侠客とストーカー 犬丸 治
「テアトロ」2006年7月号
演舞場は、吉右衛門が昼夜三役こなす奮闘公演。
昼「夏祭」の団七が傑作である。
「長町裏」で義平次に一太刀浴びせ、七三で両肌脱いで刀を担ぎ振り向いた姿態など、官能的ですらある。「割ったがどうした」と舅に絡まれての横見得の、迸る殺気。これには仕込みがあり、まず「住吉」の解き放しで、磯之丞を命に替えて守ると胸を叩く。これが、この男の基調低音となる。碇床に入る時の「一番男を」や、首抜き浴衣で出た時の押し出しと色気、徳兵衛に呼び止められての「大分時代に」の緩急など、溜飲が下がる。それだけの男が、舅の度重なる悪口に堪えに堪え、遂に禁忌を破る。そのドラマが実に鮮やかだ。
対する歌六の義平次も、強欲な手強さを見せて好演。セリフのやり取りだけで「道具屋」以来の二人の腐れ縁を判らせたのが手柄。信二郎の一寸徳兵衛は無理かと思われたが、胸を借りて太い描線を出している。段四郎の三婦が、愛嬌と手強さを備えた老侠ぶり。おつぎの口出しを制する件や、お辰の自傷にハラで泣き、思わず「出来た」と賞める件など美事なものである。
福助のお辰が良くない。まず、加役の如く、セリフに愛嬌を含めるのが悪婆の様。鉄弓の火傷をネタに強請に乗り込みそうである。「これ三婦さん」も、媚びているようでいけない。もっとキッパリ運ぶべきだろう。芝雀のお梶。吉之助の磯之丞が、如何にも人を殺めそうな危ない男になっている。吉之丞のおつぎ・吉三郎のこっぱの権、橘三郎の三吉と手揃い。
夜「石川五右衛門」。
吉右衛門の五右衛門は、「山門」で久吉を見下ろし刀を構えての大きさが第一。ついで、葛籠から抜けて宙乗りに懸る前の七三の大見得が、劇場を圧する。足利館で幼馴染の藤吉と昔語りする件は、脚本が短縮版なのと、相手が染五郎ということもあってか、今一つ弱い。それでも、染五郎の藤吉は凛然たる立役ぶり。段四郎の次左衛門が篤実である。
夜「お土砂」では、吉右衛門が一転軽妙な三枚目・紅長で笑わせる。義仲軍が攻めて来るというのに、娘たちと「子をとろ子とろ」に興じている太平楽ぶりが何ともおかしい。亀治郎・染五郎のお七吉三が「世界」の人物になりきっているのも、そのおかしみを倍加させる。亀治郎は火の見櫓の人形振りを単なるマイムに終わらせず、一途な恋の情念を滲ませて手柄。芝喜松のお杉が良い。
昼「ひと夜」は、宇野信夫の処女戯曲。
齊藤雅文の演出は、喜劇として運ぼうとするあまり、原作の滋味を殺いでいる。松太郎(信二郎)はもっと粘液質な人間だろうし、おとよ(芝雀)を小悪魔的に捉えたのも疑問。終幕、義道(歌昇)が二人を追い、焙烙灸を割ろうとするのも蛇足。後ろ向きで太鼓を叩いている方が良い。
夜「娘道成寺」。
福助の花子は、一本シンが通って近来の出来。悪癖の顔面演技が「深い仲じゃと」程度に抑えられ、身体で情を語ったことが成功である。乱拍子の気迫、金冠の愁いが殊に良い。次回は道行から見たい。
昼「寿式三番叟」は、染五郎・亀治郎が踊り競うことで、柔剛対照的な芸風が良く判る。歌六の翁は、カドカドで極ろうとするのがいけない。
国立劇場は前進座創立75周年記念。
前進座が産声を上げた昭和6年といえば満州事変の年。座の歩みはそのまま日本の現代史である。座の財産・南北「謎帯一寸徳兵衛」のニ幕目「團七浪宅」開演前に、幕外で口上を述べた梅之助の晴れ姿に、風雪を観る。
その「謎帯」が面白い。この作品の新しさは、大島團七というストーカーを思う存分働かせたことにある。まず、團七は伊右衛門のような色悪ではなく、子連れの中年男である。伊右衛門の場合、黙っていても女の方が惚れて来るが、團七は徹頭徹尾惚れた芸者お辰に嫌われる。團七の悪事の数々はみなお辰(それが駄目なら瓜二つのお梶)を手に入れたいばかりであり、香炉だの千寿院の刀などは行きがけの駄賃に過ぎない。最近の段四郎・仁左衛門の上演は「金目当て」と誤読することでドラマを矮小化していた。
そこを今回の改訂の小池章太郎も良く押さえて、三幕をスッキリと纏めている。
圭史の團七は、白塗り過ぎるのが気になるが、演技は実悪で、初演の五代目幸四郎の凄みとユーモアを捉えている。国太郎のお梶はもう少し病みつかれた方が良いが、哀れがある。二役芸者お辰の変わり映えも効いている。梅雀の徳兵衛はキッパリと演じているが、この人の役ではない。矢之輔の義平次が手強く、時折本家「夏祭」の面影を見せて好演。広也の三吉、菊之丞の琴浦、竜之介の佐賀右衛門、杏佳のお磯、吉次郎の道庵、靖之介のお虎とワキも揃う。
といって、不満もある。
まず、お梶殺しが初めから殺意がある様に見えること。團七が切腹しようとして、止めるはずみにお梶を切る原作の運びの方が、可愛さ余って憎さ百倍の曲折が出るし、長町裏のパロディになる。
「半座をわけて待ってけつかれ」というセリフも畳み込みが欲しい。「吾妻屋」の蚊帳がお梶のものであり、殺しの夜の雷の記憶からお市への憑依に繋がる南北らしい仕組も省かれた。一見無駄に見えるこうした枝葉が、実はこの作品の生命の筈だ。
梅之助の「魚宗」は、前半が愚痴っぽいのと、後半が一人で酔い急ぎ過ぎる。「矢でも鉄砲でも」をハラで言い、「玄関先」を出さないのは前進座式だが、酔態へ興味が集中する代りに、お蔦の死が置き去りにされる。
歌舞伎座に、十ヶ月振りに團十郎が帰って来た。
昼「外郎売」。工藤役の菊五郎と揃っての口上など、「團菊祭」の名に相応しい盛儀である。
緋毛氈から五郎になり、スッと前に出るイキなど、大輪の花。梅玉の十郎の駘蕩たる人品。三津五郎の朝比奈が幕切の絵面で團十郎を支えると、二人で巌のようである。
その三津五郎の夜「吃又」が、すっかり手に入り、目の覚める出来である。
おとく(時蔵好演)の「身は貧なり」をジッと聴く間など、障害ゆえに機会を奪われたこの青年の孤独が観る者の胸を衝く。将監から「手は見せぬぞ」と言い渡されての絶望まで、性根が型に付いていき、間然とするところがない。大頭の舞も流れるようで、幕外の夫婦の引っ込みは避け、本舞台で幕にする辺り、演者の意気が漲っている。彦三郎の将監が、師として芸で譲れぬ一線を厳然と見せる。彼の仕打ちが又平への好悪でないことが明快。二度目の出の夫婦へのねぎらいで泣かされた。
昼「江戸の夕映」。
官軍の横暴を、戦前の陸軍・戦後のGHQ、小六の虚無を復員軍人に置き換えれば、実は江戸の仮託した大仏次郎の現代劇。海老蔵の小六は前半の圭角がこの人のものだが、後半の荒廃は生ける屍の様で作り過ぎ。松緑の大吉がリアリストらしい柔軟さと、男の友情をじっくり演じて手柄。菊之助のおりき、團蔵の掃部、亀蔵の官軍参謀。菊十郎の老船頭、権一のそば屋が老熟の芸である。
夜「黒手組助六」。菊五郎が三枚目の権九郎で大いに笑わせたあと、男伊達助六でキッパリと苦味のある芸を見せる。同じ小團次系辛抱立役でも、五郎蔵にならず、スッキリとまとめているのが良い。雀右衛門の揚巻、左團次の鳥居、梅玉の紀文、田之助の三浦屋女房と手揃い。菊之助の白玉のクールビューティぶりが面白いが、海老蔵の伝次は新作めいてしっくりしない。
夜「保名」の菊之助が憂愁の貴公子ぶり。「藤娘」の海老蔵は、後半の手踊りなど、躍り込むほど可愛くなっていく。元々初演は立役関三十郎。海老蔵は身体全体で可憐さを掴み、異才。ほかに昼「権三と助十」「雷船頭」。
|