|
松緑の「無筆の出世」 犬丸治 歌舞伎座夜「無筆の出世」が、気持ちの良い新作だ。「荒川十太夫」などに続く、松緑主演の講釈もの。旗本佐々家の中間治助(松緑)が、ふとしたキッカケで主人が自分を刀の試し斬りに供そうとしていることを知り、押上大徳寺の住職日栄(吉之丞)に救われるのが発端。神田松鯉の講談と交互に進行していく構成も、わかりやすい。やがて無筆の治助はその向学心を勘定方祐筆夏目左内(中車)とその妻藤(笑三郎)に見いだされ、めきめき才能を開花、御家人株を買い最後は勘定奉行にまで出世、旧主佐々与左衛門(鴈治郎)こそ命の恩人と「仇を恩で返す」という出世譚。松緑が実直な治助を好演、左内夫婦手づから文字の手習いを受け落涙するくだりはホロリとさせる。中車の左内も懐深く治助を包む。 昼「木挽町のあだ討ち」は、永井紗那子の直木賞受賞作を齋藤雅文が脚色・演出。西国某藩重臣の息子の菊之助(染五郎)が父の敵・下男の作兵衛(中車)を追って江戸・森田座へ。以後芝居前の木戸芸者、楽屋裏の裁縫と小道具、舞台裏の仕掛けと、芝居風俗が点綴される。これがそのまま、「仇討ちとは所詮共同幻想、見物という観客がいなくては成立しない、というドラマの主題と通底している。 夜「彦山権現誓助剱」は、六助を仁左衛門(奇数日)・幸四郎(偶数日)が代わる。筆者所見(4日)は幸四郎。「杉坂墓所」の六助は初めてだが、弾正への「随分孝行さっしゃれ」など情味がある。「毛谷村」。歌六の弾正が実悪で太い筆致。幸四郎は「嬉しいか」と突袖で弾正の真似をするあたり愛敬がある。鶯に耳を傾け看経になる運びはサラサラ。弥三松をあやしながら「会いたがるのも無理ではない」と涙ぐむのがこの人らしい情味。 「鏡獅子」は尾上右近。十年前の自主公演「研の會」に続き、本興行では初めて。「天の浮橋」の位取りの確かさ、「川崎音頭」の神経の行き届いた指の美しさ。「春は花見に」でサッと景色が広がる確かさにも自信が溢れる。 風音に誘われて、手獅子が勝手に動き出す。 三月歌舞伎座「忠臣蔵」Aプロ(24日所見)。「大序」の松緑の師直は、大紋の袖を左右に払い、グッと上を向くのが大時代。若狭への「それでも武士か」は憎体を強調せんあまり世話に砕けて義平次めくが、終幕袖を前に合わせての極まりが立派。 「四段目」。勘九郎の判官は白装束になってからが取り分け清冽さが生きる。仁左衛門の由良之助が、七三でヘタヘタとなり、本舞台によろぼい寄る足取り、横顔が亡父十三代目仁左衛門そっくりなのに、胸を衝かれた。駆け付ける足取り一歩一歩から、国元伯耆からの「距離」がわかるから怖いものだ。門外では、国家老から裸になったひとりの男の引っ込みが胸に染みわたる。 「落人」。隼人の勘平は、化粧のせいだろうか表情が鋭く、おかるのクドキを受けている間も所在なさ気。七之助のおかるは可憐で、「色に逢いしも」など勘平への情が溢れる。 巳之助の伴内は裃股立ちで出て、ノリ地のセリフのあと脱げていつもの装りになる。最後は花四天たちと本舞台で鮮やかにトンボを返った。 夜「五段目」。菊之助の勘平で上手いと思ったのは、火縄の扱いなど、既に手慣れた狩りの生業であること。火縄が消えて、藁束に銃を置き、山刀で探るあたり、闇夜とはいえルーティーン。それが、獲物に縄をかけ引こうとすると、何故か重い。この歯車が狂っていく運び、思わず悪心を発してよろぼい入るまで、気持ちが一本通っている。尾上右近の定九郎は、ヌメリとした手触りで、凄みがある。 「六段目」。菊之助の勘平は「寸分違わぬ糸入り縞」からの運命の暗転、懊悩はやや内輪。二人侍が来て体面を繕い、門口での暗い笑いと「ずんと些細な」と内に引き入れる浅ましさ、「身をへりくだり」で平伏する卑小さでは持ち直す。手負いの述懐、血判、終幕の笑みまで、十分気の入った出来。 「七段目」。愛之助の由良之助は酔態での諧謔、例えば「青海苔貰うた返礼に」などの皮肉を仁左衛門から良く写しているものの、冒頭「由良鬼」で暖簾口から紫の着付で半身を出した姿など如何にも小粒。遊び心が乏しいために色気が薄いのだ。「古いが惚れた」や「アノ嬉しそうな」とからかって気を替えるあたり、どうしても表面的になる。 「引揚」での菊五郎の服部逸郎が「討ったか、討ったか」と由良之助に問う稚気が松浦侯のようで愉しい。 |