雀右衛門の小春 犬丸 治 「テアトロ」2005年12月号 歌舞伎座・夜「河庄」の、雀右衛門の小春が瑞々しい。 おさんへの義理から、真実は口が裂けても言えない。しかし残された道はもはや太兵衛による身請であり、それは即ち死を意味する。最後鴈治郎の治兵衛に、「小春、お前!」と手を取られた時思わず顔を背けるるその瞬間、或いは我當の孫右衛門に制せられ、上手で泣き上げる件で、このおんなの哀しみがひときわ煌めく。 まず障子を開けての出が誠に厚手で色気があり、孫右衛門に対して不吉な言葉を繰り返すあたり、死を一筋に思い詰める女になっている。馴初めを語りながら、裏腹な思い、孫右衛門の膝に手をやっての媚びも、浮川竹の哀れさが滲んで美事である。 後段、治兵衛が小春と言い交した経緯を語って不実を詰る時、男女二人の愛憎が鮮やかに立ち上るのは、無論鴈治郎の話芸の巧みさもあるが、上手で泣き伏しジッと受ける小春の芝居が、鏡の役割を果たしているといってよい。 藤十郎襲名を二ヶ月後に控えた鴈治郎の治兵衛。「魂抜けて」の法悦、七三の立ち姿、終段羽織を着せ掛けられる姿態の美事さは言うに及ばず、起請一枚に未練を見せる男の哀しいまでの狂態を克明に描いて行く。そこに浮かび上がるのは一個の人間喜劇。 我當の孫右衛門は、実直篤実。亡父十三代目の面影が懐かしくよぎった。田之助のお庄は、上方味はないが堅実。壱太郎の三五郎が素直なチャリ味で頼もしい。竹三郎・東蔵の善六・太兵衛が薄味。 昼「加賀見山」の通し。 玉三郎の尾上は、「長局」で揚幕から出た姿が幽鬼の如く悽愴で、死を決した女になっている。「あの師直が」と下手を見込んで込み上げる怒り、「遺恨に遺恨を重ぬる上は」と判官に身を重ね合せる沈潜と、後段の母の手紙を枷にした愁嘆の対比が生きる。 「竹刀打」でお初を制するセリフのイキも良い。 但し、「草履打」で、入っていたのが岩藤の草履と知った時、攻勢に転じる変わり目がないのが場面を平板にしている。 岩藤の菊五郎は初役。このところ加役の岩藤ばかり観てきたせいもあって、色気と品がある。草履打で尾上を組み敷き見下ろした横顔など美事である。尾上への病い尽かしも、サラサラと運ぶようで次第に憎体と手強さを加えていて良い。 これも初役の菊之助のお初は、「長局」の意見など、甲斐甲斐しく情があるが、尾上の亡骸を前にしての嘆きと寝刃の件は、熱演が昂じてナマになるきらいがある。「竹刀打」も、却って堂々として二代目尾上のよう。小身者の遠慮が欲しい。 左團次の弾正が立派な押し出し。隼人の大姫に品があり、松也の求女が凛々しい口跡。権十郎の伊達平は色気が欲しく、薪車の主税は赤っ面の若衆にしてはベリベリとせず、動きもキッパリしない。新蔵の可内は烏啼の忌み言葉を何気なく言った方が良い。菊十郎の桐島が手堅い。 夜「引窓」。 前半の、お幸・お早が息子・夫の出世を祝う場が心に沁みる。なさぬ仲の母子が心底慈しむこの場があるので、入れ事ながら、後段の「何故お隠しなされます」という与兵衛の断腸の思いが生きてくる。 菊五郎の与兵衛は、出の如才なさと、後段の「色里でちょとの出逢い」で、如何にも浮無瀬で遊んだ男の色気を見せる。その一方で、父相伝の職務に忠実であろうとする男の筋目がクッキリしているので、母の苦悩を知って気を変える件がはっきりする。 左團次の濡髪は、内に入った時から追われる者の「嬉しやここじゃ」という性根が無く、屈託が無さ過ぎるが、後段の「謝りました」以降は持ち直す。魁春のお早は、与兵衛を必死に思い止まらせようとするやりとりに、廓育ちの勝気が光る。 田之助のお幸が、セリフの一語一語を粒立たせて老母の心の曲折を丁寧に追い、ホロリとさせる一級品。 夜「日高川」。 玉三郎の清姫が、娘人形を見るような初々しさである。人形振りも、人間との間をつかず離れず、馴初めを語る「ふっと見染めし」のポッテリとした色気、「地獄へ落つるとも」と上手をキッと見込んだ姿態、ガッタリになっての凄味と、カドカドが生きる。菊之助の人形遣いが神妙。薪車の船頭は古怪さに乏しく、平凡。 昼「廓三番叟」は芝雀・亀治郎・翫雀。秋の最中に鶯の初音という季節感無視は今更驚かないが、三番叟といいながら烏飛びもなく、これでは洒落が利いていない。 国立劇場は、鶴屋南北生誕二五0年を記念しての「貞操花鳥羽恋塚」の通し。 江戸顔見世狂言の宿命で、役者の得意芸を見せるための名場面集。それ故、二五年前復活された時の郡司正勝演出はスペクタクルに重点を置いたが、装い新たな今回の再演では、高倉宮詮議と平家追討の院宣を軸に、何とか筋らしい筋を通している。 改めて原作を読み直したが、正直今回上演された場面は余り上作では無い。私には、「袈裟と盛遠」の件に近代史劇の萌芽を読み取るよりは、割愛された二番目「宗清隠家」の方が、宗清による雪中の常磐捕縛の見立て、口寄せによる義朝の亡魂出現など南北趣味横溢で面白かった。 とはいえ、四時間の長尺の中にも、南北らしさが無かった訳ではない。 大詰「高雄山神護寺の場」。神妙に盛遠と袈裟を演じていた富十郎と時蔵が、突如勇み肌の亭主と鉄火な世話女房に砕ける。手拭を肩にかけて、盛遠が「オゥかかァ」と呼びかける呼吸の良さ。そこに梅玉の亘が割って入れば、源平の世界は忽ち江戸市井の長屋話へと下降する。 南北はここで、綺麗事で済まされている袈裟というおんなの「白拍子」という生業に隠された娼婦性を示すと同時に、男女の愛憎を時代を超えて重層化して見せたのである。 序幕「祇園社の場」は、顔見世特有の趣向本意と煩雑な人間関係を整理して補綴の功。信二郎の宗盛が、藍隈が映えて太い描線。松緑の蔵人は硬く、亀三郎の唱が朗々たる口跡。玉太郎の靱負がキッパリとした仕上がり。 「油坊主のだんまり」は、背景や富十郎の油坊主の扮装が活歴じみて、芝居絵を見るようなワクワクとした感興を殺ぐ。富十郎は、苧環の糸を頼りに暗闇を探る辺りや院宣を見込む形の良さが流石に巧い。 二幕目「頼政館」は今回初めての復活。 頼政の妻菖蒲の前自害の件をカットして筋は通るものの、芝居としては平板になる。梅玉の頼政に気品があり、何も知らず喜ぶ姪の小磯に、姫の身替りを言い含める述懐も情理備わる。時蔵の小磯は、淡路の海女姿のミスマッチが南北式。彦三郎の有国が終始手強く、亀寿の猪早太、歌江の巻絹、梅枝の千束姫実は以仁王が良い。歌六の頼豪は断食で病み衰えた様が悽愴。但し、巻絹を喰い殺すのを上手屋体の影絵で済ませたり、鼠の怪異なども当たり障りが無く、損をしている。 三幕目「崇徳院御在所」。松緑の崇徳院に配流の鬱屈と狷介さがあり、荒れになってからは、客席上を対角線に横切る「筋違の宙乗り」が面白い。幕を引いた後、明るくなると客席上に松緑が浮遊している意外性も効いている。孝太郎の待宵の侍従。 大詰。富十郎の盛遠は、「庭先」で院宣を枷に、袈裟の帯を解く辺り手強い。時蔵の袈裟は、「サ、殺して下さりませ」と迫る辺り、女の真実が鮮明。梅玉の亘がおっとりと品良く、信二郎の長谷平実は信連が手堅い。 終幕、背後に雲海に続いて巨大な月が映し出される。続いて、両花道を送り三重で盛遠・亘の引っ込みとなるのだが、南北と無常観とは最も遠い距離にあるのではないか。 古典歌舞伎復活の枠をはみ出した演出(織田紘二)に疑問を覚える。 |