出色「大川の隠居」          犬丸 治

「テアトロ」2007年7月号

 新橋演舞場は、昼の新作「鬼平犯科帳・大川の隠居」が出色。岡本さとるの脚色が光る。

 第一場の大川端船着場で、平蔵(吉右衛門)の煙管盗難、老盗友五郎(歌六)と密偵粂八(歌昇)の再会と、後段の伏線を一気に見せておき、後は手際良い省略話法で、船宿「嶋屋」での両雄対決へ収斂させて行く。更に、原作にはない役宅での妻久栄(福助)との暮らしを差し挟むことで、デティールが豊かになる。
 原作のオチは、下手をすれば鬼平が老人を弄ぶあざとさになりかねないが、岡本はそこに、身分を隠しながら、市井の辛酸を嘗め尽くした「本所の銕」の昔に戻って、情理を説く平蔵と、平蔵に亡き息子(原作にはない)の面影を見つつ、「畜生働き」をせず「お勤め」をしてきた友五郎の矜持の対決を描き込んだ。友五郎も平蔵も、お互い出逢うことで己れが変り、肝胆相照らす仲になる。そこにサゲが来るので、一層情味が増す。

 吉右衛門は懐深さは申し分ないが、大川端で粂八に友五郎への怒りをもろにぶつけるのが小人物に見える。
 歌六が互角の好演。「日増しの焼竹輪」(原作)そのものの喰えない船頭で、「クククッ」という忍び笑いで個性を出している。平蔵をキッパリ面詰しながら、その人徳に心服していく過程が巧い。歌昇の粂八が、キビキビとした中に友五郎への情味が籠もる。富十郎の左馬之助が、短い出ながら、竹馬の友らしい磊落さを見せる。段四郎の佐嶋も良い。松江の忠吾は飄逸ぶりが却って上滑り。白鸚の時の志ん朝が懐かしい。

  終幕「吹けよ川風」の唄と共に平蔵と老盗が哄笑する時、五月の薫風のような爽やかな後味。新作世話物に名作が誕生した。

 夜「法界坊」。
 近年串田和美版に席巻された形だったが、久々の従来型。吉右衛門の法界坊は釣鐘勧進に出た姿が、如何にも生活力溢れるしたたかな破廉恥坊主だが、一軸を盗み取る件、「えんこしなはれ」のオウムはさしたること無し。

 富十郎の甚三が出て、恋文の読み上げになってからの周章狼狽で、俄然芝居が面白くなる。
 カッポレでの引っ込み、「牛の御前」の「おかわり」、「三囲」の穴掘りと、大いに沸かせる。ここでも、野分姫(染五郎)殺しの凄み、甚三との駆け引きの後、傘を担いで腰を落とした極りが鮮やかだ。富十郎の甚三は明晰なセリフで優れ、「三囲」の連理引から「ハテ恐ろしい」と極まった所など、何でもないようで舞台が引き締まる。

 錦之助の要助実は松若に和らか味と品があり、大七座敷から大阪屋(歌六好演)殺しまでの辛抱立役ぶりが良い。
 芝雀のお組に恋の一途さがある。染五郎の野分姫は本編中はどうしても加役だが、大喜利「双面」では、それが姫の中に潜む法界坊のかたましさになって生きた。福助の女渡し守、吉三郎の長九郎、吉之丞の永楽屋後家が良い。

 昼「釣女」は、吉右衛門の醜女が可愛い。錦之助の大名、芝雀の上臈、歌昇の太郎冠者。
 夜「妹背山・御殿」は「姫戻り」から。染五郎の求女は硬く、高麗蔵の橘姫は平凡。福助のお三輪は、「お留守かえ」から官女の苛め、「竹に雀」まで、終始奥の求女に心が向いている一途さが良く、官女らの祝福を聞いての変心も変化をつけていて良い。落入りまで終始気が入った出来。
 吉右衛門の金輪五郎は力者を絡めての「正体なし」「火串ならん」、最後の束に立っての見得など、スケールで圧倒する。歌六の豆腐買。

 昼「鳴神」。
 染五郎初役の鳴神は、太い線を出そうとしているが、堕落に至る心の運びが平板。芝雀の絶間は、シャベリの間終始鳴神の反応を意識して行き届いている。

 歌舞伎座團菊祭は、夜「め組の喧嘩」が、菊五郎劇団のアンサンブルが存分に生きて光る。
 菊五郎の辰五郎が良い。島崎楼で血気の藤松らを抑える頭領としての威。障子をピシャリと締める辺り、「身分違い」を謗られた憤怒が静かに立ち上る。「辰五郎内」では覚悟を秘めて出て、七三で懐から手拭いを出して酔態になる辺り、床の糸と着かず離れず、キッパリとした江戸世話物。水盃のつもりで湯呑みをお仲に差し、「下戸の知らねえ」と涙を含む辛抱ぶりから一転、「何あいつらに」の啖呵が溜飲が下がる。

 時蔵のお仲は、亭主へ纏を突きつけての意見に、勝ち気な女房の情がある。
 父四代目の最期の舞台がお仲。先月に続き、良き追善である。
 團十郎の四ツ車は、島崎楼で居流れた姿が誠に立派。だんまりで忍び三重になった時の目の鋭さ。海老蔵の九龍山も美しいが、「芝居前」で父と並ぶと消し飛んでしまうのだから、格とは恐ろしい。終幕、盆が廻って梯子を構える團、鳶口を差しつける菊が姿を現すと、一幅の絵。團菊祭かくあるべし。

 梅玉の喜三郎に捌き役の情理があるのが良く、田之助のおくら、菊十郎の茶飯屋、権一の時廻りが江戸の空気を作る。橘太郎の按摩が盲声になっていたのは、何でもないようでいて感心。喧嘩での三津右衛門との立回りも溌剌として、うさぎ時代を彷彿とさせた。

 掘り出し物は夜「女暫」。
 羽左衛門七回忌追善として萬次郎が巴御前を勤めたが、女武道としての手強さがあり好演。ツラネも凛とした声調が生きて、「ホホ敬って」から砕ける辺り、巧まざる愛嬌。仕丁の首を薙ぎ払っての見得もシッカリとして、この人の中に、これだけ太い線があるとは発見だった。
 彦三郎のウケは手堅いが、もう一廻りスケールが欲しい。権十郎以下太刀下では、梅枝のおっとりとした品が良い。松緑の鯰坊主・菊之助の女鯰。
 海老蔵の成田五郎は、登場した瞬間舞台の空気を掠うのは流石だが、七三の敬いで絶叫したり、ワキとしての行儀を逸脱している。腹出しでは亀蔵が立派な役者顔。


 幕外の萬次郎の口上が、嗣子として誠に慎ましく、三津五郎の舞台番の荒事の骨法伝授も真情が籠もり、胸が熱くなった。これぞ追善。三津五郎は夜「三ツ面子守」を踊るが、手鞠から手踊りになる辺りの規矩正しさは、いつもながら揺るぎが無い。

 昼「勧進帳」。
 「またかの関」と思うものの、「天覧劇百二十年記念」という有り難き御意の趣、疎かには致されず、か。
 團十郎の弁慶は「ヤアレ暫く」の一声から精彩が無く、「面白や山水に」の辺りから、ようやく持ち前の磊落さが出る。菊五郎の富樫はキッパリとした出来で、「折檻もし給うなれ」から直ぐ武人の顔に戻り、泣き上げも最小限なのが見識。梅玉の義経が、「逢坂の山隠す」で振り仰いだ品といい、「判官御手を」の情といい、弁慶を哭せるに十分。

 昼「切られ与三」は、海老蔵三年ぶり三回目の与三郎。
 「見染」でツツッと花道を出ての「金五郎じゃないか」の第一声で卒倒した。「乳貰い」的痴呆美と混同し、義弟への性根など皆無。お富との付け回しもなよなよして気色が悪い。
 「源氏店」でも、「だーかーらーよー」と妙にセリフを間延びさせたり、「百両百貫貰っても、ウー」と妙な合いの手を入れたり、「見忘れたか」で鼻を鳴らしたりと仕勝手放題。
「しがねえ恋」が棒読みかと思うと、「そんなに言わねえでも」が現代語だったり、殆ど喜劇。結局小石を弄ぶのと、所在無く下手で膝を組む風姿が救い。
 菊之助のお富も、小股の切れ上がった色気を出そうとしてか、逆に情が無く慳貪に見える。市蔵の安、左團次の多左衛門が手堅い。橘太郎の藤八は若さが邪魔しているが、将来はこの人のもの。
 他に、昼「女伊達」(芝翫)、夜「雨の五郎」(松緑)。
 昼「泥棒と若殿」は、三津五郎・松緑のイキが合い、後味の良い小品。
 但し、刺客も全て味方の仕業というのはあざとい。

 

2007年6月劇評
2007年4月劇評

平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る