十二年振りの歌舞伎座「忠臣蔵」 犬丸治

「テアトロ」2025年5月号

天王建下り端の鳴物、四十七の柝に乗せて、定式幕が荘重に開いていく。七五三の東西声。歌舞伎座十二年ぶりの「忠臣蔵」通しだが、改めてこの「大序」冒頭を支配する清浄森厳の気に打たれる。老・壮・青各世代が一堂に会しABプロに分かれての舞台。Aプロについては次号で述べる。

 Bプロ(5日所見)の師直は芝翫。半眼から床に合わせて顔を上げるくだりがやや内輪で、古怪さが欲しいところだが、「清和源氏はいくらもある」「プゥ、すっこんでおいやれ」など手強くて良い。尾上右近の若狭は、如何にも直線的で、空気が読めない血気ぶりが良い。菊之助の判官は鷹揚にとどまらず、才気走って見えるのは、祖父梅幸とは違うこの人の芸質か。時蔵の顔世が如何にも兵庫司の元女官らしい気品と色気がある。扇雀の直義。 「小鼻怒らせ」で小首を傾げた師直がグロテスクで、若狭に顔を背けて振り仰ぐのがこの人の役者顔が生きる。顔世への懸想を若狭に見咎められての「侍かよェエ、馬鹿な面だ」は、若狭に殺意を抱かせるのに十分な憎体ぶり。「還御だ」で見下ろす呼吸、「早えわ」で大紋をグッと広げ、口をクワッと開けての極まりも大きい。

 「進物場」では橘太郎の伴内は飄々として軽味がある。山左衛門・梅蔵以下の中間は「エヘン、バッサリ」。橘三郎の本蔵がシッカリとした出来。
 「喧嘩場」。右近の若狭は揚幕を出て花道半ばで腰を落とし、七三でグッと見込むイキは良いが、師直の低姿勢に拳の下しどころをなくしての困惑から、「馬鹿な侍だ」まで、しぐさとセリフが気持ちで繋がっていかない。
 師直の「馬鹿ほど怖いものはないなあ」が皮肉で憎体。菊之助は、花道の出の横顔が祖父そのもので、「遅なわりしは」など、如何にも大名の育ちの良さ。
 病尽かしの「へばりついているじゃによって」「さいつさされつお酒盛」は、師直にジェラシーの感触があるのが面白い。「勤むる処はキッと勤むる」など手強く、「出放題」の極まりも大時代で大きい。菊之助の判官も、はじめは受け流しながら次第に怒りを溜め「伯州の城主」で気が溢れて「気が違うたか」と向かう気組が良い。但し「斬れ斬れ判官」でジッと向こうを見て気を替える無念さ、ここでは祖父梅幸の視線の向こうに無数の家中のものたちの姿が浮かんで落涙させたものだが、そこまでは至らない。「この手を突いて」の悲痛、「本性なれば」も芝翫菊之助双方がぶつかって緊迫した舞台になった。

 「四段目」の菊之助の判官は、後半の死装束より、黒の着流で蒼白で出た姿に、由良之助を待つ気組が覗いて清冽。切腹の座に着く前の向こうへの思い入れ、特に二度目の「力弥、力弥」の声音は切迫を極める。
 松緑の由良之助は、駆け付けて七三でヘタヘタとなり、ちょっとおこついて本舞台に向かうあたり、如何にも国家老の誠実さ。事件のただ中に置かれてしまった男が、事態を咀嚼しながら、臍を固めていく姿が実録ものの感触である。「委細」と胸を叩くあたり男臭く、九寸五分を手放さぬ主君の指先を優しく撫でる情味など、判官との関係性が滲んでホロリとさせる。
 時蔵の顔世が「御台所は正体無く」など肚で無き、しっとりとした出来。久々の「通さん場」、針の落ちる音さえ聞こえてきそうだが、彌十郎の石堂、亀鶴の諸士らが、芝居が進むに連れて目の色、顔色が変わっていくのが「忠臣蔵」たる所以であろう。
 松緑は「まず御了見が若い、若い」にしても決してセリフの妙で聴かせる人ではないが、諸士の真意をただしての「忝のうござる」や「御先祖代々」の述懐、門外で諸士を去らせたあとホッと安堵して立ち尽くす表情、幕外平伏しての啼泣と、その人間臭さに胸が熱くなった。彦三郎の薬師寺がべりべりと口跡も良く、錦之助の原が手堅く、片岡亀蔵の九太夫が老獪。

 「落人」。昨年末南座での負傷から復帰した愛之助の勘平、萬寿のおかるだが、萬寿は「文使い」のあとの逢瀬からそのまま思いが繋がっていて「その悪縁か白猿に」の浮き立つ娘心、クドキをジッと受ける愛之助ともに良い。ただ愛之助は憂愁が勝ちすぎるところがあり、やや寂しい。萬寿の「女房の」と言葉を呑んで「言うことも」とつなげるくだり、「機も織り候」のまめやかさが、そのまま「六段目」に通じる。坂東亀蔵の伴内が好助演。

 夜「五段目」。「晴れ間を」の床で、勘九郎の勘平が笠をサッと取るイキが、それだけで雨あがりの夜気が伝わる。巳之助の千崎もキッパリとした出来。隼人の定九郎はニヒルだが、棒立ちになる処がある。 揚幕から出て七三で一発撃った勘九郎が首を傾げると、たちまちその身体が闇夜を支配する。火縄で探るうち下手松の木にぶつかり火が消え、藁束に手が行き…或いは山刀でしたたかに打ってからのキマリなど、段取りにならず型が流れる如し。財布を奪ったが紐が取れず、合掌して切取り、よろぼいながら花道に入るまで、この男の運命の変転が鮮やか。

 「六段目」では「狩人の女房が」或いは「ついでに大小も持って来てくりゃれ」など、声音で気分の高揚を見せている。帰参で頭が一杯で、お才の口上など話半分で聴いている。それがお才の財布と「四つ半過ぎ」という時刻に疑心暗鬼となり、「寸分違わぬ糸入り縞」で暗転する運びが見事である。
 七之助のおかるがしっとりと内攻し、戸口を閉めての泣き上げの背中に哀しみが溢れた。魁春のお才が大籬の女主人らしく、松之助の源六が上方の廓の空気を運んでくれて愉しい。
 亡骸が運びこまれ、茣蓙を巻くのも、いたたまれず、茣蓙を刀に見立てていた自分に愛想が尽きる、という気持がついていっている。
 二人侍の来訪を知り、刀で髪を整え「これはこれは御両所には」の笑いなど、すっかり殺人者の顔。ただ「ずんと些細な内証事」以下は謳い上げ過ぎ。歌六の不破の異見の情理、巳之助の千崎の血気とも良く、その前で武士の体面を保とうとする勘平の卑小さが出る。申し開きの「金は女房を売った金」の運命への自嘲、手負いになっての述懐の息づかいなど研究され、おかやらとの和解から、血判を押しての快心の笑い、落入りまで、入魂の出来である。
 梅花のおかやは、前半の朴訥な情味から、婿への疑惑を募らせての責め場、最後の和解まで、存分に芝居をしつつシテの邪魔にならないお手本。

 「七段目」、仁左衛門の由良助は、紫の着付が象徴するその色気・洒脱・遊び心が一級品。「とかく浮世はこうしたもの」と刀を三味線に見立てて爪弾く風姿、九太夫への「おのれ、末社ども」など、韜晦と本心の兼ね合いが自在である。おかるに全て手紙を読まれたと知って「惚れた」と言いつつ、殺さねばならぬ不憫との葛藤、九太夫を打ち据えたあと、迎えに来た仲居に途端に「送れ、送れ」と遊里の人に変わるあたりに、この人の身体に畳み込まれた芸の年輪を見る。
 七之助のおかるは、「他所の恋よと羨ましく」など恋女房らしさがあり、身請け話の「嬉しうござんす」では喜びを迸らせる。しかし遊女の嬌態が前面に出てしまい、苦界に身を落とした哀れさ、翳りが薄い。松也の平右衛門は、いわゆる機嫌の良い役になっているが、折角の口跡も声を傷めたのか三人侍を止めての「ひらに」やおかるとの愁嘆が騒々しい。「数に入って御供に立ちてえ」では小身者の哀しさを見せ、終幕「叶った、叶った」の歓喜が生きている。左近の力彌が如何にも紅紐の脚絆の若衆ぶりで色気もあり、片岡亀蔵の九太夫、橘太郎の伴内が手堅い。

 「十一段目」は、いつもの通り小林平八郎(萬太郎)と竹森喜多八(橋之助)の雪中の立ち回りを主眼とした剣劇。「引揚」は両国橋では無く花水橋。菊五郎の服部逸郎が揚幕から騎乗で「待とうぞ、待とうぞ」と値千金の一声、仁左衛門の由良之助ら義士たちをを見送っての大団円。