雀右衛門の背中 犬丸 治「テアトロ」2003年8月号幕外、面灯りに雀右衛門が照らし出されてセリ上がり、引き抜いたとき、私は紛れもなく江戸の芝居小屋にいた。歌舞伎座・昼「葛の葉」。 もはや山城少掾の録音にしか存在しないと思われていた信太の森の説話世界が、今そこに生き生きと息づいていた。 秘密は、雀右衛門が三代目の型と本文を探り、女房葛の葉と葛の葉姫の二役早替わりを丁寧に演じ分けたこと。とりわけ、普段は誰でもおざなりの葛の葉姫が実に豊かな赤姫ぶりで、その実在性が、合わせ鏡の様に上手屋台で機を織るもう一人の葛の葉という奇瑞を照射する仕組になっている。 加えて、段四郎・田之助の庄司夫婦が良い。演技の厚味という以上に、彼らの驚愕が姫に、保名に、そして客席へとさざ波のように伝わっていく。観客が神話の目撃者になるのだ。 雀右衛門の葛の葉は、上手屋台で姉さん被りで覗いだ顔が大首絵。童子をあやす件や、正体を探ろうとする保名との語らいに、夫婦の日常のまめやかさがある。 それよりも感心したのはその背中であった。 保名に「枕取ってたも」と言われた時、「心残して」で童子を抱いて暖簾口を引っ込む時、或いは独吟で墨をすりに懸かる後ろ姿ひとつに、この女の哀れさと切なさがありありと出る。それに比べれば、物語など自在。「恋しくば」の歌の件も、子を抱いたりのケレンではなく、気持ちで終始ホロリとさせたのは、芸のちから。 この他、信二郎の保名が品もありキッパリした出来。床の寿治郎の三味線が良い。 夜「御所五郎蔵」の通し。 三十五年振りという大詰「五郎蔵内」が珍しい。五郎蔵が、立場が逆転して今度は皐月への愛想尽かしを強いられる皮肉、擦れ違った夫婦の行き着く先が、尺八と胡弓の死の合奏という辛口悲劇を、仁左衛門と玉三郎がタップリ糸に乗り演じている。ただ、この「これでもか」といわんばかりのしつこさを観るにつけ、「江戸の芝居ではない」とつくづくと思った。子分にも己の弱さをさらけ出し、神仏を呪う五郎蔵は、やはり小団次という上方仕込みの粘液質の芸風を抜きにしては考えられない。 病後復帰した仁左衛門の五郎蔵は、「しかも五月の二十八日」や「闇があるから」のセリフ術と、まことに颯爽たる男伊達ぶりで観客を納得させてしまうが、やはり通しで観ると、五代目菊五郎系イイ男と初演の小団次系陰翳との、五郎蔵の人物像の乖離は覆い難くなる。 玉三郎の皐月は、愛想尽かしで女房としての気持ちの実が行き渡っていて、一人舞台での独白がしんみりさせる。「長福寺門前」で、原作にはない角弥時代の五郎蔵夫婦を出しているのは良い。大詰に向けて、一組の夫婦の歴史になる。 仁左衛門二役の百合の方は、後室らしい品と凄みがあって良く、玉三郎の時鳥が厚味もあり、被虐美も際立つ。左団次の土右衛門が、金を枷に皐月を追い詰めて行くあたりの手強さといい手に入ったもの。秀太郎の甲屋女房、孝太郎の逢州、錦吾の吾助が手堅く、幸太郎・錦弥の奥女中、松之助の鈍玄、松之助以下の星影の門弟達が良い。 昼「藤娘」。 いつもの様に舞台をパッと明るくせず、装置も銀地に藤をあしらった屏風というのも、玉三郎の自信の表れだろう。「いとしと書いて」や酔態の件など、大ぶりの藤の房の如し。ただ、最後は花道に引っ込むのではなく、正面で極まって大津絵の絵面に戻るべきだろう。「葛の葉」の懐かしさのあとだけに、尚更そう思った。 昼「陣門・組討」。 幸四郎の熊谷は、立派な柄がありながら、敦盛に対する時の「実は我が子」という二重のハラが薄いため、前半は源氏の武将・後半首を討ってからは父の情のみ浮き立ち、ドラマが単彩になる。「玉の様なる」の愁嘆から勝ち鬨まで、動きがケバ立って見えるのは、心理の流れに裏打ちされず、義太夫の文句に付こうとしているからだろう。 染五郎は、後半の敦盛は流石に凛とした気品と哀れがある。管弦に耳を傾ける件は、和らか味もなく生硬。ここは後段の殺戮と凌辱を際立たせる前奏曲として、丁寧に見せたい。錦吾の平山は悪の手強さと好色に乏しく、勘太郎の玉織姫が落入りの「宵の管弦の」で哀れさを見せていて良い。 昼「棒しばり」は、染五郎・勘太郎の連れ舞の件で、巧まざるユーモアの次郎冠者、抜け目ない太郎冠者という性格の対比が効く。友右衛門の松兵衛も鷹揚で良い。夜「御存鈴ヶ森」。染五郎の権八は黒の着付が映えるものの色悪めく。幸四郎の長兵衛は立派な押し出しだが、父祖の長兵衛の話をする件など、世話に砕けて軽量になるのが難。 コクーン歌舞伎は、「夏祭浪花鑑」。 串田和美の演出は、大阪平成中村座を加えれば三回目だが、街のミニチュアを使っての立ち回りなど「考え過ぎ」はあるものの、「お鯛茶屋」から大詰パトカー到着まで、正味三時間を一気に見せる力業が冴えている。 なかでも感心したのは照明。住吉の団七解き放ちと三婦との再会、或いは九郎兵衛内に差し込む西日で、浪花の盛夏の一日と、社会の最下層で「男を磨く」ことに命を削る一寸の虫たちの営みの空しさを、鮮やかに立ち上らせていた。但し、泥場での面灯りの多用は改めて観ても煩く、タテのカドカドの姿態の美しさや、肝心の団七が誤って義平次を斬る件が引き立たない憾みがある。 勘九郎の団七は終始気の入った出来。碇床から大鳥の手をねじ上げてツカツカと出るイキひとつで胸がすく。二役お辰はこぼれんばかりの愛嬌。鉄弓に思わず目が行く運びなど流れる様だが、「立てて下んせ、これ三婦さん」と迫る処など、キッパリとシンの強さを出したい。 橋之助の一寸徳兵衛はスッキリとした上に実があり、「蚤取り」などダレずに面白く見せた。 笹野高史の義平次が傑作。笠を取った瞬間闇に浮かぶ顔、はだけた胸の肋骨と、まるで煮染めた様な上方の因業親爺ぶりで、芝居も終始憎体かつ手強い。弥十郎の三婦が堂々たる老侠ぶりだが、お辰を「色気があるゆえ」とあしらう件で、必要以上に怒気を含んでいるのが惜しい。扇雀のお梶は、前半は騒々しかったが、九郎兵衛内のしっとりとした女房ぶりを買う。ワキでは歌女之丞のおつぎを筆頭に、勘之丞の大鳥、大月秀幸のこっぱの権が手堅い。獅童の磯之丞の、お鯛茶屋での過剰なつっころばしぶりが、この若者のために「男を立て抜く」ドラマの大義への、鮮やかな批評になっている。 国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は、「切られ与三」の通し。 梅玉の与三郎は手に入った役だけに、見染での鷹揚とした品格、源氏店で開き直ってからの悪の手強さに安定感がある。安に「盆の上のイカサマから」と旧悪を言い立てられ、無言で頭を垂れる辺り、いかにもこの若者の育ちの良さ。これに、見染めの付け回しで身体に忘我の恍惚感が加われば。 時蔵のお富は、見染の二度目の出の酔態に、倦怠と色気がある。「源氏店」で藤八に「置物同様でござんすから」と言う辺り、身体を持て余すような不思議な寂しさが出る。通しのせいかも知れないが、こんな女だからドラマが起きると思わせるお富である。 吉弥の安がネットリと手強く、多左衛門に出会って必要以上に恐縮しないのが良い。東蔵の多左衛門が、妹への情をしっかり滲ませ、権一の藤八が枯れた味。玉太郎の金五郎は意見事にシンがあり、鐵之助のおよしが手堅い。桂三の海松杭は今一つ描線の太さが欲しい。 木更津の見染に赤間が登場するのが新機軸。 花道で与三と何気なく擦れ違うだけで、男女の転変のうねりが鮮やかに浮かぶ。演じる幸右衛門の手強い好演共々、国立文芸室の補綴を特筆したい。「歌舞伎のみかた」は宗之助。 |