貢と大膳                    犬丸 治

「テアトロ」2005年10月号



 歌舞伎座の納涼歌舞伎は、三津五郎が初役二題。そのいずれもが大出来である。
 まず二部「伊勢音頭」の貢。
 和らか味の中に、元侍としてのシンを押さえているのは当然として、奥に岩次らが居ると聞いて「滅多にここは動かれぬわえ」と好機到来の笑みを含むだけで、折紙詮議という枠組を鮮やかに納得させる。
 近年の貢は替わり子を呼ぶ件から既に万野に翻弄されてしまうが、三津五郎は居続けて万次郎・お紺と接触したい故に、万野と対等に渡り合っているのが面白い。
 お鹿の話を初めは笑って取り合わないが、これではお紺の不信を買うと焦り、万野が仲立ちと聞いて怒りを含んで行く具合、万野に「お紺の前だから」と図星をさされる辺り、折紙詮議の為には必死に堪えるという性根が明確。
 それがお紺の愛想尽しで「侍をやめて町人になれ」と言われて憤然となり、もうここには居られぬと我を忘れて目的さえ放擲する。  お紺の一言は、詮議に奔走する貢のアイデンテティ否定なのだと今月の舞台を見て初めて判った。
 続く殺しでは、前半の仕込みが効いて、刀を支配しようとして逆に支配されてしまう皮肉が出て面白い。伊勢の御師という設定と妖刀の憑依は無縁でないかも知れない。
 福助のお紺は、貢の背後に立っての「派手な事な」から、終始情がこわく冷ややか。
 勘三郎の万野は「私は姫御前」などあざとくなく、歓楽街の仲居が持つ「職業悪」としての底意地の悪さが次第に貢を追い詰めていくというやり方。橋之助の喜助が手堅い。勘太郎の万次郎と七之助のお岸は身体が硬い。弥十郎のお紺は哀れが薄い。
 もう一つの初役は一部「金閣寺」の大膳。
 「桜が元に括り付け、苦痛を見せたその上で」と、雪姫が縛られる様を凝視する眼に、陰火が燃える様であった。上手屋体に雪姫への「声張り上げて」と時代に張るセリフ廻しの巧緻、「恋は曲者」とチラリと姫を見る眼差、或いは碁笥を井戸に投げ込み「見よや東吉」と張り、左手を脇息に突いてのノリ地、最後三段に乗っての絵面の見得と、劇場一杯に悪の手強さと色気が漲る。権力という魔力に魅入られた男の暴力性と非情。
 三津五郎を見ていて、何故作者は舞台をわざわざ金閣寺に設定し、王子鬘の僭上者を住まわせているのか判ったと思った。金閣寺は皇位さえ狙った鹿苑院義満の権勢の象徴であり、将軍を殺し王位も簒奪しようとする大膳はその地霊に憑かれているのだと。
 この大膳の存在感の前では、他の役も霞んでしまう。
 福助の雪姫は、嫋々たる風情に拘り過ぎて、この女の直信へ直情、刀詮議というシンを忘れている。雪姫は雪舟の孫というだけで姫ではないし、前段浮世風呂では湯女に身をやつしている女である。「爪先鼠」で自由を奪われた雪姫の心は、そのまま船岡山の夫へと向っている筈である。その仕込みがないので「小褄ほらほら花の浪」で七三に懸かり、刀に映して髪を整える辺りのときめきが浮いてしまう。
 染五郎の東吉は「すべて碁は」から「井目据えたる」で大膳と対峙する辺りキッパリとしているのだが、捌き役としてのスケールが小さい。亀蔵の鬼藤太が立派な役者顔。橋之助の軍平実は正清は、雪姫に当身を食らわす辺り素で、コクがない。勘三郎の直信が、短い出ながらしっとりとした余情を見せる。
 三部は「法界坊」。
 「串田戯場」の角書通り、五年前平成中村座で初演された串田和美演出。色と欲との二筋道に生きる破戒坊主。勘三郎は宮本で一軸を奪うおかしみ、穴掘り、甚三に殺されて野分姫と男女半身合体になってのグロテスクな宙乗り、終幕「双面」の所作事と、実に愉しげに伸び伸びと演じている。
 美術も担当した串田は、歌舞伎座の舞台に蝋燭を立てたり、舞台左右に芝居小屋の桟敷を作り人形を置くことで「戯場国」の再現を狙っている。しかし、歌舞伎座という広い間口で見たとき、これは平成中村座という密室空間で、特定少数の観客と役者の黙契のもとに成り立つ芝居なのだと改めて思った。
 銀座線で浅草で降り、隅田川を右に見ながら仮設小屋に向った時、異空間に足を踏み入れた様なときめきは今も忘れ難い。
 あの時眼前で展開したのは「歌舞伎座歌舞伎」の鮮やかなパロディであった。黒衣が突然芝居に参加したり、亀蔵の番頭がお組への口説きを怪演したり、だんまりだというのに客席が明るくなったり、弥十郎の永楽屋がどんなに無残な殺され方をしても、それは歌舞伎の約束事を逆手に取って笑い飛ばす、串田一流の「毒」として楽しめた。ところが、パロディが本家歌舞伎座に乗り込んでしまうと、当然洒落にならない部分が出て来る。私は串田演出は否定しないが、勘三郎で父以来の「法界坊」も一度是非観たいと思う。
 福助の松若の辛抱立役ぶり、橋之助の甚三の捌き役ぶりと押戻が良い。扇雀のお組は、娘にしては老けた造り。勘太郎が山崎屋勘十郎をエキセントリックに演じ切り、異様な迫力がある。
 第一部「橋弁慶」。
 獅童の弁慶は折角の延若ばりのマスクを力みすぎて生かしていない。七之助の牛若が小気味良い小冠者ぶり。「雨乞狐」は勘太郎が狐を溌剌と踊る。
 第二部「蝶の道行」は染五郎と孝太郎。「京人形」は橋之助が大工道具を使っての所作ダテをキビキビと見せる。扇雀の人形の精は、全盛の太夫の華が無く寂しい。

 今年で4回目を迎え、舞台を京都から東京に移した「亀治郎の会」(国立小劇場)。
 夏の役者の勉強会が払底した昨今、こうした真摯な取組みは貴重だ。
 高校一年の初役以来、初心に戻っての「矢口渡」のお舟だが、前半がいけない。
 蓮葉にならないのは当然として、門口を開けて義峯を見て、正面で恋のときめきを抑えるのだが、ここで「一目惚れ」の陶然とした色気が欲しい。義峯にうてなは妹か内儀かと問うて、妹と聞き喜ぶ運び、続くしゃべりも平板。クドキで盆を見るのが段取りに見えるのも、心理的裏打ちが無いからだ。流石に後半、がったりになって、六藏との絡みから太鼓を打つまではこの人のもの。 
 段四郎の頓兵衛が、古怪な触感で圧倒する。藪畳を出た立派さ、「呆れ果てたる」や「知ってるわい」で束に立った大きさ、引っ込みの蜘蛛手・鮹足とも堪能させるが、鳴鍔は派手に聞かせた方が良い。
 門之助の義峯がキッパリとしており、吉弥のうてなに古風な厚手がある。亀鶴の六藏がキビキビとした動き、チャリ味とも上出来。
 「船弁慶」。
 前シテの静は、都名所の舞など情景描写も的確でソツはないが、今一つ情が映えない。春夏秋冬の舞はそのまま義経との日々の追憶であり、舞い納めれば別れという切迫感が内から滲まないためか。後シテの知盛の霊も、身体が良く動くだけ、悽愴味が乏しくなる。
 愛之助の弁慶が、名乗りから物語の「武庫山颪」まで、太い描線で好助演。尾上右近の義経は本行そのままの文字通り「子方」だが、臆せず堂々と押し切っているのが良い。門之助の舟長、亀鶴・吉弥の舟人が揃い、亀三郎の亀井六郎が朗々たる声調を聴かせる。
 
 国立小劇場「音の会」。
 「寿式三番叟」は鳴門が本行出身を生かし、立三味線の岬輔と置きを荘重に聴かせるが「今日の御祈祷なり」まで格が持たない。「揉みの段」「鈴の段」には破綻がない。
 「俄獅子」「靱猿」のあと、左字郎・春之助の「団子売」。前者が手踊りで和らかみの中にもキッパリとした出来。

2005年9月劇評
2005年7月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る