久々の兄弟共演 犬丸 治
「テアトロ」2006年11月号
役柄が共に立役のシンと競合することもあってか、幸四郎・吉右衛門兄弟は長らく舞台を共にしなかった。それが祖父初代吉右衛門生誕百二十年に因む歌舞伎座「秀山祭」で久々に兄弟共演が実現したのは、歌舞伎のためにめでたい。
その二人が火花を散らす、昼「寺子屋」。
兄の松王・弟の源蔵という顔合わせ自体、実に十八年振りである。幸四郎は、心理描写とセリフを妙に震わす癖が影を潜め、「面改めて」の件など、太い描線の立敵ぶり。源蔵とのやりとりで「暫くのご容赦」に「その手は喰わぬ」と被せる気組、「古手なことして後悔すな」の応酬など、兄弟のイキは緊密。「無礼者め」のキマリも誠に立派である。首実検で「出来した」と小太郎に声をかけ「源蔵」と気を変えるあたりの運びも良い。ただ、後段の述懐は最初から泣きすぎて、泣き笑い・大落としの効果を減殺している。それに、「桜丸…倅…」と交互に言うのは、如何にも桜丸にかこつけて泣くようでハラ違い。
吉右衛門は、戻ってからの夫婦のやり取りに緊迫感が溢れる。
「ことによったら母もろとも」など、暗い情熱が立ち上る。首実検での「鍔元寛げ」でジッと松王を凝視する気組が良い。魁春の戸浪は、若君には代えられぬと言われたあとの「そうでござんす」に、夫婦の筆法伝授以来の主恩がまざまざと出る。先日のお静の方に続く充実である。芝翫の千代は、完成品なのだが逆に納まり返ったところがあり、舞台に居ても終始第三者の様であった。時折素になるのもいけない。福助の御台所。段四郎の玄蕃はベリベリと手強く一級品だが、帰りがけの「ヤイ源蔵」が世話に聞こえるのが惜しい。
昼「引窓」。
吉右衛門・富十郎が、「思入れ」の妙を堪能させてくれる。まず富十郎の濡髪が、白藤源太の如き色気。戸口での「内にごんすか」の一声で用意が知れる。「運が良いのと悪いのと」から気を変える巧さ。追われつつただ母に一目会いたいという心の苛立ちが通っているから、茶で咳き込む件も段取りにならず、「莨盆」で向こうを見込みサッと上手屋体に入る思入ひとつで、自分の罪業とそれを知らぬ母への哀れが出る。この仕込みが後段生きる訳で、「未来におわす十次兵衛殿へ」のセリフなど、老母の迷いを覚まさせるだけの鋭さがある。それと黒子が取れる件も、「濡髪捕った」の一声でサッと下手を向き、「これも情けか」で改めて下手を見る。それだけで、芝居が立体的になる。
吉右衛門の十次兵衛は、立ち帰っての出世噺の愛嬌と二人侍と対峙する時の変化の妙もさることながら、老母に絵姿を買って欲しいと頼まれてから、情けない、と絵姿をポンと傍に置くまでの思い入れが全てを語る。
「両腰させば」の時代世話の変り目もあざとくせず賛成。最後「御前に引く」と言ったあと「今何時じゃ」と気を変える一瞬の間に、引窓という奇策で敢えて濡髪を救おうとするこの男の決断が出る。
吉之丞のお幸が情味溢れ逸品。芝雀のお早に、如何にも大坂新町育ちの名残があるのが良い。
昼「業平小町」。
御簾が上がって雀右衛門の小町が梅玉の業平に支えられて進み出ると、文字通り「野にも山にも春霞」、大輪の花である。「なおも離れじ」の羞じらいから、桧扇を引き合う辺り嫋々たる風情。梅玉も、七三で振り返り、シオレて引っ込む辺り、得難い人品である。
「文屋」は、染五郎が飄逸。
昼「車引」。
松緑の梅王丸が豪宕である。「時平の大臣」の裏見得、「五六百」の力感、「堪忍なんねえ」から元禄見得に移るカドカドの動きも溌剌としている。亀治郎の桜丸は、深編笠の「明日は命を捨ちょうかと」など、後段の佐太村までの性根をしっかり押さえているのが良い。「今日只今」も、和か味の中にキッパリとした手触りがある。染五郎の松王は、横見得・石投げと全体的に貧弱で、実悪の凄味に欠ける。段四郎の時平が、袖を巻いて梅王丸を睨み下ろす件など、手強くてまことに古怪。錦吾の金棒引が手堅く、種太郎の杉王丸がしっかりしている。
夜「菊畑」。
幸四郎初役の智恵内は、兄鬼一に対する「裏問えば」の気組など良いのだが、機嫌の良い色奴はこの人の役ではない。むしろ後段、皆鶴姫と虎藏の恋の仲立ちをする時の武骨さこそ、本領だろう。左團次の鬼一は押し出しも良く、故羽左衛門を良く写しているが、それでも思い入れが説明的になる。虎の巻の献上と、鬼次郎兄弟への詮議が目前に迫っている。そこに湛海の来訪である。鬼一はかねての計画の実行に迫られる。その心の運びを、源氏譜代の臣でありながら平家の碌をはむ屈折と合わせて演じなければならないのだ。
染五郎の虎藏は、色若衆の様になよなよとしてシンが無いのがハラ違い。後段のノリ地になってもキッパリせず、天下を取り拉ぐとはとても見えず。芝雀の皆鶴姫は、虎藏を打擲しようとする父を制止するあたりにこの女のシンが出た。歌六の湛海が手堅い。
夜「鬼揃紅葉狩」は、謡曲の小書(特殊演出)を生かし、更科姫実は鬼女の眷属たちも登場させようという趣向。信二郎の維茂は前半線が細いが、二度目の出からは武将らしい稟とした味が出た。染五郎の更科姫実は鬼女は、品はあるものの維茂が眠ったのを確かめての引っ込み、後ジテ共に凄味が乏しい。松羽目に竹本・常磐津・大薩摩と大曲輪な割には、全体に散漫な印象。
夜「籠釣瓶」。
吉右衛門の次郎左衛門は手に入った役だけに、田舎丸出しの御大尽が、吉原という欲望の消費機構に絡め取られ自滅するまでを、じっくりと掘り下げる。「それは余り袖なかろうぜ」以下のセリフも、謳い上げを避けて切々とし、「何故初手から言う手は下さらぬ」にこの実直な男の絶望がありありと滲む。九重に羽織を着せて貰っての「ことによっては」の殺意、最後八ツ橋を斬ったあと、燭台にジッと刀を翳し見る鬼気など、行き届いた出来である。
福助の八ツ橋は、不夜城の主としては今ひとつ華が無く寂しいが、「ふつふつ嫌になりんした」と境涯を嘆く件、一度は愛想尽かしをした筈の次郎左衛門の座敷で再び見せる媚態に、浮川竹の哀れさが出た。 梅玉の栄之丞は、八ツ橋部屋の柱に拗ねて立っている姿など、如何にも育ちの良さが見え、この人の役。芦燕の権八が嫌ァな奴でこれまた持ち役。幸四郎が立花屋で付き合う。東蔵の女房は、身請け拒絶に抗議する件はもっとビジネスライクで良い。歌昇の治六、芝雀の九重。鐵之助の遣手、歌江のお針、歌女之丞の雇女が良い。
近松の時代浄瑠璃に、現代の視点から光をあて続けている「巣林舎」は、今年は「出世景清」を取り上げた(紀伊国屋ホール)。
この戯曲を境に古浄瑠璃・新浄瑠璃と呼ぶとさえ言われる画期作。
復讐に狷介なまでに凝り固まった景清(若松泰弘)、悋気の末に良人を訴人してしまう阿古屋(吉野佳子)。憎悪と嫉妬という、人間の最も原初的な感情が悲劇を生むという近松の構想は、今も新しい。
原作は極めて簡潔な作品故に、脚色・演出の鈴木正光は、景清と宿敵重忠(青木勇二)との屋島以来の因縁話や、阿古屋の兄十藏(浅地直樹)を巡る男女関係(これが、景清らの筋を世話にもどいた形になっている)などを書き加え、些か盛り沢山な印象だったが、正妻の出現に取り乱して夫を裏切り、最後は夫の目前で我が子二人を殺して果てる吉野佳子が圧巻で、一編の悲劇として屹立していた。感情が理性を支配する時のときの基調音として、祇園囃子が巧みに生きている。
|