江戸人の「異国」・「音菊天竺徳兵衛」        犬丸 治

TBS「新・調査情報」1999/9−10 19号

 映画の草創期、浅草の大衆は銀幕での「目玉の松ちゃん」こと尾上松之助の一挙手一投足に熱狂した。
「児雷也」「荒木又右衛門」「宇和島騒動」。
 恋あり、妖術あり、陰謀あり、正邪入り乱れての豊饒なロマンの父は、歌舞伎・講談に表徴される物語世界であり、我々映像メディアは紛れもなくその末裔である。その格好の証左が、十月の国立劇場で上演される歌舞伎「音菊天竺徳兵衛」。主役徳兵衛は、松之助が映画で得意とした。今回は尾上菊五郎が初役で演じる。
 「音菊」(噂に高いの意に、屋号音羽屋と芸名を懸ける)と銘打つ様に、「天徳」は菊五郎の家の芸である。播州高砂の船頭で、天竺に渡り見聞録を残したという徳兵衛を、奇才鶴屋南北は大胆にも朝鮮の遺臣木曽官の遺児で、蝦蟇の妖術を使う国崩し(謀反人)に書き替えた。初演は1804年、主演は初代尾上松助(松緑)。スピーディな早替わりと水芸に「諸見物一統に、きもをつぶ」す大当たりを取り、以後変化幽霊は尾上家の専売として定着する。南北が松助の養子・三代目菊五郎の為に傑作「東海道四谷怪談」を書くのは二十一年後の事である。
 後世の作者に無理矢理妖術使いに仕立て上げられた船頭には気の毒だが、そこには鎖国という閉じられた空間の中で培養された、「異国」へ懼れ、いわば江戸人の国際観が凝縮されている。
 例えば、宗観実は木曽官が我が子徳兵衛に妖術を譲る時の呪文。
「南無さったるまグンダリギャ、守護聖天、はらいそはらいそ」。
 この「はらいそ」の語源はパラダイスだという。事実、正体を見破られた座頭姿の徳兵衛が舞台の池に飛び込んだ途端、花道から上使となって登場する松助の早替りが余り鮮やかだったので、キリシタンの妖術という噂が立ち、町奉行の手が入った。もっともこの噂は南北の巧妙な宣伝だったというが。
 厚司という蝦夷模様の入ったエキゾチックな衣装で、徳兵衛が語る異国噺も面白い。
「まずトロンカ嶋というところは達磨大師誕生の故跡」にはじまって、ある島の釈迦像は「背の高さが十三里、小指の長さが八十間、堂の柱の廻りを、七十尋の真綱で巻いて」見たものの、三分の一も届かず、像の体内に「幅八間の町が三筋」ある。はては、そこで大象を見たが、まるで日本の二十日鼠ほどにしか見えぬという。現代人から見ればとんだ大ホラ話だが、情報過少を逆手に取り、想像力を十分に羽ばたかせて見せる江戸人の「遊び心」の逞しさを見る。
 このほか、妖術によって屋体が崩れ(「全員集合」でお馴染みですな)、大蝦蟇に乗った徳兵衛が父親の生首をくわえて見得を切る場面や、水門から蝦蟇の縫いぐるみでノッソリと出て、四天(捕り手)と立ち回りの末、花道で縫いぐるみから引き抜き、六方で入る幕切など見所も多い。
 以前、猿之助が音羽屋版をさらにスケールアップして上演してみせたが、今一つ面白くなかった。この作品は、機械的な大仕掛けではなく、もっと古俗な、草双紙を繙くような蠱惑こそ相応しい。猿之助式の体育会的ケレンが幅を利かせる中、菊五郎がどれだけ古風なケレンに近づけるか期待したい。
 テレビが伝奇・ロマンから背を向け、トレンディドラマという一見非日常的な卑近な日常に内向して久しい。その渇を江戸の奇想でいやしたい方は、一度十月の三宅坂に足を運ばれることをお奨めする。


「歌舞伎のちから」目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る