「日向嶋」と「大経師」                犬丸 治
「テアトロ」2006年1月号


 歌舞伎座顔見世・夜「日向嶋景清」は、「嬢景清八嶋日記」をもとに、現吉右衛門が筆を入れたもの。
 原作は同じでも、昭和三四年、演舞場で彼の父故白鸚が演じたそれとは全く趣を異にすると言ってよい。それでもどうしても比較してしまうのは、白鸚所演は、歌舞伎との共演によって文楽因協会除名すら取り沙汰された故綱大夫・弥七との真剣勝負が、僅か二日の試演とはいえ、演劇史上の一つ話として語り継がれているからである。実際、その異様な凄味は、白黒の画質の粗いビデオからも、綱大夫の冒頭の「松門独り閉じて」の語り口ひとつで伝わって来る。
 今回はこの置きはカット、「春や昔の」から始まる。最初から文楽の共演を想定せず、従来通りの丸本劇として再構成したのだから、それは止むを得ないかもしれない。しかし、綱太夫の緊密な語りに身を委ね、イキを詰めることで白鸚の身体に化学的変化が起きたとするならば、吉右衛門は、文楽の首に似せて顔を作った工夫は判るが、上手からの出と杖の扱い、重盛の位牌(髑髏でありたい)を前にしての述懐もイキが抜け、ハラが薄い。糸滝が来て、はじめは拒絶する件も、この男の剛毅と狷介が乏しく、終始情に流れる。
 小屋は能の造物を意識したのだろう、里人に恥じしめられて座ったまま見得をするのは立派だが、ここは「喧しし」と怒りの表現があるべきだろう。
 「花菱屋」が出ないので、糸滝の述懐を丸取りして持って来ているが、もう娘と判っているのだからくどい。百姓に嫁入らせたと聞いて納得して見えるのが説明的で、佐次太夫への叱責が唐突になる。
 船を見送っての「再び逢うは冥途で」の悲痛な音遣い、「その子は売るまじ」から運命を呪うまでは、流石に輪郭が大きく持ち直した。但し、父清盛の悪心を悟る件を抜いたのはいけない。
 最後位牌を捨てるのは文楽と同じだが、「嬢景清」のネタ本・西沢一風「大仏殿万代石楚」まで遡ると、景清は鎌倉で義を貫いて切腹して果てている。
 「日向嶋」試演から四六年、あの緊迫を今一度というのは無理かも知れないが、こうして噛み砕いた形が定本化するのはやはりわだかまりがある。芝雀の糸滝が一途で好演、歌昇の佐次太夫は、景清の真意を悟ってからが篤実で良い。
 拾い物は夜「大経師昔暦」。
 鍵となる下女お玉を、梅枝が真っ直ぐに演じている。ドラマの基調音は、猫の恋泣き。それに、「男に好かれる女」お玉と、以春・助右衛門に重なり、最後は物堅い筈のおさん茂兵衛の心奥に隠れた獣性(悋気・お玉への恋情)をも目覚めさせる。
 時蔵のおさんがしっとりとし、茂兵衛の折檻に耐える件、夫の行状を知っての「井筒の女は」などキッパリして良い。梅玉の茂兵衛が如何にも堅実に勤め上げた手代で、男を立て抜く実直さはこの人のもの。段四郎の以春は、宮中出入りらしい品と、お玉への好色ぶりが良いが、詮議の最中お玉が名乗り出たならば、悋気をはっきり見せずばなるまい。歌六の助右衛門のチャリ味、歌江の老母が手堅い。
 昼「熊谷陣屋」。
 仁左衛門の熊谷は、「有難涙」の慟哭で、義経(梅玉)との主従の絆をクッキリ見せている。芝翫型に倣って首を直接相模に渡したり、先に兜を取ったりするのが判りやすく、「尻目にかけて」等カドカドも派手である。それだけに、前半の裏問いのハラの薄さが惜しまれる。
 先月途中で休演して心配させた雀右衛門だが、相模は一級品。クドキなど殆ど動かないのだが、「国を隔てて十六年」とフッと向こうを指すだけで、万感の想いが滲む。気持ち一本の芸。焼香をダレさせなかった秀太郎の藤の方も手柄。
 昼「文七元結」。
 幸四郎初役の長兵衛は、酒と博奕の自堕落さよりも、実直な職人の地で見せる。袢纏・羽織をめぐる藤助(錦吾)とのやりとり、終幕角樽を貰って「五斗三のおもちゃになりますよ」と言う件など軽くて良い。
 「角海老内」は三人の呼吸が合わず今一つだったが、「大川端」で文七が天涯孤独と知り、ハラを固める運びが、この人らしいヒューマニズムである。
 鐵之助のお兼が口喧しすぎる。これでは家庭崩壊むべなるかな。秀太郎の角海老女房は意見に情があり、「見世に出しますよ」など手強くて良い。幸右衛門の大家が老巧。段四郎の和泉屋、染五郎の文七、宗之助のお久。
 昼「雨の五郎」。吉右衛門は、茫洋たる風格で持っていくが、「藪の鶯」の悪身は流石に無理。富十郎の「浮かれ坊主」は折紙つき。チョボクレ、まぜこぜ踊りとイキもつかせず、「登り夜船」など、川面が眼前に浮かぶよう。もたれ気味の狂言建の中の清涼剤。
 夜「鞍馬山誉鷹」は、富十郎長男・大改め鷹之資の披露狂言。
 口上では雀右衛門の常磐御前が威を払う。六歳の鷹之資は四天とのカラミひとつにしても物怖じせぬ度胸が何より。大薩摩を使うのは次ぎの「連獅子」、しかも同じ里長・栄津三郎とついてしまい芸がない。その「連獅子」、幸四郎の前シテは位取りが立派だが、「のぼり得ざえるは」が感情過多。染五郎が、前の狂言師、後の仔獅子とも力感がある。
 昼「息子」。
 歌六の老爺は皮肉味は良いが、枯れたところが欲しい。染五郎の金次郎は悪の陰翳が利かないが、昔馴染みの娘を思って腕をさするあたり色気がある。信二郎の捕吏は、嫌われ者の鋭さが無い。
 
 新橋演舞場「児雷也豪傑譚話」は、理屈を言うのは野暮というもの。
 菊之助の児雷也は、「藤橋のだんまり」で菊百の鬘・四天の扮装での大鷲に乗っての宙乗りが、目の醒める男ぶりである。清冽な巫女姿から引き抜いての六法、偽上使の太刀問答の弁舌、俊徳丸もどきのやつしと、観客は局面ごとに彼の二枚目ぶりをじっくり楽しめばよい。
 今井豊茂脚本・菊五郎演出も、主役三人の生い立ちを全て児雷也の夢とする手際など歯切れ良く、幕末の草双紙趣味を今様に翻訳すればかくやという活劇。終幕、宝剣浪切の太刀がライトセーバーになってしまうのには思わず微苦笑してしまった。そう、仙素道人(松助の復帰何より)がヨーダ、大蛇丸がダースベイダーの役回りだが、松緑の大蛇丸が悪の権化としてはハラが薄く、師直や入鹿に相当する量感が乏しい。
 亀治郎の綱手は、女賊姿に古写真のような感触があり、病の夫に尽くす初花ばりの件が情があって良い。芝雀のあやめが、玉手を思わせる血の犠牲を丁寧に見せる。彦三郎の熊手屋の強欲ぶりが手強く、善悪鮮やかに演じ分けた権十郎の月影郡領が良い。
 二幕目鹿六屋敷では、菊五郎が女房お虎を文字通り怪演して笑わせる。團蔵の鹿六、亀蔵の大膳、松也の娘お辰が良い。大詰地獄谷の和太鼓に乗せての火焔四天の立ち回りに、スーパー歌舞伎の面影を見る。改めて猿之助の先進性を想う。
 
 国立劇場「絵本太功記」。
 普段の「尼ヶ崎閑居」だけではなく、配膳・本能寺・妙心寺と出るが、故山口廣一の本が良くない。
 春長(我當)が光秀(橋之助)の挙動に不審を抱き、蘭丸(孝太郎)に打擲を命じるのはその前の蘇鉄問答があるためだし、「光秀屋敷」での国替の沙汰の屈辱が無いと、理非を弁える筈のこの男が何故謀叛に向けて舵を切るのか判然としない。
 光秀は妙心寺で母皐月の勘気に触れ自害しようとするが、周囲の説得に「一天の君のため」と翻意する。大義など歯牙にもかけなかった春長に比べ、光秀は自分の基軸を持たない名門・能吏の悲劇というべきで、そこにこの作の普遍性がある筈だ。
 結局見応えがあるのは十段目のみ。
 橋之助が陰翳のある手強い演技で、團十郎休演による代役を勤めおおせた。吉之丞の老母皐月が、名家の後室の品位と気骨を漂わせて好演。

2005年12月劇評
2005年10月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る