新菊五郎誕生    犬丸治
「テアトロ」2025年7月号

 
 歌舞伎座で、二か月に亘る音羽屋襲名の盛儀の幕が開いた。七代目が息子に八代目を譲りながら、そのまま菊五郎を名乗る「二人菊五郎」は異例ではある。しかし襲名して半世紀同じ名跡を守り続けたというのは、初代吉右衛門や片岡孝夫、坂東玉三郎を除けば古今稀であり、それだけに「菊五郎」という名への愛着が深いのだろう。夜「口上」で父と並び「伝統と革新の精神に則って」と語る新菊五郎に気概が溢れ、十一歳・小学六年生の新菊之助の挨拶も凛々しい。

 襲名披露狂言では、新菊五郎親子と玉三郎の三人の花子による「娘道成寺」が際立っている。新菊五郎は菊之助時代、玉三郎との「娘二人道成寺」で、ひとりの女の多面性を描くような幻想的な世界を創った。今回新菊五郎・新菊之助の二人の花子がスッポンからセリ上がり「花の御山へ」とぐるりと廻ったところなど、鐘をめぐる娘からおんなへ、ひとりの女性の一生の物語が紡がれていくようだ。菊之助が、父の胸を借りて「さりとては」「咎無き鐘を」で情念をジッと内攻させていたのには感心した。玉三郎が加わって三人鐘見、乱拍子。引き抜いて「鞠唄」になる。菊之助は「乱れし髪の」の指先の繊細さ、「室の早咲」など初々しく、続く「花笠」も人形のようで愛らしい。
 新菊五郎は「恋の手習」をしどけなく踊り。「ふっつり悋気」から玉三郎が加わり「恨み恨みて」ではジッと内攻する玉三郎と楚々とした菊五郎の対比が生きた。菊之助は「山尽し」での撥で床をトンと突くイキ、「鈴太鼓」での鐘を見てサッと気を替える鋭さが印象的。

昼「勧進帳」。同世代の團十郎・新菊五郎の二大名跡が揃うと、五月恒例「團菊祭」の名に相応しい。
 新菊五郎の富樫は少壮気鋭の関守ぶりだが、山伏問答が理路整然として訊問めき、やや盛り上がりに欠く。「斯くの通り」の弁慶を見て、「感心して」見えるのもこの人らしい律儀さ。打擲での臆病口に入る前の泣き上げは最小限に肚で留めるかわり「今は疑い晴れ候」で、鎌倉への申し訳に死ぬ覚悟をハッキリ見せているのが良い。
 團十郎の弁慶は、前半花道での義経との「容易く陸奥へは参り難し」など、状況判断への思慮も深く、本舞台での富樫への「斬ったる山伏首は判官どのか」の威嚇とのバランスも良く取れている。が、「勧進帳を読め、と仰せ候な」で目をキョロキョロさせたり、打擲で「人が人に似たりとは」と世話がかったとぼけた芝居をするなど説明的過ぎる。「笈に目をかけ給うは」でエキセントリックに富樫に反応するのは、強力が無関係だというのだからおかしいだろう。延年の舞での「御酌に参って候」「万歳ましませ」を生酔の口調で言ったり、わかりやすくという工夫が却って役を小さくしている。
 梅玉の義経は「逢坂の山隠すで」で振り仰いだ風情、「判官御手を」からシオレるまでの品格と慈味・情味が一級品。四天王では鷹之資の駿河が不敵な面構え。

 夜「白浪五人男」。新菊五郎の弁天はすっかり手に入っていて、娘の間が大いに綺麗。出来れば今少し退廃味が欲しいところだが、歌六の幸兵衛に向う傷はどうしてくれると凄んだあと、金包にコロリと態度を変える不気味さ、坊主持ちの新内に、生意気な小野郎の面目が出る。
 松也の南郷は欲を言えばスッキリとした良い男になり過ぎ、男臭さが欲しい。團十郎の駄右衛門は、用人玉島逸当の間はセリフで凄むのでは無く貫目で見せたい。歌六・萬太郎の浜松屋父子が篤実。鳶頭清次の松緑が小気味良く、橘太郎の番頭与九郎が枯れ、片岡亀蔵の狼の悪次郎が苦味走って良い。
「勢揃」は子役たち。新菊之助の弁天は、揚幕をスッと出て逆七三で極まるイキ、本舞台での「岩本院の稚児上がり」に不逞な味を際立たせている。眞秀の南郷に力感があり、亀三郎の忠信がシッカリとしたセリフ廻し。梅枝の赤星がおっとりと愛らしい。新之助はコセコセせず将来の座頭の器。
「極楽寺」大屋根の立ち回りは、菊五郎劇団のチームワーク、新十郎・左升・咲十郎らベテランたち、とりわけ橘太郎の歯切れ良いトンボに溜飲が下がる。弁天の立ち腹、煽り返しで大百・褞袍の團十郎の駄右衛門、父菊五郎の青砥藤綱、新菊五郎の伊皿子七郎がセリ上がる。七代目の朗々とした声音がめでたく、さながら一幅の絵。

昼「寿式三番叟」。松也・歌昇・萬太郎・尾上右近・種之助の「五人三番叟」の趣向。一日の長の松也以下、精悍な歌昇、規矩正しい萬太郎、端正な右近、洒脱な種之助それぞれの個性が見える。又五郎の翁、雀右衛門の千歳、米吉の附千歳。

昼「大川端」。時蔵のお嬢が、春信の錦絵から抜け出たような古風さ。揚幕を出てすぐ七三のおとせ(莟玉)の様子を伺う凄味。厄払いのツラネも太々しく謳い上げる。
 彦三郎のお坊が、その口跡の良さに加え御家人崩れの育ちの良さといい本役。「武家お構いのごろつきだ」もお嬢の「世間の狭い食い詰めものサ」と響きあって、双方七五調の応酬が愉しい。錦之助の和尚は三人の中で一日の長があるものの、もともとお坊の人ゆえに貫目が乏しい。

「義経腰越状」は五年振り。本来「鉄砲場」の端場であったのを、六代目菊五郎が工夫し、二代目松緑に伝わる。今回は孫の当代松緑初役の五斗兵衛である。
 とは言え、五斗兵衛に無理矢理酒を勧める錦戸兄弟を坂東亀蔵・種之助がシッカリ勤めているものの、どうしても段取りめくし、松緑も律儀な軍師が酒に溺れていくさまを丁寧に見せてはいるが、今の観客には雀踊・竹田奴をはじめ要領を得ない一幕だろう。萬寿の義経が、暗愚癇癖のうちに小忌衣の御大将の品格があるのが良く、権十郎の泉三郎はしどころが無く気の毒。

四月歌舞伎座夜「毛谷村」、幸四郎との一日交替の六助のうち、仁左衛門(21日所見)について記す。4年半ぶり。義太夫味の円熟が際立っている。
 「杉坂墓所」で歌六の弾正に「おっしゃってご覧じませ」と膝を進め「聞き届けました、負けましょう」と受け合う軽味。絡みを返してキッ見込む形の良さ。「毛谷村」修羅囃子の立合は、わざと手加減する具合、役人の悪態を嬉しそうに聞き、額を割られても屈託なく、山木戸で「これでよい、これでよい」と頷くあたり、好人物だ。二重への上り下りがやや不自由な東蔵のお幸の老体を労わり、金包を打ち返す時も手加減しているのが、そのまま六助になっていて仁左衛門らしい用意だ。
 鶯に耳を傾けて二重で右足を一段落とし、盆で支えて聴き入る風情、このあと仏壇に一心に祈る姿は心籠って、松島屋代々の日蓮宗への篤い信仰を思わせた。母を慕って泣く弥三松を賽の河原に例えて涙するセリフが、義太夫味が濃い。
 お園に対し「何とでごんす」と極めつけ、口を押さえて気を替え屏風内の弥三松をあやし「梵論字どん」となる軽味、「嬲り殺し」と思わず言ってお園が斬りかかるのを太鼓でポンといなす間が絶妙である。孝太郎も、付け回しもかなり突っ込み、押しかけ女房ぶりや水仕事のおかしみが、六助の「今日ほど稀有な日はないわい」という当惑に呼応する。
 お園の物語は例のカラミの浪人を使うが、「故郷を出るも散り散り放ればなれ」や「雨露雪の深山路や」など落魄の哀れがあり立体的である。
 六助が「深い処にやりおったな」から庭石を踏むくだりは、腰をグッと落としてにじりよるあたりアクセントがついて、大力ぶりが出る。息もつかせぬノリ地のセリフから「坊んにも討たせて、やーるわいやい」などワクワクさせた。幸四郎の六助と比べて観ると、お園も含めて正直「同じ芝居か」と思うほど手触りが違う。今の中堅若手がこの距離を縮め義太夫味を体得していくのは容易なことではあるまい。