亀治郎の「安達原三段目」               犬丸 治

「テアトロ」2006年10月号

 市川亀治郎が、国立小劇場での自らの会(4〜6日)で「奥州安達原」三段目を取り上げた。
「安達三」と言えば、かつて伯父猿之助がサンシャインで映画との連鎖劇形式で演じ、猿之助歌舞伎の方向性(「3S」)の言わば原点。そこに今新たに挑むところに、この若者の気組が見える。既に七月末に京都造形芸大主催の「瓜生山歌舞伎」で演じ、私もそれを観ている。今回は同じ座組での東京公演。

 亀治郎の袖萩・貞任は後述するとして、今回の「安達三」で特筆すべきは石川耕士の補綴である。
 本文の「敷妙上使の段」「矢の根の段」を巧みに二十分でアレンジし、端場として見せた。これで、環宮拉致に対する直方の重責、貞任兄弟入り込みのハラの探り合いが明確となり、段四郎の直方・亀鶴の宗任の役が断然良くなる。もう一つは貞任の二度目の出での「袖萩とやらんも」の後に、直方の述懐として、源氏に縁を組んだ自分を悔い「元の平家に寒紅梅」というセリフを加えたこと。このセリフは元々本文では段切にあるのだが、歌舞伎では既にこの時点で直方を消し幕で処理しているためこれまで割愛されてきた。段四郎の直方が誠に剛毅な押し出しであることも相俟って、私は家長・直方こそこの物語の隠れた主役だとさえ思った。

 源氏の台頭によって、平氏のある者は臣従し、ある者は長袖に交わった。直方は皇弟守役という一族の成功者であり、義家とは主従ではなく廷臣として対等の立場である。祖先が敵対した源氏の義家との縁組は稀なる事とはいえ、直方も誇らしかったに相違ない。しかし貞任・義家という敵対する婿を持ち進退窮まった今、直方は四姓始まって以来の源平相剋の宿業に目を背けていたことに思い至る。それは即ち彼の謀叛を意味しない。平氏の「反骨」への回帰である。その遺志を、婿貞任が自らの旗と共に「梅花の赤旗」を押し立てて継承して行く。源氏に対峙する辺境者たちの終わりなき修羅道の完成。

 亀治郎の貞任。京都の時は公家の間が武張って聞こえたのが気になったが、今回は和か味が加わり、「許しめされ」の一声も凛然。宗任詮議も手強さがあって良い。二度目の出での「袖萩とやらんも」の愁い、下手の袖萩を見やって気を変える運ぶも良い。ドンチャンで七三で振り返る時、公家言葉に戻らず「何者なるや」と一気に言うのが鋭利。見顕わしの「アラ無念」の荒れも良く、六法で白旗を取りにかかる辺り、美濃の地芝居に学んだ伯父の動きを彷彿とさせる。「押し立て」の赤旗を宗任に絡ませたのは東京公演での工夫だが、絵面になっていて映える。お君との愁嘆、前半の刀を鏡に見立てての大落としは良いのだが、裾を使う件はタップリと糸に乗りたい。

 袖萩には落魄した哀れがあり、祭文になっての「二世のつ、つ、つ」で床に「夫にも」ととらせ、「目無し」で「鳥」を同じく床にとらせて泣き落とすあたり、濃厚な味である。直方とのセリフの受け渡しのイキをつんで緊密で、「下司女め」と決めつけられての切り返し、難儀を聞かせてと「もし」と膝を叩きキッとなる件、「天道さまのお憎しみ」と内攻し、キッパリと「いなぬいなぬ」となる辺り、武士の娘としての矜持が見えて良い。

 段四郎は、手強さの裏でハラで泣く情味の加減が良く、浜夕の差し出す由緒書を内心は一番読みたいという芝居など巧いものである。竹三郎の浜夕は、気品と情愛とも良いが「ままならぬ浮世じゃなあ」と言ったのが一失。愛之助の義家が、貞任の見顕わしなどキッパリとした御大将ぶり。下田澪夏のお君が好演。
 亀鶴の宗任が、役者絵を思わせるマスクとメリハリの利いた動きで気を吐く。義家の金札を捨てようとして気を変える時代味、仁王襷になっての出からの「又取直す勇声」の兄弟の絡みなど、襲名以来の
髀肉の嘆を一掃する出来である。

 「天下る傾城」は、文化年間以来廃れていた「石橋」の一変奏。助六の見立てあり花笠ありと盛り沢山だが、団扇を使っての蛍狩のクドキが情があって一番の出来。

 歌舞伎座は、夏恒例の三部制。
 中でも、初演以来四五年ぶりという第二部・村上元三作「吉原狐」が秀逸。勝気だが何かと早とちりの吉原芸者のおきち(福助好演)の些細な勘違いが、果てしない間違いの連鎖を呼んで抱腹させる。そこから自ずと狐と狸の化かし合いで日を送る吉原の日常が見えて来る。三津五郎の父三五郎が良い。実直さが遊里の裏表を知り尽くした苦味に裏打ちされ、所詮娘を売って寄生している男の自責が、後段の采女(染五郎)への意見に生きている。橋之助の朋輩芸者のおえんがシンがあって良く、遠慮が過ぎて真実を言い出し兼ねる扇雀のお杉がおかしい。短い出だが、京蔵の新内語りの女房に生活感がある。

 わかぎゑふの新作舞踊劇「たのきゅう」(第一部)。
 落語に材を得ているが、一種の民話劇として明るく楽しめる。染五郎のおろちに狸と聞き間違えられたたのきゅう(三津五郎)が、娘・殿様・酒飲み和尚と化けて見せるのが、役者であることを逆手に取った芸尽くしになっているのが洒落ている。ただ扮装がデフォルメされすぎていて、「奴道成寺」の様に、身体で違いを見せる方法もあったろう。巳之助のけんきゅうが溌剌として、その太鼓に合わせての群舞「とんとん踊り」が遊芸集団のエネルギーを巧く捉えている。後段のぽんきゅう(初舞台・小吉)が活躍してのおろち退治に神楽の感触があり、ミニチュアの様なセットも面白い(但し、最後歌舞伎座のミニチュアが意味不明にセリ上がって来たのは、現実に引き戻されたようで些か興ざめ)。

 第二部では「団子売」(扇雀・孝太郎)「玉屋」(染五郎)「駕屋」と踊り三題。中でも三津五郎の「駕屋」が小品ながら冴えわたった出来。三ツ大の紋をあしらった首抜き浴衣姿のいなせさ。犬に弁当を取られての「アラ怪しや」から「いでや返報」の時代味。「六段目」の穴であることが良くわかる。息杖を使っての「シテコイナ」から足拍子の妙と、溜飲が下がる。小吉の犬が好演。

 第三部は「南総里見八犬伝」の通しだが、二幕目「円塚山だんまり」の三津五郎の犬山道節の六法だけ観ればそれで良いという芝居。それ以外の場はひたすらダレる。発端富山ももっと短くなる筈だし、蟇六屋敷にしても、肝心の浜路(孝太郎)が失踪したというのに、一同太平楽。折角源左衛門・芝喜松・亀蔵と揃いながら盛り上がらないのは役者の責任ではないだろう。元々は血沸き肉踊る読本、もう少しメリハリのある演出が欲しい。

 そこで、「円塚山」である。まず、三津五郎の左母ニ郎。浜路を斬り、刀を地面に突き立ててドッカと座すあたり、見事な色悪ぶり。ついでだんまりになり、七三から修験者姿でセリ上がって引き抜いた道節が誠に大きい。力者とのカラミでのカドカドの動き、六法にかかる時の両手の精妙な動きに吸い寄せられる。三津五郎、今月大奮闘。
 このほか、染五郎の信乃・信二郎の現八の柔と剛、弥十郎の小文吾の押し出し。扇雀の定包が、王子鬘も似合い手強さもあり意外な収穫。

 第一部「慶安太平記」は、橋之助の忠弥が線が細くニンではないのに加えて、女房まで騙し遂せたと得意げに秘事を明かしてしまう補綴が悪い。
 原作ではおせつ(扇雀)は既に陰謀を知っている。しかも、おせつは松平伊豆守(染五郎)の乳兄弟。そうしたカセがあるから藤四郎(市蔵)は公私の狭間で「数万人には代えられぬ」と訴人する訳で、その経緯を割愛しては単なる大立ち回り劇ということになる。堀端の菊十郎の中間が老巧。ほかに福助の「近江のお兼」(第一部)。

2006年9月劇評
2006年7月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る