心に宿す月・道元と清心 犬丸 治「テアトロ」2002年5月号今月の歌舞伎は三座で新作四本。近年珍しいことである。新作が育ってこそ歌舞伎の幅も広がり、演者の戯曲への読みも深まる訳で、まずは目出度い。 このうち、歌舞伎座昼「道元の月」が佳品。 立松和平初の戯曲は、些かのケレン味も説教臭もなく、道元という人格への畏敬に貫かれて爽快である。三津五郎の道元が、序幕永平寺の参禅で、静謐の中に大悟した高僧の品格と香気を自然に滲ませる。惜しむらくは、ヤマ場の二幕目鎌倉での執権時頼(橋之助)との対決が弱い。この少壮政治家が抱える苦悩が描ききれていないからである。松下禅尼(東蔵)が頼朝以来の鎌倉動乱を語るが、まるで「天災」かの様。頼家も実朝も公暁も、比企も三浦も皆北条得宗家の野望ゆえに滅んだ。時頼もその修羅道の紛れ無き後継者であり、それ故に厭世し、かつ権力という名利を捨てられない撞着に苦しむのではないのか。時頼に当事者意識が欠落しているため、橋之助は単なる癇癖な青年にとどまった。結局、道元の教えの高潔さを描いた序幕と三幕目が優れている。三幕目で掌中の月影を掬おうとする道元の無心、優しさと弱さを湛えた勘太郎の玄明、秀調の高弟、弥十郎の義重が良い。渓声山色の眩い緑と、峻厳静謐な雪景色の永平寺(中嶋正留・装置)ももう一人の主役である。 新橋演舞場「疾風の如く」は乙川優三郎の小説「喜知次」の舞台化。 現代日本の戯画のような藩政の紊乱に直面した三人の若侍の苦悩と成長を、金子成人が三幕・正味三時間の歯ごたえのある群像劇に仕立てた。正義感に溢れる菊之助の小太郎、誠実な常識人で暖かみのある辰之助の台助、剽悍で野性的な中に巧まざるユーモアを見せる新之助の猪平と、それぞれの持ち味を十分引き出している。愛する女ゆえに暗殺に手を染める菊五郎の左右助、進退窮まり命を絶つ紅貴代の菊繁、胸に夫への不信という修羅を秘めた三田和代の初ら、大人社会の醜さも良く書けている。狂気を装ってまで敵を狙う若村麻由美の姉娘は些か固い。終段、菊之助が体制側の片鱗を見せ、新之助がひとり旅立っていくのが、それぞれの岐路と成長を描いてほろ苦い。吉弥の妓楼亭主、松助の富樫、団蔵の日野らワキがいい。 国立は岡野竹時の新作「冬桜」。 「鉢の木」に想を得て、落魄した常世(歌昇)が雪の夜時頼(愛之助)をもてなすことで自己を再発見するまでを描く。練達の筆で、雪中に咲く桜の鉢の木と長刀に内なる「鎌倉=武士道」の寓意を込めたのは良いが、趣向が欲張りすぎて焦点が散漫。常世と時頼は対決の末、互いの中に武士道の再生を託すのだが、元々同じ立場の人間が現状への憤懣を語り合っているだけで、異質なものがぶつかり合う劇的葛藤が乏しい。歌昇の常世は力演だが、一旦追い返した僧を鉢の木を観て呼び戻すあたり脚本も曖昧でやりにくそう。愛之助の時頼は気負いが空転。客僧が相手の家の長刀を持ち出して、主人に迫る設定は乱暴だろう。時頼は青年僧でなく、常世と同輩乃至年長に設定すべきで、能の簡潔さに改めて感心させられる。芝雀の妻弥生、吉三郎の老僕が良い。二幕目「由比ヶ浜」は全くの蛇足。 矢田弥八(故人)作「秋の河童」は、CGの河童が役者と絡むのが話題だが、まず、河童が出てくる必然性がない。人間界を嗤う異人という視点もない。女房(芝雀)と愛人(信二郎)の夫(翫雀)殺しと、因業な婆(竹三郎)と姪(宗之助)の筋が絡まず、弾まない。河童は翫雀しか見えないはずなのに、最後は実は同心(亀鶴)にも見えていたというのは余りにご都合主義。何故河童は着ぐるみではいけないのか。黒衣を使わないのか。イリュージヨンだCGだという前に、造り手は歌舞伎本来の表現に自信を持つべきだ。 歌舞伎座に戻って昼「文屋」。富十郎の時代世話の踊り分けの自在さ。「富士や浅間の」も身体をタップリと使い、その指先の精妙さに堪能した。 「一本刀土俵入」。幸四郎の茂兵衛は渡世人になってからの折り目正しさと根吉(橋之助)をいなす凄味が良い。取的の頃は老成して分別臭く、童心からの「母」への憧憬を滲ませたい。時蔵初役のお蔦は崩れた色気があり、茂兵衛の「(母親は)お墓さ」で話に引き込まれていくあたり、或いは「ようよう駒形」を自分に言い聞かせているのが判るのが良い。三津五郎の辰三郎は、お蔦への述懐で小心なこの男のこれまでの軌跡を鮮やかに見せた。由次郎の弥八は好人物過ぎる。吉之丞・歌江・鐵之助の酌婦、幸右衛門の老船頭が生き生きとし、弥十郎の儀十、芝のぶの子守、松之助のいわしの北が良い。 仁左衛門・玉三郎の「二人椀久」は大輪の花。「筒井筒」以下、無言のうちに恋の囁きが聞こえるかの様であった。 夜「俊寛」。幸四郎は、冒頭落魄の中にこの男の強靱な意志を見せる。成経(橋之助)が語る恋の一字から、都・女房東屋へと想いが連なっていく辺り旨い。これがあるので、後半赦免状をハッと下に落としての「無い」、瀬尾への憎悪の視線から「厳命だ」と畳み込まれての絶望、「都でくたばれ」と蹴倒されてからの一瞬の殺意、千鳥に思いを託すまでの心の綾が明快。最後岩上で見送る表情が、寂寥から達成感に変わっていくのが印象的。三津五郎の丹左衛門が、捌き役に終わらず「重盛公の御仁心」という政策の怜悧な遂行者の一面を見せている。左団次の瀬尾の手強さと押し出し。孝太郎が千鳥を素朴であどけない娘になっている。 「十六夜清心」。今回は白蓮本宅の強請まで出るので、朧月夜の影法師が、おさよ清吉の悪の道行に転落するまでの軌跡が鮮明だ。 辻占・騒ぎ唄・偶々触った若衆の懐の金・水面の月。そして最後は「城木屋お駒」の他所事浄瑠璃で相果てるという具合に、一見刹那的、運命に弄ばれる二人の流転劇。しかし今回氷ついたのは、仁左衛門の清心が求女(勘太郎)の死骸に必要以上に丁重に合掌する場面だった。その直後の「しかし、待てよ」。その上「一人殺すも千人殺すも」とうそぶく不敵さが、一人の人間に多重人格では無く同居している。善と悪、聖と俗。その対岸を仁左衛門の清心は矛盾なく軽々と飛び越え、その跡には人間の深淵が黒々と口を明けたかの様。玉三郎の十六夜も、稲瀬川の嫋々とした味わい、妾宅で手水に立つ時のしっとりとした色気、尼僧の被虐美、最後の悪婆の爛熟した色気までを「四変化」で終わらせず、ひとりの女の一生として像を結んでいる。強請場では薄笑いを浮かべながら「笑い顔でもお見せなさいよ」と毒付く辺り、或いは清吉の「強請たかりの様でみっともねえや」等、二人の愛嬌がこぼれんばかり。左団次の白蓮実は正兵衛が、貫禄の中におさよへの未練が見えていて良い。秀太郎のお藤は、清吉の姿を見てガラリと変わる処でこの女の生活を見せる。 最後正兵衛が兄弟と判って清吉が「こいつぁまるで芝居の様だな」と呟くと、観客大爆笑である。その破壊力は十六夜清心自身の人生ばかりでなく、「建前」にがんじがらめに縛られた我々全体、そしてあの道元が手にすくい取ろうとした月さえも、最後の最後で「あれも一生」と相対化し、笑い飛ばしてしまった。仁左衛門も、製作者も意識しなかったであろう罪な効果である。 「歌舞伎フォーラム」は小芝居復活を謳う(日本橋劇場)。 「大石東下り」で終始「勧進帳」を下座に使い、大石(又之助)左近(新七)が手を取り合う件が「判官御手を」になる処、或いは「肉附の面」で自害した姑おいま(歌女之丞)が客席に「御見物衆、嫁さん苛めて下さるな」と語りかけた時は無性に嬉しくなってしまった。このあざといまでの娯楽性こそ、歌舞伎本来のいのちなのだろう。 |