吉右衛門の「藤戸」    犬丸 治

 「テアトロ」2006年8月号

 歌舞伎座は「新薄雪」でも掛りそうな大一座、その中で吉右衛門は一人昼「藤戸」と向き合う。
 8年前、厳島歌舞伎で演じた能取物の再演だが、前シテの老母が良い。佐々木盛綱に浅瀬を教えたばかりに殺された漁師の母が、形見の簑を持って出るが、真女形ではなく加役であることが、老女のかたましさと、武将の罪業を問う鋭さを引き出している。
 吉右衛門も、盛綱の物語をジッと息を詰めて聞き「こは何ゆえの」と膝を進める辺り、或いは我が子が沈んだ浮洲に「行きつ戻りつ」で思いを残す辺りの気組みが充実している。
 但し、我が子の幼時を物語るのは「茨木」めいているし、梅玉の盛綱を情理備わる武将にしたのも、戦争の悲惨という対立軸を曖昧にする。能の盛綱は、母の追及に「音高し」と保身を謀るのだ。
 後ジテの悪龍は堂々たるものだが、逆に立派過ぎるとも言える。かといって能の痩男では歌舞伎にならないのが能取物の難しさだろう。
 夜「暗闇の丑松」。
 二十年振りの幸四郎の丑松は、四郎兵衛宅に無言で入り、お今を刺して振り返らず立ち去って行く殺気が一番の出来。お今(秀太郎好演)の媚態に浴びせる冷笑がゾッとさせる。湯屋の題目太鼓に合わせての脱出は上滑りするが、七三での表情にこの男の絶望の陰翳が出た。但し、前半部分は一本気という割に醒めて見えるのと、「板橋杉屋」のお米とのやりとりも、追われる身なのに声高なのが不用意。
 福助のお米に哀れがあり、特に死盃の心で丑松に盃を差しだし、ジッと凝視める辺りの気組が良い。
 段四郎の四郎兵衛に苦い悪が利き、鐵之助のお熊の因業ぶりも良い。権十郎の当四郎は、お米に色目を遣う男には見えない。染五郎の祐次。歌江の遣手、幸右衛門の使いの者、錦吾の三吉、友右衛門の岡っ引き、蝶十郎の湯屋番とワキも揃う。
 昼「荒川の佐吉」。
 何度も書いて気がひけるが、博徒が堂々たる人生訓を述べると思えば、中身は超通俗的と、青果としては上作とは言えない。そこを面白く見せるのが役者の腕で、仁左衛門の佐吉は前回に比べて前半が三下らしくなり、最後再び三下に戻るという作意がはっきりした。
 お八重(孝太郎)との昔語りなど、恩讐を超えてしみじみとした出来。但し、真山美保演出の常として、主役が泣きすぎる。お新(時蔵)とのやり取りなど駄々っ子のようで、相政(菊五郎)の情理ある説得での変り目がキッパリしない。染五郎の辰五郎の、傍らからジッと佐吉親子を支える目が良く、泣かされる。段四郎の成川がニヒルな悪を見せる。芦燕の持ち役・仁兵衛の老残ぶり、愛之助の清五郎に鋭さが良い。
 昼「角力場」。
 幸四郎の濡髪は、前半は芝翫筋も映え、美事な押し出しだが、後半の放駒との渡り合いで、卑屈に出ながら遂に怒りを爆発させる運びが弱い。これは染五郎の放駒が青年の客気から「振りさらしたんじゃい」と濡髪の図星を指す鋭さを欠くためで、終幕の睨み合いも気が抜けたものとなった。但し放駒の前半の、如何にも米屋の丁稚出の浮薄さが良く、二役与五郎も、色気とつっころばしの愛嬌があり、彼がこれまで手がけた和事では最上。
 夜「身替座禅」。
 菊五郎の右京は十一回目、仁左衛門の玉の井とは二度目と、すっかり手の入った出来。
 菊五郎も殊更恐妻家ぶりを強調せずに花子一途に、仁左衛門もグロテスクに造型せず、その中から自ずとおかしさが滲んでいるのが良い。松也・梅枝の千枝・小枝が程良い。
 夜「二人夕霧」。
 前回仁左衛門の代役だった梅玉が、伊左衛門を本役で勤める。大店藤屋の若旦那が、傾城を女房にして弟子衆に口説を伝授しているという浮世離れした世界に、梅玉の鷹揚とした仁が良くはまる。ただし、「廓文章」に代表される夕霧狂言のパロディとて、「紙衣ざわりが」とか「万歳傾城」といった芝居好きにはお馴染みの場面のもじりが生命のような芝居だが、現在の観客にこの面白さが十全に伝わるだろうか。昨今画壇を騒がせた事件ではないが、パロディやオマージュは、本歌を批評しつつ、一個の独立した作品でなければ意味がない。
 魁春の先の夕霧は些か寂しいが実があり、時蔵の後の夕霧の華との対比が生きた。東蔵のおきさ。翫雀・門之助・松江ら門弟衆が薄味。
 このほか、昼「君が代松竹梅」(翫雀・愛之助・孝太郎)。
 
 国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は「国性爺合戦」。
 和藤内の松緑をはじめ、主役級が全員初役というのが珍しいが、それが近松への謙虚な対峙を生んだのか、二幕目「甘輝館」の前半、甘輝と妻・錦祥女、その継母渚の葛藤が圧巻である。
 思えば三人は、血も繋がらなければ、境涯も異なる「擬似家族」。そこに降りかかる、明・韃靼・日本を巡る冷酷な国際情勢。三人は、家族である前に国を代表して対峙し、情理の限りを尽くし、遂に国境を超えて人間の信頼の紐帯を恢復するに至る。以前も書いたが、虜となるのが継母渚であることにも、周到な用意がある。これが実父老一官ならば、ドラマはこれほど辛口にはならなかったろう。近松の構想に頭が下がると共に、「嫌中」「媚中」という卑しい言葉が声高に叫ばれる今改めて観ると、登場人物の尊厳が一際新鮮に映る。
 右之助の渚が一幕中最上の出来。義太夫のハラの強さは乏しいが、気丈さと品があり、甘輝に即答を迫る気組、「魂は日本へ」の絶唱など、ドラマの骨格を明瞭にする。
 信二郎の甘輝が堂々たる出来。後段の関羽見得を大きく見せただけでも進境が覗く。芝雀の錦祥女は、自害を決意して上手屋体に入る思い入れが曖昧だが、渚に娘と呼ばれハッなる件などホロリとされる。楼門でも、「死なぬ先から来世を待ち」の述懐が痛切。
 松緑の和藤内は、楼門の「今更驚くことならず」の気組が第一。錦祥女の手負いを束に立って見下ろす件は気が抜ける。秀調の老一官は温容だが、一本芯が欲しい。ほかに、亀三郎の「歌舞伎の見方」。

 三越劇場は、獅童に猿之助一門が組む若手公演。
 獅童に近松「女殺油地獄」とは、現在河内屋与兵衛のニンにこれだけはまる人は望めないだけに、期待して見た。
 眼目の豊島屋店先のお吉殺しは当然ながら熱演。亡き延若を彷彿とさせる古風な役者顔。お吉に「不義になって」と言い募る辺りの憑かれたような狂気は確かにこの人のものである。
 しかし、それだけでは済まないのが与兵衛の難しさ。前半の「徳庵堤」や「河内屋内」では、無頼漢と見せて所詮油屋の次男坊らしい育ちの良さと甘えを強調するあまり、この男の救いがたい凶暴と自己愛が欠落している。相反する人格が脈絡無く同居していることにこそ、与兵衛という人物の戦慄があるのだが、獅童の場合、親に泣きついたかと思うと突如豹変する心の流れが生硬。古典の抽斗、特に上方和事の蓄積の乏しさも、人物を平板にしている。 
 笑三郎のお吉が、しとやかな上方の商家の女房の日常を見せる。寿猿の徳兵衛に、如何にも奉公人の出ゆえの負い目と篤実があり、竹三郎の老母の武家育ちの謹直と共に、老親の愁嘆がしみじみと胸を打つ。ほかに猿弥の太兵衛、春猿の小菊、段治郎の豊島屋、薪車の八弥、寿治郎の森右衛門、鴈成のおかち。
 「車引」は、猿弥の梅王丸が、声量、押し出し、元禄見得をはじめカドカドの力感など瞠目すべき出来。今日の梅王役者。春猿の桜丸も品があり、キッパリとした出来。
 段治郎の松王丸は、座頭格の貫目と、敵役肚の凄味が乏しい。薪車の時平はセリフに難があるが、公卿悪の古怪さを買う。

2006年7月劇評
2006年5月劇評

平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る