水上勉が語り尽くす日本人の「埋み火」 書評・「説経節を読む」(新潮社)  犬丸 治

TBS・「新・調査情報」1999/11−12 20号

 久しぶりでテレビで「砂の器」に再会した(8月26日テレビ東京)。
 封切り当時四十回以上映画館に足を運び、セリフからディテールまで舐め尽くした映画だが、それでもラスト50分間、交響曲「宿命」・捜査会議・巡礼親子の漂泊が三位一体になっての映像の奔流には、今も圧倒される。ちなみに、世帯視聴率は14.7%(前四週7.6)。本浦千代吉・秀夫親子の別離が頂点に達する23時23分には19.2%を記録している。この瞬間の視聴層は、映画をリアルタイムで観た35歳以上の男女が中心だが、ティーン層が3.3と、普段より3倍近く増えている。
 封切から二五年を経てなお、新たな観客を獲得して行く名画の秘密。
かつて、脚本を担当した橋本忍は、荻昌弘にこう明かしたという。
「あれはね、文楽なんです。交響曲が三味線、捜査会議の丹波哲郎が太夫。巡礼の加藤嘉と春田和秀が人形。人形浄瑠璃なんですよ」。
 そうか、「宿命」は太棹だったのか。蒙を啓らかれる思いがした。

                                        ●

 水上勉「説経節を読む」(新潮社)は、浄瑠璃よりはるかに古拙で、室町期から江戸初期にかけて隆盛した説経節を通じて、日本人が「近代」という表層の奥に覆い隠した通奏低音を汲み尽くしていく。
 瞽女や簓説経など、漂泊の民が神仏の縁起を物語ることから始まった説経節は、今では佐渡や八王子に細々と伝承される芸能史の一齣に過ぎぬ。しかし、水上勉は、幼少期を過ごした若狭の寒村で、全盲の祖母と一緒に、瞽女の語る「さんせう太夫」や「信徳丸」を聴いている。本書が類書を凌駕するのはここであって、説経節の主人公たちは水上の血肉化した隣人であり、同時代人なのである。
 「かるかや」の高野山での親子の別れは少年期の京の寺での修行に、安寿と厨子王の餓えは寺の本堂で隠れて池の鯉を喰った自らの記憶へと重層化していく。読者は「をぐり」や「信太妻」の流麗な道行に酔いながら、それが同時に水上勉の自分探しの旅であることに気づくのだ。
 説経節の物語は浄瑠璃、歌舞伎に受け継がれた。
 「信徳丸」から「合邦」が、「かるかや」から「宮守酒」が、「信太妻」からは「葛の葉」が。
 しかし、水上はあえて末裔達に触れず、説経節のみに止めている。そこから却って日本人の基層が見えて来る。

                                         ●

 貴種流離・因果・復讐・霊験。
 パターンの違いがあるものの、基調にあるのは人間の暴力と残酷性。厨子王の母は能がないと手足の筋を切り取られ、盲目となり、粟に来る鳥を追わされた。人買いに物同然に売られ、流浪する人々。信徳丸を恨み、寺社という寺社の生木に釘を打ち付け、遂に盲目にする義理の母。最期は鋸で首を引かれるさんせう太夫。神仏の霊験を際立たせる為とはいえ、そこからは、当時の不条理な暴力の日常性と、現代人が忘却した(つもりになっている)日本人の荒々しい息遣いが蘇ってくる。
 それは時に豊饒な物語世界という果実をもたらし、時に狂暴な形で突如近代人の意識の表層に現れた。つい五四年前を思い起こせば明らかであろう。この基層から眼をそらせるのではなく、批判的に摂取していく作業が今求められているのではないだろうか。
 「砂の器」に戻る。
 千代吉親子は巡礼の末、亀嵩村で「聖人」三木巡査に巡り会う。しかし天才音楽家に「再生」した秀夫は、三木の「恩寵」に背を向け、惨殺で報い破滅する。
 説経節霊験譚の陰画としての「砂の器」。読み進めるうちに、こんな発見に出逢う本。


「歌舞伎のちから」目次に戻る
歌舞伎のちから・TOPに戻る