見応えある「竹の間」               犬丸 治

 「テアトロ」・2007年1月号

 歌舞伎座昼は、十年振りの「先代萩」通し。
 特に「竹の間」は、顔見世の名に恥じぬ芸の火花が散る。
 沖の井の「政岡召します」の一声で、中央の仁左衛門の八汐が、下手の菊五郎の政岡をキッと見据える。以後付け廻しとなり、両者気味合いで極まって大太鼓が入る辺り、まさに大歌舞伎である。
 菊五郎は、花道で手桶を持っての出での、鶴千代・千松双方への慈愛の眼差しをはじめ、八汐・沖の井らの言葉に心を許さず、如才なくいなしていくハラ、鶴千代(下田澪夏好演)の言葉をジッと下手で聴くあたり、行き届いた出来。膳を持っての立ち姿の風格が、そのまま「御殿」の性根へと繋がる。
 仁左衛門は、執権職の妹にして鬼貫の名代という格で、岩藤と一線を画した品格が備わる。その上で、沖の井に図星を差されての口惜しさ、さらに願文をヒラヒラされて、欲しいという思い入れの愛嬌など、終始芝居の味がコッテリと濃い。三津五郎の沖の井は、加役の遠慮か、「御室の山のもみじ葉は」以降内輪で仕出かさず、むしろ秀調の松島の方がキッパリしている。右之助の小槙が善悪が不得要領。弥十郎の嘉藤太がベリベリと手強い。

 三十分の幕間のあと「御殿」というのは些か緊張感を殺ぐが、菊五郎の政岡は、従来は段取り沁みて、今ひとつ胸に響かなかったクドキも、タップリと糸に乗り、「武士の胤に生れたは果報か因果か」など痛切。
 ここでも仁左衛門が千松を嬲り殺しにするあたり、憎体ぶりを発揮する。田之助の栄御前が、手強さといい、言いたいことだけ言って引っ込む軽薄さといい一級品。
「床下」は、面灯に浮かぶ團十郎の仁木の横顔が悽愴。富十郎の男之助も豪宕かつ明晰なセリフ廻しだが、手裏剣を受けて三歩下がるのが段取り染みる。

 「対決」は、仁左衛門の勝元が、重器の譬えから虎の講釈、最後の「恐れ入ったか」に至るまで、朗々たるセリフ術で陶然とさせる。團十郎は、上手への引っ込みで外記への殺意を滲ませて良い。
「刃傷」は、團十郎が諸士を追って花道付け際で見込んだ見得、外記を組み伏せての見得など大首絵の如し。段四郎の外記も、死力を賭けて立ち向かう痛ましさがあり、勝元から墨付を肩衣で受け止めるあたりホロリとさせる。「花水橋」の福助の頼兼は、酔態を強調しすぎて却って品を落としている。歌昇の絹川がキッパリとし、菊十郎の官蔵が老熟の芸。

 「源太 願人坊主」は、当代の踊り手三津五郎の実力を堪能させる。
 前者は生田の森の合戦がいつのまにか廓噺にワープしてしまう辺り、黄表紙的鷹揚さ。羽織を源太に見立てての梅ヶ枝のクドキなど嫋々たるもの。後者は、「浮かれ坊主」の洒脱とは別の、卑俗な逞しさを発揮して面白い。

 夜「鶴亀」は、雀右衛門の女帝の立派な位取りが第一。三津五郎の鶴が、ツレらしく端正。
「二月堂」は、仁左衛門の良弁が高僧としての品格とともに情理が備わる。芝翫の渚は、この人の悪癖とも言える写実一辺倒と説明的な演技で、仁左衛門とのイキも合わず、再会の感動を減殺している。

 「雛助狂乱」は、雪景色の中菊五郎の秋田城之助が、郎党と絡むだけという他愛のないもの。こうした古風な顔見世舞踊は、原作に還っての補綴が必要だろう。「五条橋」は富十郎・鷹之資父子。

 「河内山」は團十郎だが、これが昼立派な仁木を見せた人かと疑うばかりの崩しぶり。
 「質見世」の凄味はまだ良いとして、「松江邸」での高木・出雲守らとのやり取りの端々が世話に砕け、寛永寺の使僧の格を喪っている。かといってツラネも御数寄屋坊主をはみ出した悪党ぶりで、位取りを忘れている。三津五郎の出雲守は流石十八万石の大名の風格。段四郎の高木、弥十郎の大膳、友右衛門の数馬らワキは良い。

 演舞場は、松緑・菊之助・海老蔵、若手三人の競演。
 中でも、昼「勧進帳」の海老蔵の弁慶が素晴らしい。四天王を制する「ヤアレ暫く」の一声から場内を圧し、盤石の安定感がある。
 初演・襲名当時は、「たとわば人間なればとて」という件など、鞘走る刀のような殺気だったが、それが全存在で富樫(菊之助)を圧倒する懐の深さへと深化した。
 山伏問答・打擲の応酬もさることながら、「とかく三年の」の悲嘆で義経(芝雀)との主従の絆を見せ、酔態から興に乗り延年の舞になる運びなど自在である。幕外で飛六法に懸かる前に、富樫にこれほど万感の謝意を捧げた弁慶を初めて見た。主従は果たして関を通れるのか。その緊張感が終始たわむこと無く、初めて「勧進帳」を観たような発見の舞台。

 その海老蔵が、夜「四の切」では猿之助型の狐忠信を演じる。
 かつては「キノシサーカス」とまで揶揄された演出に、市川宗家が挑むなど、まさに隔世の感だが、因習を打破してドラマに対峙していこうという覇気を買いたい。
 本物の忠信は、花道の出での義経への懐旧の情が乏しいのと、所在なげに愁い顔を強調しすぎるのがいけない。
 狐になってからは紛れもなく禍々しい獣であり、両親を恋う情愛を、例えば「頭をうなだれ礼をなし」や、義経から「鼓を授ける」と聞いての喜悦を、率直に実感を込めて見せているのが良い。動きのキレも良く、猿之助最盛期の俤を良く写し、型の心を汲み取っている。これで狐言葉がこなれてくれば本役。
 段治郎の義経は「前世も業」で性根を押え、笑三郎の静も「園原や」で御簾が上がっての一人舞台など立派。
 
 松緑の初役二役が良い。
 昼「番町皿屋敷」は、謳い過ぎて甘く流れてしまいがちなところを、腰元お菊(芝雀)に愛を疑われた青山播磨の憤怒と孤独を骨太に見せた。芝雀は、皿を数える恐怖が法悦に変らないのが惜しい。
 夜「馬盥」では、主君小田春永(海老藏)からの執拗な恥辱に耐えに耐える武智光秀を、陰翳を込めて演じている。本能寺の花道の引っ込みで、「御下向」の声に怒りが込み上げ、叛逆を決意する気組が良い。

 菊之助本公演初役の夜「船弁慶」。
 前半の静御前は、都名所の四季に託して、義経(梅枝)との別離をしっとりと見せる。能取りの舞と、手踊りの不即不離の面白さである。後半の知盛の霊も力一杯だが、悽愴味に乏しい。
 亀蔵の舟長にほどほどの軽味がある一方、團藏の弁慶は物々しく造り過ぎる。
 昼「白浪五人男」は、菊之助が女装から一転しての弁天の悪の華を小気味良く見せる。松緑の南郷も男臭さが加わり、両者の呼吸が手慣れたもの。左團次の駄右衛門、松也の赤星が良い。

  国立劇場は「元禄忠臣蔵・第二部」。
 大石(藤十郎)の廓通いを描く「伏見撞木町」と、綱豊(梅玉)が遊興惰弱に身をやつす「御浜御殿」を並べると、本家忠臣蔵の「七段目」をもどき、大石・綱豊の孤独な心情を表裏一体に描こうとした、青果の卓抜な作劇が良く判る。
 ただ、藤十郎は青果劇の男臭さと対極にある人だけに、廓遊びがどうしても上方和事の抽斗。
 浮橋(秀太郎好演)と背中合わせの姿など、作者指定の「師宣風」の色気は申し分ないのだが、本心を明かしてからの「分かってくれたか」が軽薄に映る。彦三郎の進藤が実直で良い。
 「南部坂雪の別れ」は、大石があれ程本心を吐露しているのに、周囲が全く気付かないという、青果としては凡作。それでも、遙泉院(時蔵)の悲嘆に顔を上げ得ずジッと聴くあたり、大石の苦渋が出る。愛之助の羽倉が意外と押しが強くて良い。

 「御浜御殿」は、梅玉の綱豊が品といい、諧謔といい、手に入った役。翫雀の助右衛門がこの人らしい直球の熱演で、この男の頑なな気骨を掘り下げて手柄。扇雀のお喜世はもう少し若くて良い。魁春の江島、我當の白石、歌江の浦尾とワキも揃う。

2006年12月評
2006年10月評

平成歌舞伎評判記・目次に戻る
「歌舞伎のちから」・TOPに戻る