久々の「はったい茶」            犬丸 治

テアトロ・2003年12月号

 以前は百姓に零落、今は廷臣に立ち戻った侍が、昔馴染みの老媼の供するはったい茶(焼米の香煎)を喫しながら暫し懐旧の情にひたる。王朝物のひとこまに、そんな詩情溢れる場面を点綴した「競伊勢物語」の「小よし住家」の場は、名作と呼ばれながら戦後これまで2回しか陽の目を見ていない。
 今回の国立劇場の猿之助所演は、「小よし住家」としては三八年振り。元々歌舞伎と浄瑠璃を往来して、上演台本も諸本錯綜。今回は石川耕士が奈河亀輔の初演台帳に立帰って補綴し、一二一年振りの通しという良心的作業である。
 まず序幕。大序大内はカットしたものの、加茂社頭、内裏の角力による位定めを歯切れ良く見せ、惟喬・惟仁(清和帝)兄弟の皇位継承争い、業平井筒の恋模様というスケールの大きい「世界」をクッキリ提示。原作には登場しない染殿皇后(東蔵)を出すことで、後段の悲劇の伏線がはっきりした。逆臣名虎の蘇生、宙乗り、内裏炎上など、猿之助一流のスペクタクルも豊富。但し、猿之助の名虎の亡魂に妖気と凄みが欲しい。
 右近の孔雀三郎の、角力でのキビキビとした力感、大納言に任ぜられて戸惑う愛嬌が良いが、一本隈に仁王襷という荒事(善)の扮装で名虎方の悪に転じてしまうのは違和感があり、一工夫要しよう。笑三郎の井筒姫が、上臈らしい気品を湛えて上出来。歌六の宗岡に悪の手強さ。高麗蔵の惟仁が品良く、段治郎の惟喬は線が細い。他に、猿弥の昭宣、猿十郎の真雅、笑也の高子、笑野の生駒姫。
 二幕目は「大内」から。「妹背山」で言えば「花渡し」だが、これがあるので有常の苦衷と枷が良く判り、時代から世話への転調も生きる。猿之助の有常は紫の裃が馬盥の光秀めいて損だが、七三での思入など行き届く。
 引き返して「奈良街道」。いつもの信夫(笑三郎)の朋輩をカットしているので足取りが早いが、その分門之助の豆四郎がスッキリした立役ぶりで、じゃらじゃらした和事味が無くなった。笑三郎の信夫が、井筒から一転、可憐な中にシンのある娘ぶりを演じ腕を見せる。猿弥の鐃八が、後段の強請を含め、手強さ、愛嬌とも申し分なし。
 「玉水淵」は神鏡を手にして幕外を引っ込む信夫の一途さのみ光る。やはり大内からここまで、竹本が入らないのはコクがない。
 さて、眼目の「小よし住家」。
 猿之助の有常は、長袴で乗物を出て、門口に立った姿が万感込もり実に立派。しかし、昔に戻っての「太郎助でござるわいの」や、手拭いを頭に乗せる件、「後刻御意得」など、内輪過ぎてガラリと砕ける愛嬌と世話味、軽みが足りない。今をときめく廷臣が、鄙の老女と同じ地平に立って過ぎし日に思いを馳せる。人間と人間。「命あればじゃのう」の滋味も、そこからおのずと滲むからだ。挟箱を携えての引っ込みなど、カドカドの思い入れは行き届く。
 二度目の出の苦衷の長セリフは淡々と運び、小よしの芝居の受けに終始。先程の世話に砕ける件といい、吉右衛門・白鸚系との芸質の違いを見る。優れているのは後段。髪梳きでの「玉の蔓の」で信夫から櫛を手渡される件の悲哀、「寂光浄土の」の音遣い、本心を明かしての「心は鬼か」から「業と業との寄り合いか」の大落しまで一気に迸らせる。
 廻り舞台を活用しての廊下での泣き上げは新機軸だが新作めく。本来一杯道具で出来る芝居。「月洩る軒も」と暖簾口を出て見上げる暗然たる表情、「競べこし」と信夫の首に語りかける辺り、父としての哀感が籠もる。終幕をノリ地にしたのは丸本物らしいとも言えるが、有常・小よしの親のしっとりとした心情が能「井筒」の伝説世界に溶け合う原作通りのセリフで聴かせたい。
 東蔵の小よしは達者だが愛嬌と品が勝ちすぎる。この芝居は、「昔男の命日」にドラマが設定されているように、太郎助と小よしという隣同士の百姓仲間が辿った過去から現在という時間軸の非情がもう一つの主役であり、小よしはその証言者。そして今は「四海万民のため」に生きる男の論理への痛烈な批判者(今回はその長ゼリフはカット)なのである。その点、東蔵は時に有常を圧する程の手強さ・気骨が足りない。
 門之助の豆四郎は凛とした死装束。笑三郎の信夫は何も知らず鏡を見入る可憐さ、「迷い給うな」から妹背川の琴唄に到る哀切な一途さともに行き届くだけ、「筒井筒」のクドキの割愛が惜しい。このクドキによって鄙の夫婦が「伊勢」の説話世界即ち井筒業平と重層化(「競べ」)され、若者の恋の普遍が視覚化されるからだ。
 大詰は原作の逆転に次ぐ逆転を上手く整理し、「蘭平物狂」も取り入れて華やかに決着。右近の良雄、歌六の行平、春猿の水無瀬、笑也の金吾。名作の香気を久々に甦らせた猿之助の着眼と実行力を、改めて高く評価したい。

 歌舞伎座は夜「金閣寺」の雀右衛門の雪姫が圧巻。
 降りしきる桜の中「散るや桜花」の立ち姿の芸容のポッテリした大きさ。この女の心は、肉体は縛られても、常に夫の刑場・船岡山に飛翔している。時蔵の気品ある直信と見つめ合う「一緒に行きたい」辺りの迸る恋慕の情。だからこそ爪先鼠の奇蹟は起こったのだし、必要だったのだと初めて納得した。七三で刀に姿を映して身繕う色気、刀を抱いて嬉々として良人の元に向かう若々しさなど、年代記もの。対する幸四郎の大膳は国崩しとしては小粒。菊五郎の東吉も糸に乗る人ではなく、キッパリと水際立たない。田之助の慶寿院、我当の正清のベテランが気を吐く。
 昼「盟三五大切」。源五兵衛は元々砥粉が勝った役なのだから、幸四郎は前半の小万と痴話に実事味が欲しいが、美人局の「人ではないわえ」から五人斬りの凄み、鬼横町での得体の知れぬ虚無など、この人の近代性が存分に光る。終幕「お立ち」で刀をトンと突き義士の世界に戻る辺り巧い。菊五郎の三五郎に男臭さと愛嬌、左団次の弥助に手強さがあって良く、時蔵の小万はスッキリ美しい分悪の肉感が足りない。萬次郎の虎蔵、右之助の伊之助、寿鴻のますます坊主、幸太郎の番太、鐵之助のおくろらワキも生き生き。
 「連獅子」は團十郎に胸を借りる松緑がコセコセせず、陰惨な芝居の後だけに救われる。
 夜・玉三郎の「お染の七役」。
 初演時篠山紀信の写真で一世風靡したのが昨日の様。今回本人も「遅替り」と言うように、ケレンよりも狂女お光の哀感、ポッテリとしたお染、お六の主家への実味、強請場の「死んだのさあ」の立て膝の堂々たる芸容、貞昌・竹川の品格、小糸の仇っぽさと、七役各々の輪郭がめっきり大きくなったことに、三十余年の年輪を観る。今井豊茂の脚本が、油屋の事情やお光の件を丁寧に補綴。團十郎の喜兵衛の茫洋と巧まざるユーモア、松太郎の番頭・橘太郎の丁稚の好演。何より唯一の冷静な観察者たる段四郎の久作の篤実が生きている。
 
 浅草は観音様境内に舞台を移した平成中村座。
 「骨寄せの岩藤」は、花道まで立体的に使った馬捨場骨寄せの凄み、遠見の宙乗り、終幕意表を突く岩藤登場と、串田流が冴える。勘九郎は堂々たる憎体の岩藤に加え、実直ゆえに自滅する又助の悲劇を陰翳濃くコッテリと見せる。望月弾正も公卿悪めくが気迫充実。「弁天小僧」は、七之助の弁天が稚児崩れの色気と小気味よさを見せる。市蔵の南郷はこれに愛嬌が加われば。勘九郎が忠信利平に廻り、左十次郎の鳶頭が抜擢に応えている。「狐火」は福助による人形振り。「文七元結」。勘九郎の長兵衛が、「人の命は」の呟きに、存在を賭けた男の決断の重さを滲ませる。福助の角海老女房の意見に情があり、新悟のお久がまことに素直な芸でホロリとさせる。


2003年11月劇評
2003年9月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る