「三角屋敷」の迷路 犬丸 治「テアトロ」2003年9月号歌舞伎座夜・「四谷怪談忠臣蔵」。 二幕目「三角屋敷」終段の、猿之助の直助の横顔が圧巻であった。与茂七の述懐から自らが主殺しであること、お袖の臍緒書から畜生道に堕ちた事を知る驚愕と絶望。「お袖の親は元宮の」と胸を抉るセリフのあと、お袖の首を打ち落とし、血刀を投げ出してどうと座す。天の悪意に操られたとしか言いようがない、卑小な人間に押し寄せる破局。「その子は畜生、主殺し」の述懐も絶唱で、このドラマが忠臣蔵の勘平の陰画であることが良く判る。 忠臣蔵と四谷怪談の併演は、南北の初演以来猿之助が二十三年前に試みた。しかし前回が昼夜通しなのに比べ、今回は三幕正味四時間の超特急。お岩伊右衛門の怪談をワキに退けた為に(何と伊右衛門は小林平八郎になって泉水の立ち回りをするのだ!)、直助・お袖・与茂七の「三角」関係という、人間の原罪とも言うべきドラマが浮かび上がる。直助が訪ねてきた与茂七を観て「幽霊だ」と怯える様に、怪談より人間の方が余程怖いという南北の視点は卓抜だ。 序幕「浅草額堂」。幸右衛門の左門が落魄した中に品を失わず、それだけに春をひさぐ笑也のお袖への憂いひとつで、リストラ・自己破産・ヤミ金融といった殺伐たる「今」と敏感に響き合う。「地獄宿」では、男女三人の地獄の一丁目という暗喩と同時に、「城明渡し」の評定に右近の与茂七が出ているだけに、義士の「風俗通い」という皮肉が強烈だ。ここの門口での「目指すは提灯」から「裏田圃」まで、猿之助の直助は、終始ざっくりと、意識的に鷹揚に悪の凄みを出す。「隠亡堀」でも、「お前もよっぽど強悪だねえ」の手強さだけでなく、「奇妙」の後の下手への引っ込みでのサラリとした後味の緩急など自在。 久々の「三角屋敷」。 櫛・廻文状・鰻掻き。人物を含め全ての伏線が、兄妹が契るその刻に向かって、見えざる手でよりあわされる手際に、名作であることを再確認した。猿之助は、お袖を口説くあたり、身体を持て余した男の生々しい実感が巧く、ドラマに肉感を与えている。但し盥の手を驚くのが煩いのと、ツラネが黙阿弥調になるのが惜しい。右近の与茂七は和事味が欲しく、笑也のお袖は直助に身を任せる件の哀れさに比べて、後半二人に刺される決意で急に平板になるのはどうしたことか。 猿之助は「天川屋」の義平が、偽捕手実は義士との詰開きが畳み込んで面白い。段四郎の義貞の霊が、藍隈も映え、立派。このほか猿弥の師直に大敵らしい手強さ・古怪さがあり、宅悦も一癖ある食えない造型で快演。笑三郎のお岩は長身を生かして凄みを出しているが、二役小平の狂おしさを買う。段治郎の伊右衛門は精一杯という感じで、図太さが欲しい。東蔵のおそのがしっとりとした女房ぶりで手堅く、歌六の大星は、「御了見が」と諭すには線が細いが、天川屋では流石にキッパリと引き締めた。門之助の判官は、喧嘩場が短縮版なので、文字通り「浅きたくみ」に見えるのが気の毒だが、鷹揚で良い。助五郎の枯れた口上、大蔵の孫兵衛、歌女之丞のお弓、猿十郎の薬師寺が手堅い。 実を言えば、義貞の霊が師直に憑依するという設定はおかしく、悪の対立軸がぶれる。当時の約束では義貞=南朝側が正義であり、判官も元南朝だからである。むしろ母お熊を基軸に、伊右衛門・直助=師直落胤説を発展させた方が、時代・世話を貫く悪の相貌が見えてきた筈だ。とは言え、宙乗りから大滝の立ち回りまで、長尺を余白を残さず埋め尽くす猿之助の熱情には、理屈抜きで脱帽。 昼「蝦夷子館」。右近の入鹿は、前半の孝子然とした件は良いが、ぶっかえってからは異形の凄みも無く小粒。「数多の生命見捨てしは」と感傷に浸っては役が小さくなる。歌六の蝦夷子は、終始国崩しとして手強く運んでいるのが良い。笑三郎のめどの方は入鹿新生の贄としては、ややトウが立っている。 「檜垣」。猿之助の老女は、見初めを語る初々しさと、井戸の水鏡の件で、妄執というよりも、不可逆な肉体の老いと、精神の瑞々しさに引き裂かれる人間の悲惨を見せる。芝翫の中将は流石に殿上人らしい気品。亀治郎の小町は、たおやかさが欲しいが、老女の跡を見送っての沈潜が、やがては老いていくこの女の輪廻の相に繋がっているのが良い。 「加賀鳶」。猿之助の道玄はすっかり手に入って、「旦那と寝たろう」とお朝を責める件や、桂川に喩えての強請など、市井の底辺に蠢く、粘液質な悪党の凄みがある。松蔵にやり込められて、苦虫を噛みつぶしての引っ込みに、如何にもこの男の執着が出て良い。東蔵のお兼は達者だが悪が足りない。梅玉の松蔵が線の太さを出し好演。幸右衛門の伊勢屋の物堅い常識人ぶり、亀治郎の尾之吉の血気が良い。 国立劇場は「三十三間堂棟由来」。 「無惨なるかな幼き者は」。母を恋う緑丸が、斃された母の柳の巨木を無心に曳く「木遣音頭」の旋律は、日本人の心の奥底にしまい込んだ原風景を呼び覚ます様な、懐かしさと切なさに満ちている。地味だが詩情豊かなこの作品を、歌右衛門以来三十九年ぶりに、しかも鑑賞教室で掘り起こした企画の英断を讃えたい。しかも、前回出なかった「鷹狩」を発端に加えることで、お柳夫婦の馴れ初めが良く判ること、平太郎の鳥目だの和田四郎の老母殺しなど廻りくどい趣向を伐採し、親子夫婦の別れに一気に収斂させた山田庄一の補綴も、未整理な点はあるが歯切れが良い。 父の役・お柳を継承した魁春。平太郎住家で再び姿を現して、「仏果につれし縁あれば」と合掌した姿が第一で、この人らしい清冽さ、規矩正しさが生きる。しかしそれ以外では、例えば「鷹狩」で上手茶屋の柳の暖簾から初めて登場する処など、如何も清楚で初々しいが、何気なさ過ぎて、異形の禍々しさがない。平太郎が柳に助けられ、我に帰るところで大ドロを打ち上げているが、むしろお柳の最初の出で薄ドロを聞かせた方が効果的だろう。魁春自身も「危うい命を」と言い淀む辺りハラが薄い。平太郎住家でも、蔵人の話にハッとなる件、或いは柳にことよせて夫に訴える件など終始内輪。お柳を待つのは伐採という肉体的刻苦と死しかない。そこが、信田の森に帰れば済む「葛の葉」と「柳」の違いである。越路・喜左衛門の録音で、「斧の音」の件の撥が、まるで聴く者の身に振り下ろされる様に痛烈だったのを思い出す。緑丸を前にしての物語を含め、魁春のお柳に一番欲しかったのは、避けがたい死に直面した「非情の草木」のはかなさと、それ故にこそ生命の証を子に遺したい母の切実さであった。 信二郎の平太郎は、先月に続いての異類婚姻譚。「鷹狩」でのキッパリとした武芸者ぶり、後段やつしになってからの実直な情味とも上出来。歌江の老母は、北面の武士の妻らしい気骨と、運内をやり込めていくユーモアがいい。住家でも、品格を落とさず、五年という歳月の推移と、嫁への情愛を自然と滲ませる。市蔵の蔵人は手堅い捌き役ぶり。但し、老母に蔵人が唐突に「手土産」の金包を渡すのは意味不明。原作では法皇救出の恩賞と説明されている。引っ込みで七三で思入れをするのも腹に一物に見える。ほかに男女蔵の季仲、吉之助の運内。終幕、「木遣音頭」で割りセリフにせず、義太夫をタップリ聴かせたのは余韻もあり賛成。床の鳴門太夫・寿治郎・長一郎が良い。 「歌舞伎のみかた」は男女蔵。 |