清姫の二十分 犬丸 治 「テアトロ」2005年11月号 雀右衛門の清姫。僅か二十分の舞台が、今月の歌舞伎座昼夜十時間を圧した。 昼「豊後道成寺」。 満開の絵屏風の前にせり上がった時、ピタリと静止した姿の美しさから、「花のほかには」と前に進む気組で、途端に舞台一面に濃艶な空間が拡がる。抑制し尽くされた動きの中に、気持が一本通っているので、思入れひとつで見えざる鐘が眼前に浮かぶ。鞠唄も、手先の精妙さに吸い寄せられる。「禿立ちから」の可愛らしさ。恋の手習は、「恨み恨みて」で帯を取って裏向きとなり、鐘を見込む気組から、「露を含みし」の変り目の面白さ。圧巻は終段、鐘の音に懊悩し蛇体に変じる件。扇が突如鉄杖に変わる。「竜頭に手をかけ」で首の後ろに鉄杖を構える心でくるくると廻ると、まるでトグロを巻く様な不気味さ。鐘を見込んでの気迫に、齢を超えたこの人の充実を見た。 昼「賀の祝」は、時蔵初役の桜丸が清冽な美しさである。 述懐も「義のために相果つる」という基本線を押さえて持ちきり、「冥加なや」の気品、「仇となってな」のはかなさ、哀れをしっかり見せていて良い。福助の八重は、前半の「小首傾け」からして、この白太夫家の崩壊に全く当事者意識が無い。桜丸が出てからの「腹切刀は何事ぞ」にしても、眼前で夫が死のうという切迫、物狂おしさが足りない。 今回は、茶筅酒から三人嫁の出を見せるので(料理拵えは割愛)、嫁たちの贈物が全て伏線として生きるドラマの骨格が良く判る。段四郎初役の白太夫は、最初の暖簾口の出が敵役肚に見えたが、嫁とのやりとり、愛樹を前の挨拶に愛嬌がある。三宝土器を見つけての思入れも良い。二度目の出は、桜丸の安否を確認しての「叱らぬ親」の背中が上手いが、「一物ありと」で座るまでが床にはまらずゴタつくのが惜しい。手に入れば、自ずとこの人の役。梅王・松王への意見事の情理と皮肉の仕訳も良く、一徹な老爺になっている。最後の「南無阿弥陀笠」は、頭の上ではなく後ろでないと光背に見えない。橋之助の松王が手強く、歌昇の梅王がキビキビと張りがある。芝雀の千代がしっとりと落ち着き、扇雀の春は丸本物にしては世話に砕け過ぎる。 夜「平家蟹」。 開幕前に、白石加代子の語りとスライドで平家没落の経緯が語られるが、大河ドラマの予告編の様で蛇足。芝翫によると「『素襖落』の戦物語が判然としない」と言われたかららしいが、それはその時の役者が下手だっただけ。観客への過度の媚びは、芝居も客も劣化させる。劇中、芝翫の玉蟲が屋島の扇の的を再現する件は、この人近年の出来。蟹たちに語りかける場面は、最近の人は照れてしまって白けるのだが、この人は堂々と押し切り、過去の亡霊たちにとらわれて、現実を直視しない女のおぞましさが美事。檜扇を鞭の様に揮う気組、終幕入水するまでの狂気はゾッとさせた。橋之助の与五郎、魁春の玉琴。左團次の雨月が、怨念の輪環の局外者の視点をしっかりと見せる。 夜「勧進帳」。 吉右衛門の弁慶は、ノットの強調、「勧進帳と名付けつつ」で富樫に見せる裂帛の気迫、寄せでの金剛杖の持ち方に工夫が見えるが、富樫の「疑いはあるべからず」で既に下手に行きかけるのが実に軽い。山伏問答も真っ直ぐに切り込む富樫に対し「はぐらかし」に聞こえ、これでは相手も感心出来ない。「人の情の」以降も、豪快さと愛嬌を混同している。手慣れて来たぶん、逆にドラマが希薄になっている。富十郎の富樫は名乗りで抑え、「方々きっと」で張る気組み、「勧進帳遊ばされ候え」をはじめセリフが射る様な鋭さ。「かく折檻も」の泣き上げも抑えて見識。福助の義経は、終始他人事で情がない。 昼「東海道中膝栗毛」は、愛地球博を当て込んだ、弥次さん(富十郎)喜多さん(吉右衛門)の珍道中。小田原の幽霊騒ぎ、箱根のだんまり、大井川の水中かっぽれに加えて、「宇都谷峠」「鈴ヶ森」「車引」「魚宗」のパロディも組み込まれる。肩の凝らない喜劇と言っても、所詮中身はスカスカ。その中で、三島宿での巫女妙珍(歌江)お強(京蔵)の怪演が出色。歌江がテレビの細木某女史そのままで登場する場は抱腹絶倒。梅玉の尾張万博守が真面目でおかしい。 夜「植木屋」。 東京では三十三年振りの珍しい芝居。弥七実は弥五郎(梅玉)のために操を捨てて絵図面を入手したお蘭の方(時蔵)が最後は自害するという大メロドラマになってしまったが、本来は弥七のじゃらじゃらした自堕落を見せる芝居。弥七・杢右衛門とお蘭は「河庄」の図式そのままで、即妙のアドリブでコッテリと見せたのだろう。しかし梅玉にこの愛嬌と花を求めるのは酷。「弥五郎さま」とおたかに言われて帯に手をやる件など維盛めくが、こうした性根自体この芝居には不要。とはいえ、こうした珍しい上方狂言の復興は大歓迎。時蔵は、三勝半七に擬えて真意を明かす件が手堅い。梅枝のお新の初々しさ、松也のお市のおちゃっぴいぶりが良い。 昼「正札附根元草摺」。 橋之助の五郎はモッサリしてキレが無い。鬘など扮装が次の松王につくのが損。魁春の舞鶴は、引事からガラリと手踊りに変わる辺り洒落っ気が欲しい。 巣林舎「曾我会稽山」(紀伊国屋ホール)は、曾我兄弟の仇討ちに至る二十四時間を緊密な筆致で描いた近松版「24」。 役柄が類型化される以前なので、対面の場では十郎(若松泰弘)五郎(高山賢吾)の益荒男ぶりと老獪な工藤(北村和夫)の対照が生きてセリフが粒立ち、荒々しいエネルギーが立ち上る。範頼(菅野菜保之)の理非曲直、二宮(青木勇二)の武辺ぶりも良い。この武の倫理の裏に、近松は女たちの哀しみを等置する。兄弟を気丈に支えながら、一方で同腹の不肖の息子に胸痛める老母(吉野佳子)虎(岡寛恵)少将(金沢映子)。彼女らを兄弟没後物語を口承する遊芸集団とすることで、演出の鈴木近光は、権力と秩序を名目に頼朝に葬られた兄弟の真実が、名もない漂泊の民から近松の語り物を経て、現代に再生する可能性を示すことに成功している。 国立劇場「稚魚の会・歌舞伎会」。 「十種香」の歌女之丞の濡衣(B班)が良い。勝頼の裃姿を見ての「私や輪廻に」で女心をしっとりと見せる。勝頼はB班の伊助に品と色気。八重垣姫は京紫(A)玉朗(B)ともフランス人形の様。前者は赤姫をなぞるのに汲々とし、後者は大胆さが突出してしまう。両者とも「煙も香華と」が段取りになってしまうのが型物の難しさ。富二朗の謙信(B)が手強い。「奥庭」は、京妙(A)嶋之丞(B)ともに、厚手の女形芸を見せる。 「曾我対面」は、錦次の五郎(A)に力感があり、鴈成の十郎(A)の和事味も良い。京三郎の舞鶴(A)に女武道の手強さ。福太郎の工藤(A) が悪を利かせ堂々とした出来だが、紀義(B)も、長身を生かし苦み走った味で拮抗。吉三郎(A)橘三郎(B)の鬼王が舞台を締める。 「連獅子」は、位取りで新七の右近後に親獅子(A)。左字郎の仔獅子(B)が溌剌。僧蓮念に新次改め新蔵(A)。博多座で大名跡新蔵が一世紀ぶりに復活したことを初めて知った。精進を祈りたい。 「お祭り」は、絡みの若い者、手古舞もなく、廣い舞台に鳶頭に芸者の二人切りとは何とも寂しい。 江戸博歌舞伎は珍しい「松王下屋敷」。 名作「寺子屋」の種明かし、身も蓋もない愚劇という先入観で観たが、松王(又之助)が小太郎に「にっこりと笑うて死ね」、逃げ隠れするなと諭す件など、「軍人勅諭」「戦陣訓」で赤子を再生産した時代の空気が肌に伝わって戦慄する。それは決して昔話ではない。京妙の千代が好演。 |