は、愛嬌の中にも、如何にもかつての無頼漢で、この若さでこの成績は手柄。春猿の琴浦。笑也の磯之丞が、色気がなく棒立ちなのがいけない。巳之助の下剃三吉、新蔵・新十郎のこっぱの権となまこの八が良い。
「三婦内」の勘太郎のお辰は、透綾の着付の涼しく、キリリとした大人の女。夫の惚気のシャベリなど愛嬌がこぼれる。
「また徳兵衛も立ちませぬ」の言い回し、「立ちませぬぞえ」と寄るまでは良い。ただ「これ、三婦さん」が、押していくのではなく、語尾を上げるのが軽い。鉄弓で顔を焼いてから「これでも色気が」がキッパリとし、三婦の「預けましょう」でイキを抜くあたりよく研究している。
「親の生み付けたこの顔に」や、「心残して」で、一抹の寂しさがふっと翳すのが面白い。
昼「五重塔」。
宇野信夫脚本は、露伴原作に忠実に、なおかつ新旧建築技術の葛藤を書き加えた前進座の津上忠脚色と比べると、如何にも甘い。
原作では源太(獅童)は親方、十兵衛は新参の「渡り者」という厳然とした身分差別があるのが、ここでは源太はお互いの腕を十分分かり合った兄弟子、十兵衛(勘太郎)の性格も狷介さが和らげられて誠実な職人になっている。
若手の柄に合わせた爽やかな職人物と割り切ればそれまでだが、かつての島田・辰巳、長十郎・翫右衛門の意地比べという男臭さこそ、この芝居の身上ではないだろうか。
国立劇場・鑑賞教室は「矢の根」「藤娘」だが、演目選定に首を傾げる。江戸歌舞伎特有のうがちや見立てで成立している、これらの作品が、果たして歌舞伎初心者の入門に適しているだろうか。「歌舞伎のみかた」で、亀鶴が「そもそも曽我兄弟の仇討ちとは」と解説しなければならないように、「矢の根」など高校生たちから最も遠い狂言だろう。大薩摩の詞章が電光掲示板で表示されます、といっても、「弁財天は船饅頭」という黄表紙式の洒落っ気がどこまで通じたか心もとない。やはり、初心者にはしっかりしたストーリーの狂言を見せたい。
「矢の根」の男女蔵の五郎は、生真面目に勤めているが、年玉の扇に喜ぶ稚気など、愛嬌が乏しい。橘三郎の馬士にとぼけた味がある。亀鶴の十郎。
「藤娘」の梅枝が実に初々しく、今が旬の美しさである。
この年齢で「離れぬ仲は常磐木に」で嫋々とした風情を見せたのは手柄だし、藤音頭も、如何にも娘が背伸びしている味が出ている。手踊りになる変わり目もよく、「空も霞の」で、一抹の寂しさを漂わせているのもいい。教わったことを無心に勤めた成果。大出来である。
コクーン歌舞伎「桜姫」。
4年前の演出を一新したが、見世物師勘六(笹野高史)を狂言回しに使ったり、権助殺しの最後にオペラのアリアが流れたりと、お馴染み串田和美らしい創意が見られる。
今回は、勘三郎が清玄を演じ、高僧が衆道心中の因果に慄き、無残な死を遂げるまでを、彫り深く見せた。山の宿では一瞬権助に替わって見せ、清玄・権助(橋之助)兄弟の因縁を際立たせたのが良い。
但し、稲瀬川で破戒にいたる過程が唐突。ここは原作が細やかに書けている。
七之助の桜姫は、如何にも稚児白菊の転生を思わせる初々しさ。「毒くわば」で運命に身を委ねる決意をしっかりと見せた。
但し、権助をなかなか殺せなかったり、赤子を殺さぬまま姫に戻るのは、如何にも現代人のさかしら。もっとも、これは七之助の責任ではないが。
|