富十郎の良寛                 犬丸 治


「テアトロ」2005年8月号
 
 一幅の禅画を見るが如くであった。
 歌舞伎座・夜「良寛と子守」。
 富十郎初役の良寛が、兎の捨身の譬えを里の子らに語った時である。「こじきの姿忽然と」でスッと立った瞬間、息が止るかとさえ思った。その位取りの美事さ。忽ち眼前に御仏が顕現する。今月の歌舞伎座は、この一瞬の為にあったと言って良い。兎の骸を抱き、月を差す辺り、粛然とさせる。七三に出て見晴るかす表情の脱俗と澄明、鉄鉢を失って自らの漂泊の生に想いを馳せる件で、今の彼の芸境が判る。
 最後、鉄鉢を拾って来るのは村男ではなく長男の大。良寛が村男を仏と拝むのは、本当はその粒々辛苦の生業に対してだが、童心に聖性を観るという意味で、今回の改変は許されるだろう。尾上右近の子守が、船唄で鄙びた味を出している。富十郎の一歳の愛娘の御披露目。天衣無縫ぶりに演者も観客も翻弄、ご愛敬というべきか。
 
 夜「盟三五大切」。
 さぞ良かろうと思った吉右衛門初役の源五兵衛が怖くない。前半、朴訥な侍が辰巳芸者に入れあげてヤニ下がっている間の色気は良い。しかし、美人局と知ってからの屈辱と憤怒から、「人外」へと変貌する後半が終始説明的なのである。
 例えば、小万を惨殺して了心の庵に帰る処で、追手はと振り返る。既に義士としての退路を断たれた以上、彼には何も恐れるものはない筈。この男の心の闇、得体の知れない虚無が見えて来ない。
 良かったのは、キッパを廻して小万をジッと見詰めるイキ、破れ傘で七三での立ち姿、「こうのうては叶うまい」の冷徹さ。「助けてやろう」といって騙し討ちにする原作に直したのは良いが、ならば殺しは下座唄でなくリアルに運びたい。化粧も白塗り過ぎる。色悪ではない。
 仁左衛門の三五郎は流石手に入った役、スッキリと色気もあり、源五兵衛を煽って行く巧さ、亭主は「わしでごんす」と言い放つ凄味とも行き届く。時蔵の小万は、辰巳芸者らしい色気はあるが、幽霊騒ぎなど、妲妃と呼ばれる程の悪婆的な手強さが乏しい。歌六の弥助の強欲振りが手強く、敢闘賞。東蔵の助右衛門は洒脱に映るが、「二人侍」の穴なのだから、昔気質の剛直で押したい。芦燕の了心が枯れているが、「お立ち」を義士たちに言わせたのはいけない。染五郎の八右衛門、歌昇の伊之助が良い。
 
 昼「素襖落」では吉右衛門が俄然精彩を放つ。世辞の末「今一つ下さりませ」と盃を所望する辺り、愛嬌がこぼれる。「那須語」も、「心のうちに祈念して」など要所はしっかり押さえながら、義経と与市、矢を放ってからの酔態の変り目など、あくまで酒席の肴であることを忘れていない。素襖を貰ってからの帰路も下卑ないのが良く、最後自然に三人連れ舞になる辺り駘蕩たるもの。魁春の姫御寮に気品があり、富十郎の大名某も明朗闊達で良い。
 
 昼「封印切」「新口村」に、染五郎が初役の忠兵衛で挑む。「封印切」前半は、和事味が身体に無い人だけに、「梶原源太は」も花が無く、梅川との痴話も喜劇味のみ突出して騒々しい。流石に八右衛門とのやり取りになると、辛抱立役らしくなり、「金のないのが因果」の一言で、破滅へ暴走する若者をクッキリと見せる。
 仁左衛門の八右衛門は、まず染五郎の朋輩に見えるのが偉い。悪口雑言の憎体とユーモア、忠兵衛を追い込む運び、「胴に付いては」の凄味で舞台をリードする。孝太郎の梅川にあどけなさがあり、秀太郎のおえんが一級品。東蔵の槌屋は情理備わるが、「男一匹」の件はキッパリありたい。
 「新口村」。糸立を取った、黒の比翼姿が美しい。染五郎のこの凛然とした味わいこそ、本来のものだろう。が、梅川の「京の六条」のクドキの辺り、場を持ちきれない。仁左衛門の孫右衛門が、「可愛ゆうござる」の慟哭から、雪中に合掌する幕切まで、親の情を滋味深く掘り下げる。孝太郎は、舅の述懐をジッと聴くハラは良いが、「使い果たして」のクドキが車輪で、シットリとした味が欲しい。歌江の忠三女房はチャリ味が欲しく、気の毒。
 
 昼「輝虎配膳」。
 秀太郎の越路は、揚幕での「音高し」からして、敵地に足を踏み入れた軍師の母のハラが無い。紋服の件、膳を蹴散らす件も皮肉味に乏しく、最後七三で輝虎に合掌する心で気を変える件で持ち直した。梅玉の輝虎が、品格と癇癖ぶりとも上出来。東蔵の唐衣が手堅く、時蔵のお勝の琴唄が、輝虎の心を和らげるには情が薄い。歌六の直江は丸本物らしくなって来たが、輝虎を諫止するだけの捌き役の貫目は無い。
 元々この場は謂わば「立端場」で、次の「直江屋敷」にこそ本領がある。一人の老女の高潔な死が、輝虎という男(すなわち一国の政治)を変える。戦前文楽で復曲されているから、歌舞伎化も困難ではあるまい。昨今の他国の「非礼」を咎め立てるだけの小児病的指導者にも是非観て貰いたいものだ。
 
 夜「吉原雀」は久々の長唄版。
 ぶっかえって鳥の精になるのが顔見世舞踊らしく古風で、梅玉・魁春・歌昇が楷書で気持ちが良い。

 コクーン歌舞伎は、串田和美演出による「桜姫」。
 美術も担当した串田は、劇場を異形の人々が蠢動する猥雑な「見世物」空間に見立て、桜姫(福助)・清玄・権助(橋之助二役)三人の宿業曼荼羅を地獄絵解きよろしく展開しようとする。しかし、発端である江ノ島稚児ヶ淵の白菊丸心中を、口上役(あさひ7オユキ)に語らせるだけで陰ですませたのはいけない。
 普段は絢爛目を奪う「新清水」を、登場人物達を山車・風流を思わせる台車に乗せて押し出すのは、からくりを意識しての事だろうが、白菊転生の証である桜姫の香箱の奇瑞、清玄の驚愕がおざなりになる。この場の桜姫を人形の様に見立て記号化したことで、福助は嫋々たる赤姫ぶりを発揮する場を失い、後段権助と再会して「これみてたも」と彫り物を見せる衝撃、身分卑しい折助との濡れ場という官能の興趣が薄くなる。
 橋之助の清玄も、品位はあるが、何故不義を身に引き受け、「稲瀬川」で桜姫に迫り、破戒するのか全く判らない。白菊丸入水が視覚化されない故だろう。原作通り、周囲から「心中のしそこない」と嘲弄されることで、白菊丸の肉体の記憶が甦る清玄、輪廻転生など意に介さぬ桜姫の対比を描かなければいけない。
 ようやく南北劇らしくなるのは二幕目「岩淵庵室」から。福助は、権助に再会してのまめやかな情、独吟にあわせながら姫の姿に戻る件が濃密である。「毒喰わば」で、全ての業を負って生きていく女の強さ・したたかさを見せる。橋之助の清玄の、病み疲れながら妄執を引き摺る姿が悽愴。二役釣鐘権助も、図太く男臭くて好演である。弥十郎の残月の手強さ、扇雀の長浦の嫉妬深い大年増ぶり、山左衛門の勘六と、いずれも南北らしい食えない人間になっている。
 「山の宿」。福助の風鈴お姫は伝法さは良いが、肝心の公家言葉と女郎言葉の混淆に、時代世話の緩急が無く平板。清玄の幽霊を追い払うのも、終始手強く運ぶべき。最後、権助との赤子を殺せず、懊悩狂乱するなど筋違い。白菊の転生である桜姫が、清玄の血を引く赤子を殺し復讐を成就することにこそ作意がある。勘太郎の悪五郎とお十、七之助の粟津七郎、芝喜松の五百崎が良い。
 国立・鑑賞教室は「毛抜」。
 信二郎初役の弾正は、小振りながら、カドカドの見得、愛嬌とも確かな仕事ぶり。彦三郎の玄蕃が舞台を引き締め、高麗蔵の秀太郎、三津之助の万兵衛が良い。「歌舞伎のみかた」の亀三郎が明晰な語り口。

2005年7月劇評
2005年5月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る