義賊の聖画(イコン)                      犬丸 治

「テアトロ」2003年10月号

 歌舞伎座第三部「野田版鼠小僧」の終幕。
師走二十四日、血に染まりながら江戸の家並みの甍に息絶える鼠小僧こと棺桶屋三太(勘九郎)。そして路上では、鼠小僧が施す小判の代わりに降りしきる雪を目を輝かす少年さん太(清水大希)がいる。サンタからサンタへ。そう、野田秀樹はこの二人を通じて、醜悪な機構(からくり)に対峙する逞しい批判精神と、例え虚像であっても「義賊」という世直しの英雄出現を渇仰して止まぬ庶民の夢の永続性を描いて見せたのだ。いわば「江戸のサンタクロース」伝説というイコンを。
 一昨年八月、「研辰の討たれ」で勘九郎の肉体を歌舞伎座の舞台一杯、縦横無尽に駆け巡らせた野田は、今回は黙阿弥の「鼠小僧」ばかりでなく、同じ黙阿弥の「人間万事金世中」や南北のグロテスクなど、歌舞伎の様々な先行作をも読み込み、再構成した。主役が、「鼠小僧」が演じられている芝居小屋の前で棺桶屋を営む三太というのが意表を突く。この「人に施そうとすれば死んでしまう」程の吝嗇な男が、ひょんなことから義賊・鼠小僧に宗旨変え。その経緯を野田は得意の言葉遊びと、黒い笑いで一気に見せ、勘九郎も野田特有のスピーディーな展開と躍動を我が物にしている。
 三太が見る浮世は、芝居の虚構、否それ以上の醜悪なからくりに満ちている。
 その象徴が大岡越前(三津五郎)。孝行息子の触れ込みの与吉(橋之助)は、若菜屋の後家お高(福助)と密通、更にお高は大岡とも通じているのだ。この大岡の、名奉行の虚飾を剥ぎ取る俗物ぶりが傑作。特に第四場妾宅の場は、左右に縦に何重にも並べられた襖と、正面の納戸を用いて、大岡・三太・与吉・お高・大岡の妻おりよ(孝太郎)が目まぐるしく出入りするサスペンスとユーモアが効いている。
 おりよが納戸を押し開けると、大岡が平然と茶を点てている一景の可笑しさなど無類で、「研辰の討たれ」で、扱き一本でふいご渡しを実現して見せた野田の才気がここでも生きる。
 結局三太は白洲に引き据えられる。奉行所屋上に蝟集する群衆たちは「研辰」を彷彿とさせるが、前作で抉って見せた大衆の移り気な残酷さはさほど煌めかず、浮かび上がるのは政治家大岡の冷徹なしたたかさである。一時は保身のため偽証した三太も、与吉が実子さん太の尊厳をも踏みにじった時、決然大岡の悪を暴露する。勘九郎の心の揺れ、橋之助・福助の太々しさ、三津五郎の老獪。見応えのある白洲となった。
 この三太の捨て身も、大岡の更なる陥穽によって葬られ、冒頭の場面へと繋がる。
 野田は、放縦な潤色の様でいて、黙阿弥の原作に即し、かと思うとサラリと観客の予想を潜り抜けて行く。
 市村座の舞台を駆け回る劇中劇の鼠小僧も、三太が演じた鼠小僧も、所詮江戸庶民の渇望の虚構。しかし、「人に施せば死んでしまう」三太が、人間の尊厳に目覚めた「サンタ」として死ぬ時、野田は雪降りしきる八百八町の甍の上に、未来への希望の曙光を鮮やかに刻印して見せたのである。主な役では、福助のお高の喜劇味、七之助のおしなの殆ど戯画化といって良いほどの守銭奴ぶりの怪演、勘太郎の清吉の狂熱的な正義が光る。吉弥の辻番、仲一郎の石垣万作ら、ワキも生き生きと呼吸している。
 三部「どんつく」。
 三津五郎のどんつくが、先代の温顔をそのままに、「あれを見さいな」の鄙びた味わい、おかめの悪身の愛嬌を行き届いて見せる。歌昇の鶴太夫も、三津五郎との「黒々だんべい」以下でこの人の確かな技量を見せた。勘九郎の白酒売をはじめ、巳之助の角兵衛、勘太郎の太鼓持・獅童の門礼者規矩正しさ、橋之助の大工が目につく。
 第一部「義賢最期」。
 橋之助の義賢は、正面襖からの最初の出で、この人の面長で古怪なマスクが、病鉢巻に刀を突いて出るという大時代な風姿とピタリと合う。折平とのハラの探り合い、見顕わしの呼び止めの時代味など上出来である。上使に髑髏を枷に責め立てられ、「如何に時世なればとて」と制し、「苦しみは」で刀をトンと突くあたりの内攻と陰翳もきめこまかい。
 襖を使っての大立ち回りはいつ見ても車輪で、ハラハラさせられる。仏倒れに懸かる前、大紋を左右にグッと開く辺りの動きが如何にも人形を思わせる量感。
 歌昇の折平は、待宵姫との色模様など、色奴の機嫌の良さが欲しく、多田蔵人行綱になってからは一回り大きくありたい。七之助の待宵・高麗蔵の葵御前がしっかりとした出来。二人上使のうち菊十郎の長田が如何にも憎体でべりべりとしていて良い。勘之丞の兵内はチャリ味が乏しく、亀鶴の進野次郎は、持ち前の口跡の良さで、落入りまでキビキビと好助演。仲一郎の九郎助は丸本の老爺にしては愛嬌が乏しい。
 孝太郎の小万は義賢から白旗を受け取る折の丁寧な思い入れ、義賢の子故の闇の懊悩をジッとハラに収めるあたり終始気の入った出来。「実盛物語」まで思いが繋がる小万。
「浅妻船」。福助の白拍子の凛とした位取り。「山帰り」は三津五郎。悪身のクドキもたっぷりと色気があり、皮肉な江戸っ子の自嘲が鮮やかに浮かぶ。勘九郎の「近江のお兼」が滅法おぼこで可愛く、晒しの派手さよりも、「夢醒が井の」の手踊りから「天の川」の盆踊りまでをしっとりと堪能させる。
 第二部「牡丹灯籠」は、このところ主に用いられる大西信行脚色本。円朝原作や河竹新七本の、忠僕の仇討や関口屋強請を省き、伴蔵お峰の悪の道行に絞り込んでいるが、判りやすい分、肝心の「お札はがし」などコクの薄い憾みがある。
 例えば、お露新三郎の濡れ場を伴蔵が目撃するのが説明的。この部分はカゲで済ませ、伴蔵内での三津五郎の仕方噺でゾッとさせる方が効果的だし、福助のお峰も、彼の喜劇的才能が最大限に増幅されればされる程、却って幽霊出現が怖くないのである。「カランコロン」の下駄音の効果音が機械的なのも興ざめ。
 「関口屋」でようやく芝居が面白くなる。昔馴染みのお六(芝喜松好演)の出現で、お峰の中に過去の貧窮のまめまめしい記憶が甦り、いまを生きる伴蔵との違いが鮮明になって行く。お峰の口を抑えながら、ムクムクと殺意を立ち上らせる三津五郎が巧い。勘九郎の久蔵は自分から喋り過ぎないのが良く、円朝役の高座ぶりも溜飲が下がる。勘太郎のお露の霊がしっとりと一途。
 吉之丞のお米は、新三郎内で蹲った姿が、持ち前の長身を殺した分、却って凄絶。七之助の新三郎の、スッキリとした二枚目ぶり。助五郎の志丈の幇間医者ぶりが手堅く、他に扇雀のお国の悪女ぶり、橋之助の源次郎の意志薄弱の二枚目ぶりも点景として生きている。
 「団子売」。勘太郎は「高砂尾上の」の躍動、七之助は「お月さまさえ」の的確とそれぞれ溌剌。ただこの踊り本来の、夫婦連れのコッテリとした色気と睦まじさにを見せるには、まだ若い。
 国立小劇場「音の会」(九・十日)は、歌舞伎音楽の既成者研修発表会。若者たちが無心で難曲に取り組む姿が快い。
 竹本「花競四季寿」は、愛太夫の「海女」、鳴門太夫の「鷺娘」とも艶が欲しく、「万才」の蔵太夫の伸びやかさ、全編を通して岬輔・祐二の三味線が光る。「二人椀久」は、椀久の左字郎が「身の果て何と」など、おっとりとした人品に情を滲ませる。福弥の松山は寂しく、「筒井筒」など嫋々とした風情が欲しい。
 「素襖落」。橘三郎の太郎冠者は、癇癖な判官、「只一騎」と馬を引くイキ、矢を放っての放心と、師匠譲り、誠に堂々たる「那須語」。それだけに後半の酔態と小狡さが浮いてしまう憾みがある。

2003年9月劇評
2003年7月劇評

平成歌舞伎評判記・目次に戻る

「歌舞伎のちから」・TOPに戻る