三十七年ぶりの「大老」  犬丸 治

「テアトロ」2008年12月号


 暫し、芝居であることを忘れた。

 国立劇場・北条秀司作「大老」五幕目、いわゆる「雪の雛」。
 傷心の井伊直弼が若き日の埋木舎の日々を懐かしみ、伊吹の山々に思いを馳せる。その苦渋を慎ましく受け止めるお静の方。そこには、吉右衛門も魁春も無く、井伊とお静そのものが、静かに語らっているようであった。
 二人の顔合わせは二年ぶり。父白鸚・歌右衛門それぞれ最後の役を勤めるという万感に満ちた舞台だったが、今回は更に深く役を掘り下げている。お静の「わしとお前は一つ身じゃと仰せられました」の一言で、直弼がお静の覚悟と仙英の予言を悟る。この呼吸が両者間然とするところが無く、胸に迫った。


 序幕第一場の埋木舎が良い。
 所詮大名の十三男、一生部屋住みと、雪の日自ら十二文の豆腐を買い求め、お静らと気楽に鍋をつついては幕閣を批判する。この場が、「雪の雛」と見事な対照をなしている。現実の政治に誠実に対峙すればする程、非情な決断を迫られる。その苦悩も、お静の一言で大悟する。両場にしんしんと降る雪、前者は表舞台から埋もれ、後者は歴史の「埋木」となって果てて行く井伊を象徴している。北条秀司の卓抜な筆。桜田門の横死など蛇足で、この余韻のまま劇場を去りたかった。


 二部二十場、五時間近い長尺を、正味三時間半にまとめただけに、密勅返上を巡る水戸藩の内紛など引き締まっている。冷徹な現実主義者・梅玉の主膳が、井伊から「近江に居たほうが幸せであったのう」と言われ、暗然となる表情が上手い。序幕と最後に出る段四郎の仙英が、飄然として、井伊の人生の句読点になっている。

 平成中村座は、「忠臣蔵」を4部二日間に分けての上演である。
 今回は仁左衛門も参加した厚味に加え、勘太郎など七役を兼ねるなど、格好の古典修練の場となった。

 
 A・Bプロは道行「落人」を原作通り「裏門合点」にして通し、勘三郎の判官・勘平、仁左衛門の大星と本役が揃うので見応えがある。
 判官は、「大序」で三宝を掲げチラと下手に気が行くあたり鷹揚な品。「刃傷」も、初めは受け流しつつも「その鮒がよ」の辺りから怒りがもたげ、「気が違うたか」のキッパリとした気組、「斬れ斬れ」で家を思い堪える苦渋が良い。「切腹」も、黒羽織の品から、末期の「聞いたか…無念」の呼吸が悲壮で行き届く。
 勘平は、七三で二発目を撃って首を傾げた形の良さ。カドカドの型が流麗かつ明確に、闇の錯誤を現出する。
「六段目」で紋服に着替えての居住まいの良さ。財布を見てからの懊悩が克明で、「五体に熱湯の」など息苦しい程。「見苦しきあばら家へ」の暗い笑いもゾッとさせる。「ずんと些細な」「お下に御座って」が上ずるのを除けば、型と性根が渾然一体となった一つの成果である。

 仁左衛門は、昨今実録風が多い中で歌舞伎味を感じさせる大星。
 諸士呼び止めの英傑ぶりに止まらず、顔世の切髪を見た時の情味が印象深い。「七段目」は、「おのれ末社ども」にしても、遊蕩と本心の間を遊弋し、紫の着付がピタリと合う。

 瞠目すべきは橋之助。
 初役の師直など、父譲りの面長なマスクが生き、手強さの中に、歌道に通じる品の良さがある。喧嘩場の「勤るところは」や「出放題」など大ぶりで立派。「七段目」の平右衛門も、大星から願書を返され突袖になり、糸に乗っての引っ込みで、小身者の哀しさを巧みに見せた。お軽(孝太郎)への兄としての情味もホロリとさせる。


  Cプロは、「大序」から「九段目」まで、加古川本蔵一家の悲劇。
 仁左衛門の本蔵は、「松切り」で小浪への慈父ぶりと、若狭(橋之助)の短慮を引き受けて思案を巡らし、賄賂の手配りをする手際の良さに懐深さを見せる。「進物場」「刃傷」それぞれに出るのも良い。
「九段目」は、この前半があるせいか、敵役肚を強調しない。「三宝が壊れた」などと説明するのが悪い癖。述懐はさすがに切々とし、「白髪のこの首、婿殿に進ぜたさ」と力弥(勘太郎)を見るのが情がある。

 勘三郎初役の戸無瀬。
 お石(孝太郎)との詰開きに手強さがあり、娘のクドキをじっと受けるハラ、「聞くに堪えかね」の嘆き、「鳥類でさえ」のキマリなど見せる。ただ、「気は張弓」などイキが抜け、「ともにひっそと」や「刀の手の内か」がキマらず流れ、散文的なのは惜しい。
 小浪(七之助)は、「梅と桜」は初々しいのに、「九段目」は大人びて清楚さに欠く。


 Dプロ。「七段目」で橋之助が一部セリフが怪しいものの堂々として、将来の大星役者の片鱗を見せる。
 七之助が六・七段目と腰元から女房へ、性根を演じ分ける。勘太郎の勘平と平右衛門はいずれも熱演だが上滑りする。「七段目」など、Bプロより9分も長いのは入れ事が多いからだ。勘三郎が源六だが、判人というより幇間。仁左衛門の不破の異見が実があって良い。


 歌舞伎座は、夜「十種香」・菊之助初役の勝頼が清冽な美しさ。
 正面襖を開けての長裃姿の気品。上手に八重垣姫・下手に濡衣というシンメトリーの恋の構図の中央の、「鏡」としての勝頼。加え足利幼君守護のシンがある。「思案にふさがる」の沈思、八重垣姫のクドキの間の凛然とした風情。同じ「シン」でも、海老蔵だと圭角になる。最後、文箱を持っての引っ込みも立派。
 玉三郎の八重垣姫は、濡衣に恋の仲立を頼むのを上手屋台ではなく正面でしているのが良い。しかし、恋の大胆さを強調する余り、「我」とでも言うべきものが覗く。「狐火」で奔放さを見せるのは良いのだが、「十種香」の間は、あくまでおっとりとした赤姫の枠にはまるべきだろう。
 福助の濡衣は「私ゃ輪廻に」の複雑な心理の掘り下げが表面的。「諏訪法性の御兜」もキッパリとありたい。

 昼「魚屋宗五郎」。
 菊五郎は東京では六年振り。七三で若い者と擦れ違い振り返った横顔に、懐深さが出る。太兵衛(團蔵)らとのやりとりでも、妹を妾奉公に出した苦渋が「虫を、殺して」の間に出る。この自責が、おなぎに妹の面影を見た時の涙に繋がるというのは読み過ぎだろうか。おなぎの話に引き込まれる運び、酔態も手に入ったもので、「矢でも鉄砲でも」にキッパリとした凄み。「玄関先」も、「喜びありゃあ悲しみと」に自嘲のほろ苦さが出た。

 玉三郎初役のおはまは、魚屋の女房らしいテキパキとした生活感がある。三杯目を恐る恐る注ぎ、不安げに身を退いて「私には注がれないよ」と言う辺り、かつてのこの夫婦が目に見えるようである。菊之助のおなぎが、清楚で語り部としての役割を過不足なく勤める。左團次の浦戸、松緑の主計之助、権十郎の三吉。


  夜「直侍」。
 祖父梅幸最期の役三千歳を菊之助が初役で勤めるので期待したが、終始中眼で直次郎と眼を合わさないのが水っぽい。菊五郎の直次郎は、流石蕎麦屋から追われる者の陰翳があり、寮でクドキに身を委ねている間も風情がある。周囲では團蔵の丑松の安敵ぶりが手堅く、田之助の丈賀、権一・徳松の蕎麦屋、菊十郎の手先、家橘の寮番、芝喜松・菊三呂の新造と手揃い。


  昼「重の井」。
 福助の重の井は、回を重ねて乳人らしい貫録と母性が出て、調姫(片岡葵好演)に「腹を切らねば」という辺りそれらしくなってきた。与之助に名乗られてジッと聞くハラ、義理に挟まれて、三吉にこれまでの経緯を語る件、「母は衣裳を」の内省と、手堅い出来。小吉の三吉が利発で、乳母を失っての身上話の切実味、「みすぼらしげな後ろ影」で振り向く哀れさ、セリフの明晰さが良い。

 昼・芝翫傘寿の「藤娘」。折角の立派な役者顔なのに、説明的な振りと念押しが、豊潤さを奪っている。
 昼「奴道成寺」(松緑)夜「英執着獅子」(福助)。

2008年11月劇評
2008年9月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る