松緑の「無筆の出世」  犬丸治 
「テアトロ」2025年6月号

歌舞伎座夜「無筆の出世」が、気持ちの良い新作だ。「荒川十太夫」などに続く、松緑主演の講釈もの。旗本佐々家の中間治助(松緑)が、ふとしたキッカケで主人が自分を刀の試し斬りに供そうとしていることを知り、押上大徳寺の住職日栄(吉之丞)に救われるのが発端。神田松鯉の講談と交互に進行していく構成も、わかりやすい。やがて無筆の治助はその向学心を勘定方祐筆夏目左内(中車)とその妻藤(笑三郎)に見いだされ、めきめき才能を開花、御家人株を買い最後は勘定奉行にまで出世、旧主佐々与左衛門(鴈治郎)こそ命の恩人と「仇を恩で返す」という出世譚。松緑が実直な治助を好演、左内夫婦手づから文字の手習いを受け落涙するくだりはホロリとさせる。中車の左内も懐深く治助を包む。
 最後功なり名を遂げての旧主佐々与左衛門(鴈治郎)との対面で、勘定奉行から元の治助に還る変り目は、元々腰が低いだけに時代から世話に変わり映えしないのが難点。佐々の息子の立身を助けるのが恩着せがましくもあるが、松緑の治助の紛れもない赤心が一本シンが通っていて、観終えて快い清々しさが遺る。

昼「木挽町のあだ討ち」は、永井紗那子の直木賞受賞作を齋藤雅文が脚色・演出。西国某藩重臣の息子の菊之助(染五郎)が父の敵・下男の作兵衛(中車)を追って江戸・森田座へ。以後芝居前の木戸芸者、楽屋裏の裁縫と小道具、舞台裏の仕掛けと、芝居風俗が点綴される。これがそのまま、「仇討ちとは所詮共同幻想、見物という観客がいなくては成立しない、というドラマの主題と通底している。
 中車の作兵衛が語る父清左衛門の動機は兵庫県知事に対する公益通報者であった元県民局長そのままだが、息子に仇討ちさせて公表させるというのは余りに持って回り過ぎる。まあ、これも芝居か。幸四郎の狂言作者篠田金治とほたる(壱太郎)菊之助らが仇討ちの是非と論争する場は如何にも現代人の賢しらでダレる。最後の眼目の仇討ち、芝居小屋の前衆人環視の大芝居にしようという意図は伝わったが、作兵衛に因果を含めて無頼漢にしてしまうのは、流石に無理がある。

 十四年ぶりの昼「黒手組助六」。幸四郎の番頭権九郎は、頬かむりですっかり二枚目にやに下っているのが大いにおかしい。米吉の白玉は牛若伝次に金を持っていると知らせるあたり大胆な処を見せる。橋之助の伝次は白玉のクドキの間苦味走って見えたのが進境。権九郎が池から這い上がってからのおかしみは大谷翔平選手の当て込みだが、余りにそのまま過ぎて見立てにならず。
 幸四郎の助六は、辛抱立役で発散しないが、それでいてジッと肚に納め様になっていて良い。芝翫の鳥居新左衛門が、コセコセせず立派な敵役肚。魁春の揚巻が流石に大きい。小伝次の白酒売が枯れて、故小伝次を思わせる。白鸚の紀伊國屋文左衛門が、座ったままだが朗々とした声音。

 夜「彦山権現誓助剱」は、六助を仁左衛門(奇数日)・幸四郎(偶数日)が代わる。筆者所見(4日)は幸四郎。「杉坂墓所」の六助は初めてだが、弾正への「随分孝行さっしゃれ」など情味がある。「毛谷村」。歌六の弾正が実悪で太い筆致。幸四郎は「嬉しいか」と突袖で弾正の真似をするあたり愛敬がある。鶯に耳を傾け看経になる運びはサラサラ。弥三松をあやしながら「会いたがるのも無理ではない」と涙ぐむのがこの人らしい情味。
 孝太郎のお園は、六助と知って二重に降りての付け廻しはもっと突っ込んでも良かったが「何の女房のひとりや二人」や「お前の女房じゃ」のジャラジャラした味は理屈が無くて面白い。東蔵のお幸は二度目の出で上手障子屋台での一声が一味斎の格なのが立派。

 「鏡獅子」は尾上右近。十年前の自主公演「研の會」に続き、本興行では初めて。「天の浮橋」の位取りの確かさ、「川崎音頭」の神経の行き届いた指の美しさ。「春は花見に」でサッと景色が広がる確かさにも自信が溢れる。 風音に誘われて、手獅子が勝手に動き出す。
それに気づくも制御出来ぬ戦慄が、如何にも役者の踊りで巧い。後ジテは白頭を震わせての荒れの「動」、帳台に座しての「静」と、立派な千代田城の獅子。亀三郎・眞秀の胡蝶がしっかりとした出来だ。

 三月歌舞伎座「忠臣蔵」Aプロ(24日所見)。「大序」の松緑の師直は、大紋の袖を左右に払い、グッと上を向くのが大時代。若狭への「それでも武士か」は憎体を強調せんあまり世話に砕けて義平次めくが、終幕袖を前に合わせての極まりが立派。
 勘九郎の判官は憂愁・屈託が勝り、やはり勘平の人。松也の若狭は血気というより理詰に主張する若者。孝太郎の顔世が雲上人に近侍した空気を作る。
 「喧嘩場」。松也の若狭が、老獪な師直に気を呑まれ、所詮敵ではないのが良くわかる。松緑は「明日から出仕無用」など手強く「出放題」の極まりも立派。
 勘九郎は胸を叩かれてハッとして沸々と怒りがたぎるあたり、実説の浅野内匠頭の癇癖に通じるところがある。「斬れ斬れ」と迫られて、向こうを見てフッと気を替える思い入れは、梅幸から父勘三郎、そして勘九郎へと良く伝わった。

 「四段目」。勘九郎の判官は白装束になってからが取り分け清冽さが生きる。仁左衛門の由良之助が、七三でヘタヘタとなり、本舞台によろぼい寄る足取り、横顔が亡父十三代目仁左衛門そっくりなのに、胸を衝かれた。駆け付ける足取り一歩一歩から、国元伯耆からの「距離」がわかるから怖いものだ。門外では、国家老から裸になったひとりの男の引っ込みが胸に染みわたる。

 「落人」。隼人の勘平は、化粧のせいだろうか表情が鋭く、おかるのクドキを受けている間も所在なさ気。七之助のおかるは可憐で、「色に逢いしも」など勘平への情が溢れる。 巳之助の伴内は裃股立ちで出て、ノリ地のセリフのあと脱げていつもの装りになる。最後は花四天たちと本舞台で鮮やかにトンボを返った。

 夜「五段目」。菊之助の勘平で上手いと思ったのは、火縄の扱いなど、既に手慣れた狩りの生業であること。火縄が消えて、藁束に銃を置き、山刀で探るあたり、闇夜とはいえルーティーン。それが、獲物に縄をかけ引こうとすると、何故か重い。この歯車が狂っていく運び、思わず悪心を発してよろぼい入るまで、気持ちが一本通っている。尾上右近の定九郎は、ヌメリとした手触りで、凄みがある。

 「六段目」。菊之助の勘平は「寸分違わぬ糸入り縞」からの運命の暗転、懊悩はやや内輪。二人侍が来て体面を繕い、門口での暗い笑いと「ずんと些細な」と内に引き入れる浅ましさ、「身をへりくだり」で平伏する卑小さでは持ち直す。手負いの述懐、血判、終幕の笑みまで、十分気の入った出来。
 時蔵のおかるが、ジッと下手に座っているだけで、浮き河竹に身を沈めねばならぬ所在なさと哀れが出る。萬寿のお才の、女将の格と如才なさ。橘太郎の源六が、飄逸さと女衒の凄みを使い分けて巧い。吉弥のおかやは理が勝ち過ぎてかたましさが足りない。

 「七段目」。愛之助の由良之助は酔態での諧謔、例えば「青海苔貰うた返礼に」などの皮肉を仁左衛門から良く写しているものの、冒頭「由良鬼」で暖簾口から紫の着付で半身を出した姿など如何にも小粒。遊び心が乏しいために色気が薄いのだ。「古いが惚れた」や「アノ嬉しそうな」とからかって気を替えるあたり、どうしても表面的になる。
 時蔵のおかるは二階の出がしっとりとし「早廓馴れて」という詞章とは裏腹の、苦界に身を沈めた寂しさ。「真から出たみんな嘘、嘘」など、泥水を啜って裏の世界を覗いたおんならしい言葉に聞こえた。巳之助の平右衛門は、「数に入って御供に立ちてえ」が、小身者の悲哀を滲ませて絶唱である。

 「引揚」での菊五郎の服部逸郎が「討ったか、討ったか」と由良之助に問う稚気が松浦侯のようで愉しい。