目の醒める「棒しばり」 犬丸治
「テアトロ」2025年3月号
正月の東京の歌舞伎は四座競演、浅草公会堂は若手歌舞伎のメンバーを一新したが、中でも夜「棒しばり」・鷹之資の次郎冠者が目の醒める出来である。既に昨夏国立能楽堂での自身の勉強会で手掛けているが、この時は能舞台とあって居処、目の付け処など違っていた。今回は大舞台で存分に踊り込む。奇しくも所見の三日は亡父富十郎の命日であったが、「何じゃ召すか」と出たイキが故人の俤を偲ばせる。太郎冠者の染五郎は抜け目の無さに加え残酷さもあり、次郎冠者と好対照。鷹之資の棒の扱いの鮮やかさと、後ろ手に縛められた染五郎の見事な身体能力。最後の連舞から主人への一泡まで大いに愉しめた。
汐汲での「あとをも見せずになりにけり」など、興に乗りながら浪と一体になっていく自在さである。それでいて、ちゃんと醒めている鷹之資がそこに居るのが、彼の得難い稟質である。橋之助の曽根松兵衛が鷹揚で良い。
昼夜「太功記十段目」を配役を替えて出すのは義太夫狂言修練の恰好の教材。昼染五郎の光秀は、コセコセとせず陰翳が濃い。手負いの十次郎への「父じゃ」で見せる家父長の情愛、大落しも「ハラハラハラ」で身を震わせて、軍扇に身体を支えながらも堪らず想いが迸る運びが良い。鷹之資の十次郎は手負での「初菊どの」に、散っていく未練と無念を滲ませていたのに感心した。玉太郎の初菊は肩幅が広く怒って見えるのが老けて見える。鶴松の操は、クドキなどたっぷり糸に乗り本役。夜の「娘七種」の静、十次郎三役で仕出かす。昼夜通しの歌女之丞の皐月が手強く、莟玉の久吉、左近の正清。
夜の光秀は橋之助。太い筆致だが、本釣が入って振り向いて周囲を伺ったりするのが惜しい。左近の初菊は鶴松の十次郎と並ぶと双方初々しく好一対。莟玉の操は母親らしくしっとりとした出来。染五郎の久吉は旅僧の引っ込みでフッと気を替える鋭さ、久吉になってからは智将の趣。鷹之資の正清がキビキビと働く。ほかに昼「落人」(橋之助・莟玉)。夜「娘七種」は左近のカッキリとした曽我五郎。
歌舞伎座は昼「寿曽我対面」で、二度目という巳之助の五郎と、芝翫の工藤が緊張感ある空間を作る。揚幕から出てグッと腰を落としながら、視線を本舞台の工藤一点に集中させる巳之助、工藤がジッとそれを見詰める。芝翫は朝比奈の話を聞いて「あの者よな」とウムと頷くハラがそのまま終幕の「斬って恨みを晴らせよ兄弟」まで一本通っている。尾上右近の朝比奈が、身体を鞠のように丸めて愛敬があり、米吉の十郎にシンがあって良い。
夢枕獏原作「陰陽師」。「大百足退治」は三上山のまつろわぬ民・大蜈蚣の魂魄(坂東亀蔵)を俵藤太秀郷(松緑)が退治。「鉄輪」は、藤原兼家(門之助)を恨んで貴船に丑の刻参りを重ね、蘆屋道満(白鸚)のちからでついに鬼と化した徳子姫(壱太郎)を安倍晴明(幸四郎)が解脱させるまで。晴明、道満の式神たちを猿弥らによって擬人化、その争闘を所作事で見せたのは工夫だが、徳子姫の博雅への思慕が取ってつけたようで、解決が唐突だ。
「封印切」は忠兵衛と八右衛門を鴈治郎・扇雀が月半ばで交替。鴈治郎はとかくじゃらじゃらした処を笑いで紛らすところがあるのだが、今回は奥座敷での孝太郎の梅川との痴話など、しっとりとした情愛が出るようになった。
扇雀の八右衛門はそれこそ「金があるのが因果」、二百五十両という現物を持っている強みで、硬軟取り混ぜた悪口たらたらが手強い。鴈治郎は八右衛門との応酬で、梅川の前で大きく見せようとする余り、我を忘れていく運びが上手い。しかし最後のひとりでの花道の引っ込みはさすがに持ちきれなかった。秀太郎の梅川は寂しいが哀れがあり、魁春のおえんが、浮無瀬の逢瀬をのろけての「おお照れくさ」や、八右衛門への病尽かしなどシッカリした出来。寿治郎の肝入由兵衛が登場すると、たちまち上方狂言らしくなる。
夜「熊谷陣屋」は松緑初役の熊谷がカッキリと楷書、ウケを狙わず終始肚に収めていく。所見の4日は喉を傷めていたのが残念だが、「馬上ながらもむんずと組み」など男臭さい。平山の見得・制札の見得とも、ここぞ人生の関所というべき気迫が漲る。
首実検での「言上す」も差し付けるわけではなく、義経と交わす目線で主従の信頼が自ずと滲む。最後の引っ込みも哀しみが押し寄せて来る中、蓮生としてひとり生きていくという潔さもあり気持ちの良い後味。萬寿の相模、雀右衛門の藤の方と揃うと、やはり舞台が大きくなる。芝翫の義経が押し出しも良く、歌六の宗清は古怪な曲者ぶりに磨きがかかる。「二人椀久」は尾上右近・壱太郎で、平成三十年「研の會」で手掛けて以来の再演。右近の椀久は最後松山の面影を求めて虚空を掴んで倒れ伏すまで、狂乱ものの枠を押さえながら、まどろみのうちに広がる椀久の心象風景を追っていく。壱太郎の松山に椀久が創り出した幻影の儚さがあり、「按摩痃癖」で踊り込むうち椀久が次第に醒めていき、松山に手が届くようで届かぬもどかしさを右近が巧みに表現した。
「大富豪同心」は、隼人主演のBS時代劇の舞台化。大富豪の孫で同心株を得たものの放蕩三昧の八巻卯之吉と、病気の徳川将軍の後継に擬された弟幸千代がそっくりだったことから起こる珍騒動。理屈は野暮で、隼人の硬軟対照的な二枚目ぶりを愉しむ芝居だ。
新橋演舞場「双仮名手本三升」は、團十郎が「仮名手本忠臣蔵」十一段を、昼夜それぞれ二時間(休憩除く)で見せてしまおうという「早送り忠臣蔵」。例えば昼一幕目「大序」は、口上人形、七五三の東西声、兜改めも省くという思い切りの良さ。濠端の道具幕で引き返し、矢絣姿の児太郎のおかるの「文使い」を見せるのなど手際が良い。しかし「喧嘩場」では若狭助をカットしてしまい、判官が「とばっちり」を受ける面白さが滅殺されるなど、芝居の綾が乏しい憾みもある。また「勘平切腹」では、全て由良助がお見通しで、大事に居合わせなかった勘平に償わせるためにわざと切腹させた、あるいは「七段目」では由良助が平右衛門に命じておかるを殺させようとする。確かに筋は通る代わり、由良助が非情な男になってしまう。加古川本蔵(梅玉)が由良之助を見逃す「金谷宿」が「勧進帳」を下敷きに上手く書けている。
團十郎は師直・由良之助・勘平・定九郎おずれも本役。三月歌舞伎座「仮名手本」通しに参加しないのが残念というほかない。「裏表忠臣蔵」を謳うが、裏の不義士を定九郎ひとりに負わせるのは荷が重すぎた。梅玉の判官が取り分け三・四段目の風情などまさに大歌舞伎。歌昇の平右衛門、梅花のおかや、芝のぶのお才、新十郎の源六と周囲も揃う。
新国立劇場・中劇場「彦山権現誓助剣」は、お園の敵討出立までの経緯を丁寧に見せているのが国立劇場らしいが、眼目はやはり「毛谷村」。菊之助初役の六助は、「心許さず」でお園と上下になって屏風を使っての約束の極まりなど鮮やかだが、弾正を見送っての「スッパリ負けて」など理が勝ちすぎて愛敬に乏しく、太鼓で弥三松(秀乃介)をあやす、或いは終幕のノリ地「坊にも討たせてやるわいやい」など客をワクワクさせて欲しいところ。
時蔵のお園は曾祖父三代目以来の当たり役。古風な風姿とともに二重から降りての上手から下手への付け回しなど、照れずにタップリ糸に乗って堪能させる。終幕の「箙の梅」まで、華やかに見せた。上村吉弥のお幸が亡夫の名跡を預かるだけの気品ある後室ぶり。片岡亀蔵の斧右衛門。
大詰「豊前小倉久吉本陣」。菊五郎の久吉が幔幕内からの第一声から凛然とし、舞台を引き締める。丑之助の佐藤正清ら御曹司たちの賤ヶ岳の七本槍も登場、彦三郎の京極内匠は、素網姿の大敵ぶりが大立派。敵討の大団円のあと、今年の菊五郎襲名と国立劇場の弥栄を渡りゼリフで華やかに寿いだ。
|