お辰の残像 〜「謎帯一寸徳兵衛』論 〜 犬丸 治歌舞伎学会紀要「歌舞伎 研究と批評」8号四世鶴屋南北の力作『謎帯一寸徳兵衛』が、この程(平成三年八月)、国立小劇場で久々に陽の目を見た。昭和三六年歌舞伎座の松緑・梅幸所演以来30年ぶりである。 わずか11日間という短い公演だが、昼の部に若手による『矢口渡』『忠臣蔵五六段目』『神田祭』を勉強芝居として配し、夜に『謎帯』を「実験小劇場歌舞伎」と銘打って上演するという贅沢で意欲的な狂言建てだ。筆者など、かつての青年歌舞伎祭の熱気を思い起こした。 但し、その古劇発掘の熱意と出演者の努力は買うものの、後述するように、実際の舞台の成果については幾つか疑問点が残った。 「なぞのおびちょっととくべえ」―何と酒落た外題であろう。 この作品が上演された文化八年(1811)の観客たちは、この外題を聞いただけで、内容がスリリングでサスペンスに満ちたものであること(「謎帯」)、『夏祭浪花鑑』の世界であること(「一寸徳兵衛」)、「帯を解く」ことが重要なプロットである事をたちどころに看取し、幸四郎・半四郎、三津五郎の三幅対の舞台を待ち焦がれたに違いない。 歌舞伎の外題をも、作者の「戯作」と数えるならば、これこそ傑作であり、五七歳、脂の乗り切った勝俵蔵の得意満面や思うべしである。 それから180年、すでに『夏祭』の筋立てさえ余程の芝居好きしか知らなくなった現代、『謎帯一寸徳兵衛』の「書替え狂言」としての生命は殆ど失われた。それでもなお、この作品が1991年8月という現在にさん然と光彩を放つのは、主人公・浪人大島団七の「悪の華」ともいうべき躍動する人物像を通しての現代性にほかなるまい。 文化元年、『天竺徳兵衛韓噺』で50歳にしてようやく立作者の地位を確保した南北は、初世尾上松助主演の怪談狂言(『彩入御伽草』『阿国御前化粧鏡』)と平行して、五世鼻高幸四郎、三世永木三津五郎、五世半四郎と組み、次々と名作を生み出した。 『時桔梗出世請状』では、近代劇に通じる叛臣・武智光秀、『霊験曽我籬』では実悪・藤川水右衛門、『心謎解色糸』『勝相撲浮名花觸』では小悪党・半時九郎兵衛と権助、『絵本合法衢』では巨悪・左枝大学之助と立場の太平次と、この頃の南北の筆力には瞠目すべきものがある。 そして、文化八年八月、南北は侠客魚屋団七ならぬ浪人大島団七を世に送る。そのまっすぐ延長線上には、あの民谷伊右衛門がいる。 周知の通り、南北の仕組みの根幹をなすのは、既存の「世界」を巧みに書き替える「書き替え狂言」と、全く異なる複数の世界を織り交ぜる「綯い交ぜ狂言」の手法である。 南北は過去の名作(主に丸本)を徹底的に解体し、パロディ化することで、社会的秩序を笑い飛ばし、絶対的価値の相対化を図った。たとえば、『忠臣蔵』からは『菊宴月白浪』『東海道四谷怪談』『盟三五大切』、『千本桜』からは『大和名所千本桜』、『菅原』からは『世界花菅原伝授』、そして『夏祭』からは『謎帯一寸徳兵衛』のほかに『曽我祭侠競』といった「書き替え狂言」群が生み出される。 綯い交ぜは、時代と世話、全く異なる世界を重層的に再構築していき、その破綻から生じる効果を狙う。『妹背山跳望千本』(『妹背山』と『千本桜』)、『仮名曽我當蓬莱』(『曽我』と『忠臣蔵』)、『紅葉鹿封文曽我』(『曽我』『先代萩』『お七吉三』)などなど。晩年にはついに『独道中五十三駅』という、ほとんど「世界」の自己目的化ともいうべき、破産した宇宙を創造している。 それにくらべると、この『謎帯』はまだ世界が一人歩きしていず、三幕という短い空間にピシャリと収まった、南北としては極めて凝縮された作品といえるだろう。 いま一つ興味深いのは、この作品の「早書き」とでも言うべき面白さである。南北は、当時起きたばかりの猟奇事件をそのまま際物的に舞台に乗せたらしい。登場人物のセリフ、出入りも他の作品にくらべて荒っぽいし、たとえば釣舟三吉など、結局人物像が不鮮明なまま終わっているきらいもあるが、それがかえって作品を生き生き躍動させているから不思議である。 「生世話」という言葉そのままに、武士階級の零落した生活がそのまま描かれ、両国橋、入谷田甫、富岡八幡宮付近の子供屋、洲崎と、当時の本所・深川の風俗も活写されている。小池章太郎は、これらが当局の禁忌に触れ、勝俵蔵は南北改名に追い込まれたという示唆に富む推理を発表している(『江戸の残照』所収「鶴屋南北・改名の謎」)。 ここで、筆者なりの推理をひとつ。 『謎帯一寸徳兵衛』が上演された直後の文化八年八月、こんな町触が出された。
当時流行の刺青を、彫り師も含め厳しく取り締まろうという禁令である。『謎帯一寸徳兵衛』の時はまだ発令前だったが、悪場所である芝居国も、当局の空気を当然肌で受け止めていたものと思われる。 この禁令を、南北は逆手に取ったのではないか。 夏芝居といえば『夏祭』。しかし、彫り物禁止となれば、長町裏で団七が見せる見事な刺青も御法度である。ならば刺青のない団七を仕組んでやろう。しかも侠客でもなんでもない冷徹な殺人者団七を、と。南北の哄笑が聞こえるようではないか。 この戯曲は、こうしたドキュメント的な粗さの一方で、熟読すると随所に周到な「謎帯」(伏線)が張り巡らされており、一筋縄ではいかない。 大正期、二世左団次はブレーンである「七草会」との共同作業でこの作品を久々に取り上げ、「南北ブーム」の火付け役となった。この時補綴・演出した小山内薫は、「どんな小さい糸でも、何処かが一本ひっこ抜くと、きっと後へ来て、或破綻を生ずるのには、実際驚きました。」(『新演芸』大正十一年九月)と述懐している。 実際、この時は上演時間の制約もあり、伏線・布石だらけの序幕・両国橋をカット、いきなり兵太夫殺しからはじめている。小山内・高島屋の実験精神は理解できるが、南北原作とはやや離れてしまったうらみがあり、必ずしも客にとっては親切な脚本とは言えなかったようだ。 それから七〇年、今回補綴演出を担当した戸部銀作も、小山内同様南北の「高等数学」に挑み、辛酸を嘗めたようだ。 「近年の上演台本が、ずさんなので、原作をもとにしての台本を作成した。(略)出来うる限りムダを省くことに努めた。(略)そうしたムダを整理するのが、南北原作の狂言を今日に再生させる“実験”である。」(戸部「脚本・演出のことば」) 確かに、「ムダは省かれた」。序幕・四五分、二幕目・一時間、三幕目・四〇分、幕間を入れれば三時間というのは、スピーディであり、テンポもある。しかし、初日舞台を見たかぎりでは、筆者にはただスラスラと運んだというだけで、舞台のコクは何故か今一つであった。 どうやら、「省かれたムダ」にその鍵がありそうである。 序幕両国橋の場。原作ではこの前に、釣舟三吉(道具屋清七)が実家の土蔵に忍び入り「浮牡丹の香炉」を盗み出した末、犬に吠えられるというユーモラスな発端が書かれている。端場とはいえ、この場面があれば、お磯ゆえ身を持ち崩した若旦那三吉の性格も明確になるのだし、生かしてほしかったと思う。 初演の折、この役は売り出し中の若手七世団十郎が演じていた。老侠三婦ならぬ、「釣舟三吉」、しかも演じるは成田屋と、当時の客は大喜びしたに違いないのである。 幕が開いてまず驚倒したのが、有賀二郎の装置、特にその青を基調とした積乱雲のような背景である。 たしかに戸部の言うように「実験」であり、新しい感覚を狙ったのは判るが、俳優座や青年座ならともかく、今回はより古劇としての配慮がほしかった。小山内薫も、「古風に天井から釣下ろした月を見せたり、橋掛りと臆病口とに定紋の幕を引いたり」(伊原青々園・『演芸画報』大正十一年十月号)工夫をこらしたのである。好みの問題とはいえ、この違和感は最後までつきまとった。 さて、両国橋の場は後の幕に続くさまざまな糸が周到にはりめぐらされているのだが、脇役たちが騒々しく出入りするだけで、人物関係、金の流れなどが今一つ整理されていない。 例えば、佐賀右衛門がお磯を見つけ恨み事を言う件は、明らかに『夏祭・住吉』の名残であり、演出・演者ともそう言う「遊び」が欲しかった。 混沌とした舞台がやっと落ち着くのは団七の登場からで、段四郎の存在感はさすが一日の長がある。舞台では義平治に香炉を巻き上げられた団七が兵太夫殺害を決意、佐賀右衛門を唆すという展開になる。しかし、ふたりの兵太夫殺害の動機がいまひとつはっきりしない。これは、役者よりも補綴台本の責任であろう。 まず佐賀右衛門。彼はたしかに満座のなかで、お磯をめぐる公金横領を暴露されたが、それに加えて若党が竹光を差しているほど、内実は豊かでない兵太夫から、金をめぐんで貰ったことも屈辱であったにちがいない。さらにそのあと、彼は恋敵の三吉から「お磯をつれていくなら金を工面しろ」と迫られ、崖っぷちに追い詰められているのだ。今回はそのあたりがすべてセリフで処理されているので、お磯をめぐる三吉・佐賀右衛門・伝八の四角関係が不鮮明である。 そして団七。 戸部は、今回兵太夫殺害の際の団七のセリフ「どういふ思案か己が思案を、草葉の陰から見やアがれ。」のあとに、「金さえあれば栄燿栄華」という原作に無い文句をわざわざ「創作」している。かつて、幕末の作者が『四谷怪談』隠亡堀の場の伊右衛門に、「首が飛んでも動いてみせるワ」というセリフを書き加えた顰にならったのだろうが、筆者にいわせれば今回の団七のセリフはむしろ改悪である。何故か。 団七は果たして金のためにのみ兵太夫を殺害したのだろうか。彼にとって金はあくまで手段であり、目的は別にある。 彼の犯罪はすべて、ひとりのおんなへの一途な「恋」に収斂される。 そのおんなの名は芸者お辰。 団七は先妻病死後、遊興に耽り、座敷で出会った芸者お辰に入れ揚げる。「ほれたが病ひ、なひもせぬ金をつか」い尽くした彼は、義平治や伝八から借りまくり、のっぴきならない借金地獄に追い詰められていく。そんな中で、団七がお辰身請けの起死回生として考えついたのが、道具屋の若旦那清七つまり釣舟三吉を唆し、浮牡丹の香炉を盗み出させる事だった。 伝八と謀ってまんまと香炉を三吉から騙しとったものの、義平治にただちに借金のカタに取られてしまう。そのうえ、恋焦れるお辰は恋敵・大和屋徳兵衛のものとなるという。 万事休す。 ここではじめて、団七は当初の計画を変更、「次善の策」として兵太夫を殺し、お辰のかわりにウリ二つのお梶を手に入れようと決意するのである。「いつぞや本所で佐賀右衛門をおさきにつかひ、兵太夫を手にかけ、この千寿ゐんの刀をひんぬすんだも、むすめのおかぢを女房にしやうため、それももとは、アノおたつに似ているゆへ」(原作大切の団七のセリフ)であった。 そして後日お梶を惨殺するのも、「女ぼうにしてみやアみたものの、どふでももと木にまさるうら木なし。おたつがよいとおもってみれば、段々鼻についたアノおかぢめ」(同右。いずれも今回カット)ゆえなのである。 団七にとって、お梶は所詮お辰という光の「残像」であった。 ひとりの女に惚れたがゆえに、金にがんじ絡めに縛られ、佐賀右衛門、兵太夫、非人の次郎と又、伝八を殺害。お梶と一緒になっては見たものの、結局お辰が忘れられず、秘密を知られたお梶を惨殺。徳兵衛の女房になったお辰に執念深く言い寄り、ついには誤ってわが娘お市までも手にかけてしまう。 南北は、この作品のなかでほかにもさまざまな男女を描いた。 お磯と三吉、お磯と佐賀右衛門、お磯と伝八、義平治とお虎。 それらのカップルの「愛」あるいは性欲は、いずれも結局は金がからんで、社会の秩序と衝突し、他人を不幸にしていく。 惨劇の裏面で、この戯曲は、ゆがんだ「純愛物語」の群像劇でもあるのだ。 ここまで書いていて、突飛な連想だが、筆者はアルフレッド・ヒッチコックの『めまい』(一九五八・米)を思い出した。 この映画では、ジェームス・スチュアート扮するある退職警官が、友人から挙動不審な妻(キム・ノバック)の尾行を依頼される。 はじめはいやいや尾行していた男も、次第に女の美しさに惹かれる。二人はいつしか恋に落ちた。 しかし、それもつかのま、女は男の過ちで死んでしまう。 女を忘れられず、放心状態の男は、ある日突然、町中で恋人とウリ二つの女(キム・ノバック二役)をみつけ狂喜する。彼女は、恋人とは髪の色も違い、蓮葉な女だった。しかし、彼は執拗に彼女に死者の面影を追い求める。彼女に昔の女の衣服を買い与え、かつてデートした思い出の店に連れていく。そして最後には嫌がる彼女を、髪も同じブロンドに染めさせる。死者の中から忽然と蘇った女。二人はしっかりと抱き合う……。 勿論、『謎帯』とはプロットも時代も全く違うし、ここで筆者は沙翁と「糸屋の娘」の連関のごとき説を呈示するつもりはない。 ただし、共にひとりの女の「残像」に執着し、似た女性を純愛の歪んだ代替行為としてサディスティックにいたぶる点は共通している。 ひとりの男あるいは女の愛(エゴ)が、結果的に周囲の人々を破滅に追い込む。それこそが、この作品で南北が描きたかった主題ではなかったか。そして、一人の人間の愛欲も、結局は巨大な社会・経済機構のなかでは無力におしつぶされていくことも。 この団七のお辰への愛は、後年『四谷怪談』の伊藤喜兵衛孫娘お梅と伊右衛門の関係に転生する。お梅の一方的に罪無き純愛が、結果的にお岩の惨劇を招き、伊右衛門を破滅に導くのだ。 結局、戸部脚本は団七の犯罪を単に「金さえあれば栄耀栄華」と片付けてしまったために、その動機を単純化し、団七像を肚のわれた、皮相な人物にしてしまったのではあるまいか。 返し、本所石原通り河岸の場。 『夏祭』とは形を変えた「舅殺し」であり、『四谷怪談』左門殺しの前身。ここでの団七は、沈着冷静、無表情に淡々と殺人計画を実行していく。原作を読むと、行間から鼻高幸四郎の冷ややかなマスクが浮かんでくるようだ。 今回は千寿院の件をカットし、支度金に改めたため、団七が兵太夫の片腕を切り落として刀を奪い取る場面のショックが今一つ弱い。ちなみに、兵太夫の片腕に、佐賀右衛門の片袖を握らせるのは、『夏祭』で団七と徳兵衛が片袖を交換する件の名残である。 名刀の件は、たしかに香炉と紛らわしく、補綴にあたってカットした戸部銀作の苦労はよくわかる。しかし、この一本の糸を抜いてしまったために、のちのお梶ごろし(皮肉にも、探し求めていた千寿院の刀で惨殺される)と大詰の団七犯行露見のプロセスが脆弱になったことは否めない。 「お家の重宝」というのは、二〇世紀の現代に生きる我々から見るとたしかに馬鹿々々しく、戯作者の常套手段としか映らない。 しかし、名刀や香炉など愚にもつかない代物は、当時の社会的名誉や封建社会という「共同幻想」の象徴であり、それをめぐって多くの人々が相争い、破滅に追い込まれるという南北の仕組みは、作者の意図をはるかに越えて、いまなお新しさを持つ。 終幕近く、団七が今殺したばかりの兵太夫の死骸の傍らで、お梶と祝言するのは、棺桶が大好きな南北らしい趣向である。ここでの団七、琴浦、お梶の割りゼリフは、婚礼(すなわち聖)と葬儀(賎、穢)という全く対象的な二つの事象を巧みに織り込み、皮肉な効果を狙っている。最後は、おつぎが助けおこした兵太夫の死骸がバッタリと倒れるおまけつきだが、今回はサラリと演じられている。 二幕目団七隠家の場。いうまでもなく、当時の歌舞伎脚本は、立作者を頂点とした集団作業であった。ことにこの幕は、立作者である南北自身が筆をとったというだけに、もっとも凝縮度・完成度が高い。三升屋二三治の「作者店おろし」に、南北の若い頃の蚊帳をめぐる有名なエピソードが載っているが、その挿話がそのままいかされているなど、南北の「私戯曲」といった趣きもある。 しかし、この南北会心の力作も、初演では好評だったものの、「(筆者註…七月一八日初日のところ)半四郎、幸四郎、病気引。七月二七日限休み、八月六日より又々はじめ、八月二十六日舞納(又云ふ八月九日までいたし休)」(「歌舞伎年表」)と、恵まれた興行とは言えなかった。小池章太郎は、前掲の論文の中で、当局の圧力を示唆しているが、そうでなくとも、この一ヶ月乃至二週間しか陽の目を見なかったこの狂言に作者は余程愛着と自信を持っていたのであろう。後年の『四谷怪談』の「浪宅」では、『阿国御前化粧鏡』の「世継瀬平内」での髪梳きとともに、段取りなどそっくりそのままに転用している。 余談だが、この場は同時に『夏祭』の三婦内の巧妙なパロディにもなっている。団七が誤ってお梶の顔を鉄弓で焼くのは、いうまでもなく原作のお辰を踏まえ、義平治がお市を駕篭で連れ去りお梶が後を追うのも、丸本の義平次と琴浦そのままである。 ここでも、団七はお辰の残像を追い求める男である。 お梶とは一緒になって見た。 申し分のない女房だ。しかし、何かが違う。 そうだ、所詮お梶はお梶なのだ。お辰ではない。 俺の本当に惚れた女はお辰だ……。 理想と現実の埋めようのない乖離。それは、お梶への理不尽な暴力に転化していくのだが、南北はこの愛憎入り交じった団七の心理を巧みに描き出す。 今回の上演でも、結果的にこの場とお梶殺しが最大の収穫。段四郎は線の太い演技で好演、時蔵も武家の妻として衿持と哀れさを見せ、緊密な舞台になった。特に、団七が冷酷非情なようでいて、こころの片隅でお梶を(お辰として)愛しているように見えたのは発見であった。 演出面では、お梶が蚊帳にしがみついて爪が剥がれ、よろめいて上手の傘に血がかかる段取りが面白く、工夫を買う。 ただし、三吉が団七に「香炉を返せ」と乗り込んでくるのが唐突。 今回は丸ごとカットされているが、原作では、両国橋の場で三吉が団七に香炉を渡した直後、店の者から、「実はそれはお家の重宝であり、見付からなければ実家の道具屋は退転」と聞かされ慌てる件がある。単に山形に丸印の雪駄を置き忘れてくるための登場、と割り切ってしまえばそれまでだが、話がうまく繋がらないのである。 もうひとつ、名刀の設定を支度金に変えたため、団七は前幕の間に金をすべて使い果たしたということになっている。それはそれで団七の人間像を補強していて面白いのだが、半助に「金とは泡のごとく消えるものだナア」といわせるのは少々余計。 当節のバブル経済崩壊を当て込んだものだろうが、南北の作品は、わざわざそういう手を加えずとも、十分に新しいのである。 返し、入谷田甫の場。 上手に刎ね釣瓶の井戸を配し、全体的に長町裏を連想させているのがよい。 原作では、「本雨、夕立、大雷にて、幕明く」と指定されており、昭和五年南座の二世延若所演でも、本雨を降らせている。国立小劇場の舞台機構を駆使して、今回も本雨のなかでの殺しを見たかった。 この場面は、南北の殺し場の中でも屈指の力作である。 団七は瀕死のお梶に向かい、「したがよぼけた我が親仁、草葉のかげからこの事を、しらせるほどの器量があれば、おれにきられて死にもすまい。……かたき同士でも、ふうふは二世、さきへころしてやるほどに、未来はひとつはちすのたのしみ、半座をわけてまってけつかれ。」と傲然と言い放つ。自己の欲望の実現のためには、倫理や体裁、宗教といった社会的秩序を完膚なきまでに踏み躙る。南北が真の古典である所以がここにある。 段四郎・時蔵の殺しの立回りは、二人のイキといい、かどかどの見得がすばらしく、一幅の絵となった。二世左団次所演の舞台を、名取春仙がスケッチしたものが残っているが(『演芸画報』大正11年11月号)、刀を地面に突き刺し、井戸にドッカと座っての見得など、今にそのまま踏襲されている。左団次や六世梅幸は、初代豊国や五渡亭国貞の芝居絵から、南北の演技を掴んだとされるが、その先見性には頭の下がる思いがする。 殺されたお梶の二役早替わりで、花道から初めてお辰が登場する。一見、単なる役者の仕勝手、「眼千両」の五世半四郎を立てるだけに見えるこの二役早替わり。しかしその背後には南北の周到な計算がはたらいている。 お辰とお梶。最後は姉妹とわかるウリ二つのふたりの女は、団七にとってコインの表と裏、光と影である。この二役をひとりの女形の肉体が演じてみせる事によって、南北は団七の深層心理を具象化したのである。 南北は、別にこの芝居を、「お染の七役」のように早替わり本位のケレン劇に仕組んでいるわけではない。 劇中、作者が早替わりを指定しているのは、唯一この「入谷田甫」のみであることに注目していただきたい。 お梶は、夫であり敵である団七にさんざんなぶり殺しに合い、無念の死を遂げる。と、つい先程までお梶を演じていた同じ女形が、ただちに花道から今度は粋なお辰になって登場し、兵太夫の戒名のついた片袖を拾う。 すなわちお梶の怨念は、お辰の肉体に再生し、継承されていくのであって、早替わりは単に舞台技巧に止まらない劇的必然性をもっていたのである。 『四谷怪談』隠亡堀では、戸板返しでお岩と小仏小平の怨霊が伊右衛門を悩ませたあと、とど下手の水門から、佐藤与茂七が登場してダンマリになる。今尾哲也がかつて鋭く指摘したように(「作品論・東海道四谷怪談」・『国文学』昭和四六年九月号)、初演ではこの三役を三世菊五郎一人で演じ切ることで、「(お岩・小平・与茂七)三者の間における怨念の一体化」を巧みに視覚化したのである。『謎帯一寸徳兵衛』のお辰・お梶早替わりは、「隠亡堀」の先駆でもあるのだ。 三幕目深川中裏の場。当時深川で賑わった子供屋(芸者置屋)のスケッチである。 南北の息子に、坂東鶴十郎という役者がいた。 彼は文化の末、役者を止め、名も直江屋重兵衛と改めて深川で子供屋の主人に納まる。かたわら父の劇作をたすけ、のちに二世勝俵蔵を継いだが、父のあとを追うように亡くなった。 深川照光院にある墓誌には「直江南北類族之墓」と記され、代代の鶴屋南北の一族らと共に眠っている。そこから、筆者は南北一族と直江屋(子供屋)との密接な繋がりを想像するのだが。 今回の三幕では、この場が一番見劣りした。 原作ではまず、木片の権助がお辰に恋文の代筆をたのみ、「七さま、こつより」と書いてもらう。それに団七らが加筆して「団七さま、たつより」と改め、お辰を責めるかせにするという凝った趣向が取られている。南北は恐らく先輩並木五瓶の『五大力』から学んだのだろう。 そして、お辰の不義に怒ったと見せた徳兵衛が、わざと団七に喧嘩を仕向け、刀を抜かせて千寿院と見抜くという段取りになっているが、今回はすべてカット。従って、団七が帯を解いて蚊帳から出てくるのを見て、徳兵衛がお辰が不義をしたと本気で疑っているように見え、徳兵衛の役柄が小さくなった。 この役は、初演では実事の名手・永木の三津五郎が演じた。徳兵衛は、この芝居の外題どおり、複雑に絡んだ「謎の帯を解き」、事件に決着を付ける重要な役なのである。 もうひとつの不満は、貸物屋の権助が蚊帳を持ってくる件をカットしたこと。 この蚊帳は、もともと前幕で団七がお梶から奪いとったものだ。お梶の爪の血が生々しく染み付いたこの蚊帳に、団七とお辰が入ったからこそ、団七の犯行が露見するのである。明治一三年、中島座でこの作品が再演された時の外題は『恨蚊帳復讎奇談』(うらみのかやふくしゅうきだん)で、ズバリ作品の本質を言い当てている。 おそらく、雷を避けてお辰と蚊帳に入った団七は、不思議な既視感に襲われたのではあるまいか。 雷、蚊帳、蒸し暑い夜、そしてお辰……。そうだ、「あの夜」もそうだった。俺がお梶を殺したあの夜と。 その時、お市の不気味な声が響く。「ととさん、おまへがかかさんをころしたは、こんな晩でござんしたなァ」。 その瞬間、観客は団七とお辰の肉体を通して、過去の団七とお梶が再現されるのをまざまざと感じるのである。 この作品において蚊帳は、男と女の過去と現在を、一瞬のうちに照応させる鏡となるのだ(後年の『四谷怪談』三角屋敷でも、この手法が踏襲される。鰻掻きの直助が隠亡堀でお岩の櫛を拾ってくるが、それを入れた盥から、ヌッと白い手が現れるのだ。) 南北の生世話物の面白さは、「日常」のスケッチを精緻に積み重ね、リアルにリアルに事が運んだかと思うと、突然「非日常」のブラックホールがポッカリと口を開けて待っていることだ。そこに現代の観客たちは異様な不安感を覚えるのである。 お市に霊が取り憑く際、「法界坊」の双面宜しく、声を時蔵の付け声にしたのは賛成。ただし時蔵が後ろ向きゆえ、セリフが不明瞭だったのが惜しい。 返し、洲崎敵討の場。 団七、徳兵衛の団七縞が色彩が鮮烈で、快い。 ただ、できれば「うしろへ花だし、まつりの挑灯など通る仕かけ」という原作の洒落た指定を生かしてほしかった。 また、ここでの団七のセリフは、前半のお辰に触れた部分が前述した通りカットされていた。ここが生かされていれば、ひとりのおんなの残像を追い求めて犯罪を重ねた男が、最後はそのおんなの手に掛かって死ぬという、この芝居の隠されたテーマがより明確化されたはずである。 以下、俳優評。 段四郎の団七がいい。両国橋の第一印象は元右衛門めくが、石原の殺しで、兵太夫が苦しんでいる傍らで平然と証拠を湮滅している表情に、この役の凄味が出た。 団七という役は、周到にしてズボラ、冷酷非情にしてユーモラスと、結構複雑な性格なのだが、段四郎は骨太な演技で巧みに肉付けしていた。たとえば、お梶殺しでガラリ気を変え「敵は討たねえ、いやだワ、エェ」と言い放つところなどゾクゾクした。 もともとこの役は、五世鼻高幸四郎が演じたものである。 彼が高麗蔵時代、志賀大七に扮した写楽筆の大首絵が残っている。闇に浮かぶノッペリとした白塗りの顔、妖しく輝く瞳……強烈な「悪の色気」が伝わってくる。 段四郎に欠けているのは、敢えて言えばこのセックスアッピールの部分で、色悪的演技を加えれば、更に良いものに仕上がるだろう。いつかこの人で、『天下茶屋』を見てみたいとおもった。 勿論、東間と元右衛門の両方を、である。 時蔵のお梶。前半の屋敷娘、後半の零落した武士の妻と、メリハリをつけて演じ切っていた。特に「団七隠家」では、義理の娘お市の髪を結うところなど、情愛を濃やかに出し、しっとりしたよい場になった。これがあるから、後の殺し場が生きるのである。 お岩は将来、この人のものであろう。 ふた役のお辰は、今回は余りしどころの無い役。芸者あがりの世話女房だが、やや毅然としすぎるのが難。初演は「眼千両」と言われた五世半四郎である。欲を言えば、こぼれるような愛嬌が欲しかった。 歌六の一寸徳兵衛。芸者置屋の主人という貫禄が無いのが難だが、小気味のよい演技で段四郎と互角にわたりあった。団七を追って、お梶の手を取り花道へかかった際のイキを買う。 門之助の三吉。一見『髪結新三』の勝奴風だが、道具屋の坊っちゃん育ちの遊び人の感じをうまく出して好演。 と、概して主役陣は上々なのだが、肝心の脇役陣は、一部代役のせいもあってか、せっかくの南北の人物像を活かし切れていない。 たとえば、亀鶴の伝八。団七のために帳面を偽造し、お磯と姿をくらまそうという、さだめし昨今の預金証書偽造事件の支店長といった役どころなのに、そう言った緊張感が全然感じられない。 秀調の琴浦など、兄兵太夫の死に直面しても落ち着き払っている。あれでは団七の共犯と思われても仕方がない。 寿猿の義平治がなかなか達者で、南北の人間像を巧みに表現していたが、チャリ味が強すぎて時折浮いていた。非人の役も、斬られるごとに、「ギャーッ」と絶叫するのが耳障り。 演技はともかくとして、冠十郎の兵太夫の、役者絵を思わせる古風なマスクは収穫。 苦言をひとつ。初日のことゆえ致し方ないのかも知れないが、主役をはじめ何人かが、肝心のところでセリフが入っておらず、プロンプターのお世話になるシーンが見受けられた。 情ないことである。 筋書によると、この企画が浮上したのは今年の一月末であったという。それから半年以上、台本の精読や稽古の余裕は充分あったはずで、「実験歌舞伎」を掲げる割りには、怠慢のそしりはまぬがれまい。ましてや一一日間という短期公演。密度の濃い演技を期待するのは筆者だけではあるまい。 以上、『謎帯一寸徳兵衛』の筆者なりの舞台の印象を記した。 読者のなかには、筆者がことあるごとに「南北の原作では…」とか「五世幸四郎は…」と言及することに閉口された方もあろう。一八〇年前の化政期と現代とでは、上演時間など舞台の条件はまったく異なっている。ましてや錦絵でしか知らない役者の演技を持ち出して、原作通りに上演せよとは、実態を知らぬ書生論だと。 その通りである。 別に筆者は、原作そのままを舞台に掛けろと主張しているのではない。原作の複雑に絡まった糸をただ引き抜くだけでなく、良く読み込み、解体し、咀嚼したうえで復活して頂きたいと願うのである。戸部銀作の脚本は、恐らく現時点で望み得る最良の上演テキストであろうが、それでも本稿で指摘した通り、幾つかの疑問点が散見される。 初演時の役者を持ち出すことも決して無意味ではない。言うまでもなく、歌舞伎は役者本位の演劇である。昔の台帳の役名の部分は、すべて役者名が書かれていた。狂言作者は、一座の役者をいかに生かすかに、職人としての心血を注いだはずだ。南北劇の演技術の伝統が、いまの役者の肉体から断絶している現在、評判記や錦絵から、役者の芸風を想像し、役を創造するという途もあるのだ。その成功例が、前述した二世左団次と六世梅幸である。 いずれにせよ、今回の『謎帯一寸徳兵衛』で、南北上演史に新たな一頁が書き加えられたのは慶賀すべきことであろう。 これまで、数々の南北劇が復活されてきた。思い付いただけでも、『桜姫東文章』『隅田川花御所染』『盟三五大切』『貞操花鳥羽恋塚』『心謎解色糸』『絵本合法衢』……。特に、『阿国御前化粧鏡』は筆者がまだ高校に入ったばかりの時であったが、歌右衛門の力演がいまなお鮮烈に記憶に残っている。「世継瀬平内」での髪梳きと、それに続く憤死の場面は、文字通り全身の毛が総毛だつような戦慄であった。まさに「古典との対峙」という言葉こそ相応しい良心的な作業で、埋もれてしまっているのが何とも惜しい。 南北を単に復活しただけでは、所詮関係者のその場かぎりの自己満足にすぎない。 今回の実験も、「真夏の夜の夢」に終わらせること無くさらに練り上げて、この狂言を歌舞伎の新たなレパートリーとして定着させていって欲しいと切に思う。 (初日所見・文中敬称略) |