藤十郎の定高    犬丸 治
 
 「テアトロ」2007年8月号


 歌舞伎座は、昼「妹背山」半通しの、藤十郎の定高が傑出している。
 前回定高を手がけたのは十年前の国立劇場で、この際定高と大判事が事の顛末を無言の仕方噺で伝える件を廃し、定高が雛鳥の首に死化粧を施すなど、本行に沿った演出を見せた。今回の再演では、藤十郎の義太夫肚が更に遺憾なく発揮され、堪能させる。

 「吉野川」で大判事を呼び止める一声から、川を隔てての裏問いには、せめて久我之助けだけは助けたいという母の一念が一本通っている。「切って接木を致さねば太宰の家は」と一気に言う辺り、或いは雛鳥に桜木を差し突けての「貞女の立て様、サササ見たい見たい」と迫るイキなど直截である。
 定高が何時雛鳥を手にかけようと思ったか、議論があるところだ。しかし、藤十郎の定高を見ていると、それが入内を勧める時であれ、女雛が落ちる時であれ、如何に貞女として娘が死んでくれるか、という切ない思いで一貫し、たわむ事が無い。それ故に、全てを終えたあと、相親同士凡夫凡婦に戻っての「ほんに背丈延びた者を、何時までも子供の様に
」という述懐が実に痛切だ。究極の選択を迫られた親たちは、逆に子供らに教えられ、「古の神代の昔」から永続する山河に身を置く己れの卑小さに気付くのである。
 
 幸四郎の大判事は、国立以来の顔合わせだが、台詞をウネウネと転がす妙な癖が無く、老いの一徹と剛直さが出て来た。但し、「五十年来知らざりし」「乱れ焼き」といった件が依然感傷に流れるのと、「倅清舟承れ」以下は毅然とありたかった。梅玉の久我之助は気品に加え、柏の行方に父の真意を案じ、フッと雛鳥に気付く辺り、「雲井を慕う」のセリフなど、ハラがある。魁春の雛鳥は「吉野の川に」と流れを追い、「鵲の」となる運びに情があり、「早瀬の波も厭うまじ」など、この人には珍しく烈しさを迸らせていて良い。

 
 「小松原」は、采女(高麗蔵)失踪という天下の一大事の緊迫感も無く、平板。笠・簑姿の久我之助の風情が目立つ。「花渡し」は、彦三郎の入鹿が凛としたセリフで手強さを見せる。亀鶴の弥藤次がキッパリとして良い。

 
 昼「閻魔と政頼」は、狂言「政頼」に取材した松貫四(吉右衛門)の新作。
 鷹匠政頼の手並みに感心した閻魔が娑婆に戻ることを許すという原作をひねって、政頼が閻魔の前言をタテに王冠を奪うというしたたかな人間にしたのがミソだが、今ひとつ盛り上がりに欠き、吉右衛門も見せ所がない。
 原作では閻魔が犬を遣って一緒に鷹狩りをすることになっていて、この方が芝居も立体的になるだろう。
 赤鬼青鬼(歌六・歌昇)の装りが、松羽目物としては余りに歌舞伎的で、工夫の余地あり。富十郎の閻魔が大真面目なのは良いとしても、狂言言葉としてはがなり過ぎて聞き辛い。
 昼「侠客春雨傘」は、染五郎長男藤間齋の初御目見得。幸四郎・吉右衛門・仁左衛門・梅玉に祝福される二歳の坊やは果報者。

 夜「御浜御殿綱豊卿」は、仁左衛門の綱豊が群を抜いている。
 浜遊びで上手から生酔いで出て、助右衛門が隙見をしたいとの願いにキッと気を変える辺り「七段目」の抽斗だが、それがそのまま青果の作意に填っている。
 師・勘解由(歌六好演)を凝視して、仇討成就が天聴に達した時の喜びや如何と、存念を吐露する場面の気組が良い。綱豊が助右衛門を諧謔でやり込めるのは、自己韜晦の裏返しとして、この浪人の反骨を羨み、助右衛門という鏡を通して、自分の(そして山科の内蔵助の)「侍心」を見極める行為であることが、仁左衛門を見ていると良く分る。
 対する染五郎の助右衛門は、綱豊の二の矢・三の矢を受けるには気骨が乏しく、仁左衛門の一人舞台となった。芝雀のお喜世、萬次郎の浦尾、秀太郎の絵島。

 夜「加賀鳶」。
 幸四郎の道玄は、殺し場など二年前に比べて凄味と愛嬌が出て来た。
 強請場になると、桂川の喩えで絡むまでがメリハリ無く退屈。お兼の登場から書置の件で持ち直した。
 秀太郎のお兼は、色気があることと、「お惚気でもおっしゃいましよ」などカラリと陽性なのが良い。
 吉右衛門の松蔵は、だんまりほどきの詰開きでセリフの妙を見せる。鐵之助のおせつ、家橘の伊勢屋が良い。
 幸四郎の梅吉は、捨て身の迫力に乏しい。鳶では松江・亀鶴・種太郎が目につく。

 夜「船弁慶」。
 能取り物とはいっても、京の四季に託して、義経への想いを滲ませたいところだが、染五郎の静は淡々として情が薄い。知盛になってからはカドカドの気組も鋭く、弁慶に祈られての「また引く汐に揺られ流れ」で凄味を見せた。幸四郎の弁慶、芝雀の義経、東蔵の舟長。

コクーン歌舞伎は、串田和美演出・美術による「三人吉三」の6年ぶりの再演。
 串田演出は、舞台の額縁を蓮の絵で飾り、陰惨な因果の絵解きという原作の枠組を明示した。

「大川端」の出会いを機に、互いの血をすすり合い、義兄弟の盟約を結んだ和尚(勘三郎)・お嬢(福助)・お坊(橋之助)。実の兄妹とは知らず畜生道に堕ちたおとせ(七之助)十三郎(勘太郎)と、それを手のかける和尚。
 義兄弟という疑似家族と、血を分けた兄弟が裏表という構図が、串田演出では整理されて良く分かる。彼らの運命を翻弄する百両の金包と名刀庚申丸の行方も含め、もつれ合った因果の糸が整然と解かれて行くさまには、いつもながら圧倒される。黙阿弥の傑作たる所以である。

 おとせと十三郎が初めて出逢う場の妖しさ、大川端で水面の光に照り映えるお嬢の美しさ、お竹蔵の殺しの陰翳。斎藤茂男の照明が生きている。

 勘三郎の和尚は、二幕目「巣鴨吉祥院」で、実の弟妹であるおとせらの話をジッと聴くあたり、因果の道理を引き受ける受け身のハラが手に取るようであり、お嬢お坊の身替わりに弟妹を手にかけての絶唱と放心が圧倒的。福助のお嬢は、お七そのままの深窓の令嬢から一転する凄みと、吉祥院での如何にも女形崩れの屈折が良い。橋之助のお坊の育ちの良さが面白い。

笹野高史の初役・土左衛門伝吉が出色。いつもの飄逸な持ち味を抑え、因果におののき、我が子の畜生道にもなすすべがない老人の苦悩が滲む。篤実なだけではなく、夜鷹宿の主人としてのしたたかさと、お竹蔵で数珠を断ち切り悪に還っての凄みが良い。
 芝喜松の夜鷹が、伝吉内での大川端のオウムがコッテリとした味。芝のぶの弥作。

大詰、降りしきる雪に埋もれる三人の骸にレクイエムとして椎名林檎の「玉手箱」を流したのが新機軸だが、伝吉と和尚が因果を語る肝心のセリフを電子音で塗りつぶしたのは聞き辛い。

国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は「引窓」だが、工夫を凝らした解説「歌舞伎のみかた」を称えたい。
 複雑な人間模様を系図で説明、濡髪(三津右衛門)による芝居裏の殺しを見せる。更に、実際の八幡の里の装置に学生を上げて、手水鉢や引窓が芝居に果たす役割を懇切に説明。亀寿の解説も歯切れ良く、これで芝居に退屈したら、役者の責任。


 扇雀の与兵衛は、代官にとりたてられて「只今立ち帰った」と武張るあたりの愛嬌、濡髪を知っているかと問われての「色里でちょとの出逢い」など色気が乏しい。老母に対するのと平岡らに対するのと、セリフ廻しが変わらぬこと、十手を捨てて「何故物をお隠しなされます」と言うまでの間が長すぎること、母への問いかけが恩着せがましいなど、いずれもハラが薄いからである。
 弥十郎の濡髪も「運の良いのと悪いのと」「欠け椀に一膳盛」などサラリと通してしまうのが困る。

竹三郎のお幸が、セリフ・演技ともに明晰。代官の妻としての品位、情理があり、引窓の縄を取ってのノリ地など堪能させる。孝太郎のお早が、流石にこの中では手に入った出来。

2007年7月劇評
2007年5月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る