寺子屋・苛烈なるドラマ         犬丸 治

「テアトロ」2002年4月号

七年振りの通しとなる歌舞伎座「菅原」は、夜「寺子屋」が近来の大舞台である。昂奮した。
 私は改めて「寺子屋」は松王・千代、源蔵・戸浪の二組の夫婦の物語だと思った。
二組には共通項がある。強烈な疎外感と、それを贖う自己実現の為の盲目的熱情。筆法伝授はされても、原罪である不義の勘当は赦されていない源蔵夫婦。しかも赦してくれるべき菅丞相は憤死している。かたや平時なら問題がなく併存していた丞相からの高恩・時平との主従関係の矛盾が、政治の非情な力学のなかで「いすかの嘴」と顕在化し、遂に親兄弟の縁を切り「この身の因果」とまで思い詰めた松王夫婦。二組に残された自己実現は秀才救出しかない。もし源蔵夫婦に実子があれば、真っ先に身替りに立てただろう。
二組は合わせ鏡。かたや「筆法伝授」から、かたや「車引」「賀の祝」から続く二つの魂のうねりが、「寺子屋」の付け廻しで激しくぶつかるのが良く判る。吉右衛門の松王がトンと刀を付き横見得になり、富十郎の源蔵が敬った時、峻烈過酷なドラマの幕が明いた。通し狂言ゆえの発見。
吉右衛門の松王は、「面改めて」のタップリとした大敵ぶり、「無礼者め」の立派さは言うまでもなく、「古手な事して後悔すな」或いは「何これしきの」の暗然たる笑いなど、退路を自ら絶っていく悲痛味が良い。対する富十郎の源蔵も、首実検以外松王を正視せず、「性根を据えて」など、自己実現の成否を自らに言い聞かせる如く、静謐ですらある。共に共通目的を持ちながら、(少なくとも源蔵は)理解出来ない過酷な悲劇が鮮明だ。実験を終えた後、作病とは言えあれ程肩を落とし、老け込んだ松王を初めてみた。全て仕終せた充足感と襲い来る虚脱が痛ましい。
富十郎は、「源蔵戻り」で敢えてゆったり歩かず、七三でハッと気を変え走り寄るイキ一つで苦境を見せたのが腕。決意を語る件が切迫するのは松江の戸浪も良いからで、「若君には代えられぬ」と言われ「そうでござんす」の一言に今回一際実感があるのは、おのれの不義の原罪と丞相夫婦の情愛(「伝授場」)を思えばそれしか選択肢がないからである。ここにも通しの長所が出る。首実検のあと、源蔵が若君の無事を確認して大騒ぎしないのは見識。
玉三郎の千代。前後するが、今回「寺入り」が出たことで、ドラマに奥行きが出た。
一つは、よりによって入門したての寺子を殺してしまう非日常性。即ち盲目的情熱なのだが、特に今回初舞台の隼人の小太郎が可憐なだけに、観客の受ける皮膚感覚的痛みはひとしおである。もう一つは、裏で同時進行する母・千代のドラマを顕在化したこと。最初の出と、扇子を翳しての引っ込みはサラリとしているが、秀才を「あのお子さまが」と確認する件、戸浪が扇を探している間、我が子の残像をジッと瞼に焼き付ける痛ましさが良い。「隣村まで」と言いながら、どんな思いで過ごしたのだろう。そんな千代である。二度目の出は前にのめる様に出、源蔵の鍔音で全てを悟り瞑目、「様子が聞きたい」と迫るイキが充実。クドキよりも、松王に「女房喜べ」と言われハッと上手へと移り、「これ皆この身の因果」以下の述懐をジッと聴く間が良い。相嫁たちとの団欒、小太郎の祖父である白太夫の温顔を我々は既に観ている。松王とは別に彼女なりに紡いで来た生活史を断ち切ってきた、おんなの痛ましさがそこにある。
吉右衛門の松王の述懐が決して男のエゴにならないのは千代の悲嘆を一身に受けとめ、労りと情愛が行き届いているからである。「健気な八つや九つで」など、親としての痛切な鎮魂賦。大落しは本心桜丸への想いを込めていていい。というより、「下々の下々たる牛飼舎人」一族をかくまで蹂躙した運命への悲嘆である。
吉右衛門は、「車引」でも「三拝しろ」と言いつつ兄弟から虚空に眼を逸らす屈折、「賀の祝」で父の「蟹忠義」の叱責をジッと聴き、七三で懐の頭巾を見ての愁いなど、「寺子屋」に向けての伏線をカッキリ押さえ、松王という男に生命を与えていた。それだけに今回、「加茂堤」前半の梅王松王の会話がカットされているのが惜しい。何も知らず夢を結ぶ兄弟二人、やがてそれが悪夢に変わる皮肉もさることながら、兄貴面してクドクド説教する梅王、それに反発しつつ佞人を側の置く丞相のワキの甘さを指摘する松王と、悲劇の鍵はこの数行にあるといって良い。かつて勘弥・延若・先代鴈治郎の三人で出したこともあるのだ。復活する余地はあろう。
 次ぎに良いのは夜「車引」。団十郎の梅王は、筋隈の映え具合といい、三本太刀になってのカドカドのキマリの力感といい大立派。梅玉の桜丸も凛とした味で、古怪な吉右衛門の松王が加わっての五つ頭にはゾクゾクした。芦燕の時平には妖気が欲しい。
「賀の祝」は、左団次の白太夫が大健闘。ホクホクした味わいから、奥を覗いての「一物ありと」の沈思、松王への「神武以来」の皮肉な手強さ。定業と諦めるまでのセリフも丁寧で、「泣くない」でホロリとさせたのは手柄である。但し「立願」は「りつがん」ではなく「りゅうがん」だろう。梅玉の桜丸は、品の中に「冥加なや」で潔さを見せ、福助の八重もフンワリとした儚さがあって良い出来。
 昼「筆法伝授」。富十郎・松江が、花道の出で、放逐以来の苦渋を滲ませる。雀右衛門の園生の前が、何もかも承知で慈愛に包み込む様な懐の大きさで、夫婦の身の上話をジッとハラに納める具合が良い。仁左衛門の丞相は「立つな源蔵」の凛とした響き、「伝授は伝授」と私情と学問的良心(勅命でもある)を峻別する威厳と品位を見せていて、ここが第一。帰館して門に消える後ろ姿で流謫の悲哀を見せている。源蔵夫婦は「五体を投げ出し」の悲嘆から秀才を担っての引っ込みまで、「寺子屋」に繋がる出来。東蔵の希世が、この俗吏をチャリ味たっぷりに膨らませる。
 「道明寺」。仁左衛門で一番良いのは木像の菅丞相。本物の丞相は決して悪くないのだが、再演を重ねる程却って技巧と段取りが露わになっている。例えば「雨を降らせし」など先々代の眼の動きは無心で、まるで歴史の古層が語りかけて来る様であった。ところが当代の「身は荒磯の」など、余りにも生身の人間の受苦なのである。先々代が神から逆算したとすれば、当代は将来神になる丞相というべきか。もっともこれは近代人がこの戯曲に対峙する時陥りやすい陥穽かも知れぬ。
芝翫の覚寿は「杖折檻」で情味がありすぎたが、太郎を仕留めての「後室とこそ」のキマリなど誠に大きく、兵衛と渡り合う手強さも良い。但し「孫は得見いで憂目を見る」の名セリフを省いたのはいけない。
玉三郎の刈屋姫は、先々代と共演した時は「涙の玉の」など文字通り幼い若書きだったが、今回は勅勘の原因を作った姫らしい品位と大きさが出た。「悲しさ辛さ一時に」など豊かな芸の輪郭。左団次の宿弥太郎は、堂々たる押し出しとマスクながら、「只今とどめ」など安手の工夫が平凡。「親子が喜び」は、糸に乗って動きたい。芦燕の兵衛は老巧だが古怪さが欲しい。この親子は「土師宿弥」即ち栄達に遅れた「原・菅原氏」の怨念なのだから。秀太郎の立田がしっとりと落ち着き、橋之助の宅内は飄々とした味が欲しい。
十蔵の贋迎がベリベリとして良い。富十郎の輝国は、様子を伺い下手に潜むイキに溜飲が下がる。「道明寺」は松島屋型以外にも、今後黒塗り瓦燈口や、下げ髪の覚寿など工夫の余地があるだろう。この他全体では、芦燕の玄蕃、松助の清貫、亀鶴の勝野、錦吾の金棒引、松之助の三助と吉之助の涎繰りが良い。(十日所見)

2002年1月
平成歌舞伎評判記・目次に戻る
歌舞伎のちから・トップに戻る