俊寛の孤独                 犬丸 治

「テアトロ」・2003年11月号


歌舞伎座は昼夜、吉右衛門による、初代五十回忌追善狂言二題が並ぶ。
昼「俊寛」。赦免状に名が無いと知り、仏門の身で仏を呪う吉右衛門の俊寛が、絶唱である。
虚飾も全て剥ぎ取られたひとくれの悲嘆の塊。吉右衛門は、冒頭下手から出た瞬間から、衰えた肉体を、ただ都(即ち妻東屋)への思慕だけで支える男。成経から発せられた「恋」の一言にも、己の内なる弱さを隠そうとしない。一差し舞って、思わずよろけ、笑う。浅薄な照れ笑いではない。三年間、彼が戦い続けて来た内なる孤独が、そこに黒々と穴を開けている。だからこそ、赦免状の悲嘆が生きてくる。帰洛が許されないとは、即ち東屋との再会を断たれることだからである。極限状態に置かれた剥き出しの人間性。
後半、俊寛が千鳥を必死に引き留める件も、そこに東屋の死の代償を求めるこの男の心がしみじみと伝わる。
今回、「改めて今」で何故関羽見得なのか初めて判ったと思った。
保身から自己犠牲へ。俊寛という男の新生の瞬間が必要なのだ。しかし近松が「凡夫心」と喝破する如く、舟影を無言で見つめる吉右衛門には、自己の決断への確信よりも、その決断によって再びもたらされる孤独と必死で戦う沈潜があった。
人間は最後は所詮ひとり。観る者が突き放されたような終幕の寂寥であった。
 富十郎の瀬尾が、「清盛公の厳命だ」の手強さ、千鳥に当て身を喰らわせてからの糸に乗っての引っ込みなど堪能させる。芝翫の丹左衛門は、情の人というより政治的能吏。僅かな隙に素に戻るのが惜しい。梅玉の成経が都人らしく、魁春の千鳥が情を滲ませる。
 追善狂言あと一つは昼「河内山」。
吉右衛門は、松江邸引っ込みの「馬鹿め」の哄笑の一瞬に、それまでの全ての芝居を収斂させる。
「質見世」の木刀の件で、悠然と成り行きを睥睨する不敵さ、七三で計略を思いつき膝を打つ運びの巧さ。出雲守との対決での「ただいま発語」の悪童のような愛嬌から「御乱行」と畳み込むセリフの緩急も自在で、溜飲が下がる。
又五郎の矍鑠たる和泉屋が目出度い。この男の捌きだからこそ、河内山が仕事を引き受けるという芝居の核がよく判る。梅玉の出雲守は、国守の品だけではなく、浪路への未練をありありと見せた。我当の高木、芝雀の浪路とも手堅く、芦燕の大膳は玄関先はもっとベリベリと押していい。吉之丞の後家、吉三郎の番頭、紫若のおしげが良い。
 昼「業平」。
 芝翫の業平は、花道で見返りシオれる風情が第一。福助の小町はケンを強調しすぎ、嫋々とした味が欲しい。
 「喜撰」。
 富十郎は、まず七三の振りで、聖と俗を行き来するこの喰えない聖職者を生き生きと描き出す。ちょぼくれの「悋気の角文字」など流れる様に間然としたところがなく、「姉さん」の悪身など、文字通り周囲を圧する。
 雀右衛門のお梶は、往年の様に身体が利かない代わり、「いつか果報も一森と」でジッと情を溜めているあたり、自在。この踊り自体、小町を世話に砕いた黄表紙的遊びなのだが、「賤が伏屋」など、雀右衛門はその遊びの世界に自由に浸っている。それが富十郎と響き合い、時空を豊かに膨らませている。
 夜「身替座禅」。
 富十郎の右京の振りから、花子との濃密なときが匂い立つ。吉右衛門の奥方が戯画化せず、可愛い賢夫人なのが良い。歌昇の小心翼々たる太郎冠者。「河内山」の数馬、「俊寛」の康頼と共に手堅い。亀治郎の侍女が規矩正しく見せる。
 昼開幕劇は「毛谷村」。
 梅玉はこの人らしく如何にも楷書の六助。実直だが、それが「すっぱり負けて」の愛嬌や、鶯に耳を傾け、母への看経に思い至る底抜けの質朴さに膨らんでいかない。時蔵のお園は、前半の女武道の手強さが一転、許婚と知って手甲を脱ぎ見取れる辺り、或いは盃事での恥じらいなど、愛嬌がこぼれる。絡みの浪人(左十次郎好演)を使った物語も、「可愛や弟は盲目の」や「一ツ家に」など照れずに糸に乗っているのは、今どき貴重。歌江の後室の気品。段四郎の弾正は七三突袖の引っ込みが見事な大首絵。
 夜の最後に久々の「無間の鐘」。
 本行では「わしゃ帯解かぬ」の唄が通奏低音の様に極限状態の梅ヶ枝(福助)の心奥と響き合い、奥の客への殺意から手水鉢へと一気に迸るのだが、歌舞伎だと例の唄を所作で処理し、独吟を加えているので間延びする。初めに延寿(秀太郎)を出してしまうのも種明かしで説明的。信二郎の源太に和事師だけではないシンがあり、東蔵の亭主、芝喜松の花車が良い。開幕劇と打ち出しを「箙の梅」の故事で照応させたとしたら、なかなかのセンスである。
 国立小劇場「稚魚の会・歌舞伎会」。
 「野崎村」終幕、久松(吉二郎)の行方を追う視線一つに一途さを凝縮させる歌女之丞のお光(A班)の確かさ。一方B班の京妙のお光は、前半単に勝ち気な女に終わらず、お染(京三郎)の出現に、「在所の女子」としての引け目と心の揺れ、後段の諦観への予感を描き出す。それが、「楽しかったはたった一時」の哀れさに繋がっていく。
 「伊勢音頭」の貢では、爽やかな口跡と風姿、きめ細やかな憤怒の描出を見せた新七(B)、元侍としての矜持とシンの強さを前面に出した東志二郎(A)。すがれた味に手強さを見せた徳松(B)、色香の中に、貢を自在に翻弄していく京蔵(A)の練達の万野。「勢獅子」の茂之助・辰巳(B)、吉之助・国矢(A)のイキの良さ。「野崎村」の久作で、老爺の一徹と情愛をこなしていた吉六(B)は十二期生、若手たちも着実に地力を着けている。
 巣林舎「用明天皇職人鑑」(紀伊国屋ホール)。
 鳥越文蔵と渡辺保が、数年前から長門で試み続けている近松現代演出の東上である。
 仏道対外道。観劇した日、イラクのモスクで大規模テロがあった。近松の描いた宗教戦争は、まさに今日的主題。長尺を2時間に纏めた鈴木正光の脚本演出が歯切れが良い。
 現代語だから、当然近松の「職人尽し」や「鐘入り」の詞藻は犠牲になる。しかし、時空を貫くシャカムニ対ダイバダッタの形而上学的世界、一方宗教をも王権支配の道具とし、数多の人々が愛憎を剥き出しにして対立しあう濁世という戯曲世界が明快だ。
 五位之介の妻瑠璃(岡寛恵)の嫉妬事は簡潔な中に迫力があったが、尼公(吉野佳子)の犠牲は足取りの早さが裏目に、大悲劇としてコクが薄いのが惜しい。菅野菜保之の益良の不気味さ、いわいのふ健の山彦、若松泰弘の五位の介、豊田可奈子のシャカムニが良い。
十周年を迎えた江戸博歌舞伎は、珍しい「根引の門松」。
 小芝居風にアレンジしているので、お菊の吾妻に対する愛憎と、嫁として家を守らねばならぬ葛藤など、建前ではない人間の胸奥に迫る近松一流の詞章を求めるのは野暮。むしろ「酒屋」や「時雨炬燵」、更には「野崎村」まで「良いとこ取り」が微笑ましい小品。歌女之丞のお菊が、しっとりと情のある世話女房ぶり。京妙の吾妻にシンと艶。
 国矢の与五郎(原作の与次兵衛)は、類型的なつっころばしで終わり、盟友の罪を被る侠気が欲しい。幸太郎の治部衛門が、一徹の中に情愛を滲ませ、将棋にかこつけての意見を好演。助五郎の浄閑は商人の矜持を見せるが、聴かせ所の升落しの譬えが無く気の毒。他に、京妙の情感豊かな「豊後道成寺」。
 国立小劇場・文楽は「千本桜」通し。
 玉男の知盛は既に「悽愴」の域を超える。簑助が持ち役お里を勘十郎に譲り、珍しく権太で、ここにもまた知盛同様、歴史の歯車に対峙し自滅する「一寸の虫」の尊厳を描ききる。「すしや」前半、住・錦糸がイキを詰み、語り分け、足取りといい聴き物。「渡海屋」前半を輪郭大きく語った呂勢、千歳が良い。

2003年10月劇評
2003年8月劇評
平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る