勘平と五郎      犬丸 治


「テアトロ」2006年12月号

 歌舞伎座は夜「忠臣蔵五・六段目」の仁左衛門の勘平が鮮やかだ。初めに笠を取って身体を下手に傾けた姿の涼やかさ、千崎(権十郎)との再会で溢れる愛嬌。金を奪って戻りながら、「狩人の女房が、御駕籠でもあるまいわい」と洒落る甘美な響き。それらが全て、「いすかの嘴」と自滅するこの若者の人間としての脆弱さを浮き彫りにする。

 五段目は、鉄砲を一回しか撃たないなど音羽屋型との折衷だが、カドカドのキマリが流麗。海老蔵の定九郎がニヒルで、最期の生への執着がいかにもそれらしい。六段目は、紋服に着替える段取りが音羽屋型と違い大仰でないこと、舅の帰りが遅いとの会話から、財布の柄に気が付くなど、自然な運び。中盤から仁左衛門は殆ど動かず、「天罰と思い知ったる」懊悩を全身から立ち上らせる。最期、おかや(家橘好演)に冤罪が晴れた喜びを語り、おかやが「おいのう」と答えるのが「合邦」の様で面白い。

 菊之助のお軽は、前半しっとりしていながら、別れの所でリアルになるのがいけない。弥十郎の不破が情理備わる。魁春のお才の京都弁は気の毒。松之助の源六が良い。

 昼「曾我対面」で、久々に海老蔵の本領を見た。
 菊之助の十郎に続き、花道で彼の五郎が島台片手に腰を落として躙り寄る。その視線は真っ直ぐ、対角線上の上手の工藤に注がれている。「助六」で見せた、荒事の本質ともいえる挑発的な怒気が、そこには再現されていた。「今日は如何なる」に掛る時の袴捌きの鮮やかさ、キッと工藤を向く時の気組み、「さん候」で三方を砕く時の無念の凄まじい表出。終幕の絵面の見得にまで怒りを刻印し、斬れば血が迸りそうな五郎だった。

 対する團十郎の工藤は、市松格子が上がって虎(田之助)少将(萬次郎)と居流れ、泰平を寿ぐ図など、誠に豪奢。「高座御免」のあと立ち上がり、左袖を払う辺り、座頭とはかくやと思わせる押し出しである。権十郎の朝比奈の切れ味が良く、市蔵の近江が手強い。

 夜「髪結新三」は幸四郎初役。
 兎に角芝居が重い。市井の小悪党から粋も愛嬌も除いてしまっては、残るは陰険な隠謀家である。お熊どころか、白子屋乗っ取りも企てそうだ。幸四郎は、白子屋店先での髪結いの件からして既に「上総無宿の入墨新三」の地金が覗いていて、そういう男に、何故堅気の忠七が信頼を置くか分からない。芝居の根本が狂ってしまうのだ。それに、これ程隙の無い悪党が、何故大家の「鰹は半分」の謎かけが分からないのか。その矛盾を抱えながら、最後は老獪で皮肉な大家を熱演した弥十郎が一人で掠ってしまった。それにしても「俺もよっぽど太え気だが」と大家と向き合う件の改変はイキが抜け、仕勝手というものだろう。 

 段四郎の源七が、如何にもプライドのみで生きる老侠。門之助の忠七がしっとりとして、永代橋の一人舞台をダレさせない。吉之丞の後家、鐵之助の強欲な大家女房、錦吾の善八、市蔵の勝奴、錦弥の肴売、大蔵の権兵衛とワキが揃う。

 昼「熊谷陣屋」。
 幸四郎の熊谷は、「尻目にかけて」で愁いて見たり、「年はいざよう我が子の年映え」をはじめ、物語で必要以上に相模を意識したり、ハラを割りすぎる。言い換えれば、詮議のため奥に来ている梶原の存在を忘れている。義経に制札を示しての「御賢慮に叶いしか」で泣いては、恩着せがましくて役を小さくする。
 芝翫の相模は、「夫の帰りの遅さよと」の心細さで、前場での藤の方(魁春)とのやりとりが手にとるよう。小次郎の首を抱いてのクドキもタップリと見せる。ただ、藤の方の「ご未練な」という件が情が強く聞こえるのが惜しい。團十郎の義経は、宗清との懐旧の情が自然で、慈味ある御大将ぶり。段四郎の弥陀六は、古怪さ・手強さとも、熊谷と比肩しうる人物になっている。

 昼「葛の葉」。魁春初役の葛の葉は、前半のしっとりとした世話女房ぶりと、後半の物語の中性的な禍々しさの変り目が良い。葛の葉姫も古風なのだが、赤姫らしい厚手さが加われば、このフォークロアももっと実感を増すだろう。門之助の保名が、上手屋体に葛の葉がいると知り、「興醒め顔」で帯に後ろ手を回した姿、幣を持っての立ち姿など、キッパリとした和実ぶり。
 昼の最後は仁左衛門の「お祭り」で、パッと舞台が明るくなる。「頭々と」の愛嬌といい、溜飲が下がる出来。

 国立劇場は、開場四十周年を記念して真山青果「元禄忠臣蔵」全編を今月から三ヶ月に亘って通し上演。
 江戸城の刃傷」は、戸沢下野守役の桂三をはじめ、幕開きの大名・坊主らの動きの緊迫感の無さに閉口したが、梶川(吉三郎好演)に抱きとめられて、梅玉の内匠頭が登場して、ようやく芝居らしくなる。
 梅玉は終幕の切腹の白装束も良いが、烏帽子を拾っての大紋姿での無念、裃に改めての神妙、花道際での憂いの思入れなど、如何にも五万石の大名らしい気品に溢れる。
 歌昇の多門は梶川らに喧嘩か刃傷かを詰めて行くあたり手堅いが、越中守への直言では、もっと寸鉄人を刺す皮肉と、内なる激しさが欲しい。東蔵の越中守もおっとりと柳に風と受け流し、「脇差心」の論戦が盛り上がらない。この場の陰の主役は柳沢に象徴される「御大法」なのだから、上手老中部屋の柳沢の存在を、もっと観客に意識させるべきだろう。歌昇は、田村邸で月によそえて片岡(信二郎)を指す辺り、上滑りする。

「第二の使者」から吉右衛門の大石の登場である。
 感心したのは、彼が大石という男を殊更非凡に造型せず、「無用の人」として一生を終えようとしていた男が、突如危地に立たされ、臍を固めながら大器となっていく、成長の記録と捉えたことである。
 大野(芦燕)をいなす辺りの掴み処のない茫洋さから一転、第二の使者に惣右衛門が居ると知って事態の暗転を悟る件、或いは使者の口上を逐一ハラに収めながら聴く件など、懐の深さが出る。主君を偲んでの「我が弟とも我が子とも」のセリフなど万感がこもる。禁中の浅野への同情を知っての「救われました」は一歩間違えると国粋主義とも取られかねないが、勅使饗応を血で穢したにまで煩悶した大石の熟慮ぶりとも言える。歌六の十内が実直。

「最後の大評定」は、富十郎の井関が引き締まった出来。
 豪放の裏の小心、大石への友情とコンプレックスというこの男の屈折が見事である。二人の再会は、大石もかつての喜内に戻り、ホロリとさせる。城へ通るという井関を「ならぬ」と止める大石とのやり取りが緊密な出来。終幕、息子の死に場所を探しながら、城外を彷徨する井関が哀れである。自害して本心を聞き出すのは、言うまでもなく「沼津」の焼き直しだが、「道草を食うな」と喉笛を切って落ち入るまで、終始気の入った出来映えである。ここを原作に戻し、大石に無用の長口舌をふるわせなかったのが何より。

吉右衛門は、戸田(彦三郎)や安兵衛(歌昇)らには空とぼけながら、敵討を主張する磯貝(亀寿)の熱涙溢れる言葉に、「何!」と満面に喜びを露にしていく件が良い。亀寿大殊勲。ただ、誓紙血判の白紙委任から、「如何に」と迫る件など、「ご料簡が若い若い」と言ってしまいそうだし、終幕七三での落涙などまるで「四段目」である。というより、彼に限らず近年の由良助が「内蔵助」化しているのかも知れない。種太郎の松之丞、隼人の紋左衛門、吉三郎の八介が良い。芝雀のおりく。



2006年9月評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る