鏡花競艶       犬丸 治

  「テアトロ」2006年9月号

 歌舞伎座は、玉三郎監修・演出のもと、昼夜各二本、泉鏡花作品のみで押し切っている。鏡花は生前二十編の戯曲を遺した。それらが「歌舞伎」であるかは今はおいて、その絢爛たる修辞と耽美に役者たちが向き合うのは歓迎すべきことであり、製作の果断を讃えたい。四本の作品からは、汚濁した人間界よりも、異界にこそ珠玉の真実があるという鏡花一流の逆説が鮮やかに浮かびあがる。
 中でも、大正十二年に書下ろされながら、昭和五二年にようやく陽の目を見たという、珍しい「山吹」(夜)が面白い。伝綺世界というよりも、むしろ谷崎的な頽廃と嗜虐趣味が漂う。
 若き日の女への過ちを、自らの肉体を美女縫子に責め苛ませることで償おうとする人形遣・藤次を演じる歌六が良い。ジロリと見やる横顔に、傀儡師を生業にする男の古怪さがあり、どこかに弥陀六に通じる歌舞伎らしさが出る。宿業の象徴である白拍子の人形を背に、縫子を差し招く辺り不気味。打擲ののちの喜悦を受けての昔語りで、この不得要領な役に肉感を与えていたのが良い。更に、鯉の死骸を弔うところでタップリと芝居をさせた、演出・石川耕士の視点。鯉を介して、朽ち果てた人間としての藤次と縫子の魂を共鳴していたことが、迂闊ながら初めて判った。

 笑三郎の縫子が、如何にも水商売の世界で育ったシャンとした味がある。下手から出て桜を愛で、ふと鯉の死骸を見やって自らと重ね合わせ、白拍子の人形に目をやるあたり、或いは画家の後ろからスッと傘を差し掛ける辺り、無言の中にこの女の寂しい境遇が滲んでいる。子爵家に嫁いでからの身の上話にも、静かな中にエキセントリックな性格が立ち上り、藤次に向った憎悪と狂気を裏付けている。終幕、白拍子の人形を遺しての引っ込みで、新たな罪障の形代となった彼女の運命が浮き彫りにされた。終始常識人として「世間」にとどまる段治郎の画家島津が良い。

  昼「夜叉ヶ池」。
 春猿の白雪は、奥から出るのが凄味が無く物足りないが、亀姫にならなかったのが偉い。「可懐しい、優しい、嬉しい、お床しい音信を聞いた」といった鏡花独特の修辞を我がものとしている。周囲の諫めに「エエ、うるさいな」と鉄杖を手に鐘を見込む気組も良い。二役百合の、最初の白髪姿は、恋の永遠性の象徴ともいえるが、清楚で美しい。終幕晃と百合が死に、丑満の鐘が撞かれないことで氾濫(即ち白雪の剣ヶ峰への動座)がおきる。白雪・百合の二役は、恋の成就と夜叉ヶ池の主の円環性の為にも必要だったのだ。段治郎の晃がキッパリとして良く、右近の学円は京都の教授とは見えぬが真摯な熱血漢ぶりを見せている。

 吉弥の万年姥が姫を止めるあたり時代で手強く、大蔵の鯰入の惚気話の愛嬌が良い。村の俗物連中では、欣弥の神官、又之助の村会議員が良い。薪車の代議士は、今流行の「愛国心」のカリカチュアだが、線が細い。石川耕士の演出は、太棹によって物語の枠組を作り、柳田国男の「遠野物語」を繰るように、説話を採集するような手触りを出している。終幕の氾濫も、眷属による浪幕の使い方に工夫が見られる。但し、与十が大蟹五郎に挟まれたのを契機に異界にワープする変り目がもう少しクッキリありたい。その点、「山吹」の場合は欣弥の馬士の驚愕がアクセントとして生きている。

  昼「海神別荘」。
 海老蔵の公子は、最初の出など六年前の初演に比べて、より凛然と闊達さを増したが、前半の博士や僧都とのやりとりなど、セリフがパサパサと一本調子で、鏡花の語彙が粒立たない。良いのは後半で、人間の目を通した虚飾を難じ、「無名の生」の尊さを説きながら、美女の自分への疑念を「魔法」と断じるや否や、沸々と怒りが込み上げて来るあたり。この人らしい鋭利な表現である。玉三郎の美女は、現世への執着という人間の脆さと醜さを見せるが、公子に殺される段になって恐怖が法悦に一転する運びが唐突だ。公子の美貌に恍惚となる芝居が無い。

 猿弥の僧都が飄逸。門之助の博士は、おさんや八百屋お七の引回しの浄瑠璃を引用するセリフが粒だたないのがいけない。「彼女らの仕置は刑罰ではない」という、この時の公子の逆説が、最後の美女の処刑と解放の伏線になっているからだ。笑三郎の女房、歌女之丞・京妙の侍女が良い。

  夜「天守物語」。
 玉三郎が初演以来三十余年練り上げて来たものであり、悪かろう筈はない。役者たちも他の三本に比べ生き生きしているのは、「時代」の抽斗で処理しやすいためだろう。
 玉三郎の富姫は、後半図書之助の最初の出で「それだけの事か」と毅然と面詰する件に、天守の主としての品格が出た。異形の者に追われて戻った図書に見惚れてからの心の揺れ、さらに失明しての「二人揃った姿を見せて、日の出、月の出、夕日影にも、おがませようと思ったのに」といった鏡花独特の謳い上げも行き届いたもの。前半亀姫と戯れ合う同性愛的な場面にも、お侠さと色気が備わっている。
 海老蔵の図書之助は「海神」の公子とは攻守処を変えて、異界に迷い込んだ人間の戦きを演じる訳だが、七年前に比べて、格段に涼やかな瑞々しい若者ぶりである。春猿の亀姫は、玉三郎と並んでも妹分として遜色ないのが手柄。右近の朱の盤坊は豪宕と愛嬌が良く、門之助の舌長姥は若さが出て不気味さが足りない。吉弥の薄が手堅い。
 薪車の修理は、獅子頭の由来を語るセリフがもたれる。終幕登場する近江之丞桃六は、島田正吾の飄々とした風姿と台詞が瞼に焼き付いているが、今回の猿弥は福々しさと愛嬌があり、デウス・エキス・マキーナの役割をしっかりと果たした。これは昼夜通してのことだが、鏡花独自の極りゼリフ(例えば富姫の「帰したくなくなった」)では、必ずといって良い程失笑が漏れた。セリフに酔う、という芝居の観方が、今の観客から次第に喪われつつあるのだろうか。

 国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は「毛谷村」。
 梅玉の六助は、誠に端正・実直だが、生真面目に過ぎて、愛嬌に乏しい。弾正に負けてもむしろホクホクしている様子や、「スッパリ負けて」など平凡。この役の出来を決するのは「梅ヶ香慕い鶯の」と耳を傾ける風情だと思う。長閑な春を象徴する鶯の音、先程のお幸の入込みから、亡き老母への看経を怠ったのを思い出し、母を喪った与三松に自分を重ねる。その心の運びを淀みなく繋げるのが役者の愛嬌だが、梅玉は楷書の演技で損をしている。虚無僧姿を決め付ける「何とでごんす、梵論字殿」や、物着の浮き立ち、終段ノリ地の「わが見る目からはひとつまみ」など、豪宕というには如何にも分別臭い不満が残る。
 対する芝雀のお園が良い。六助と知って、糸に乗って手甲の紐を解いてのつけ廻しなどタップリとし、帯を後ろに廻しての女房気取り、「鉄漿も含まぬ」の恥じらいともに初々しい。クドキは浪人が絡む型。「可愛や弟は盲目の」の振りなどとかく悪落ちするものだが、「後に見棄てて故郷を」など、しっとりと情が出た。物着の甲斐甲斐しさ、箙の梅に喩えての「ノウノウ我が夫」など手堅い。絡みの浪人が忍ぶのに必要以上に芝居をするようになったのは何時頃からの悪弊か。
 今回は「杉坂墓所」に加えて、老母入り込みがあるのが丁寧。六助の当惑のセリフが生きる。歌江のお幸は、親にしてくれと頼むハラが弱いが、二度目の出は、夫の名を守る立派な後室。松江の弾正は実悪の手強さに乏しい。権一の佐五平、梅蔵の斧右衛門。
 「歌舞伎のみかた」は男女蔵。研修生たちの授業風景を取上げた着眼点は良いが、約束事など鑑賞法への言及が散漫になった。


2006年8月劇評
2006年6月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る