12月19日FBより。

昨日の南座顔見世夜の部。平日というのに大入りは何より。
いろいろ知った方々にお会いできたのも顔見世の良さ。
「仙石屋敷」は青果の「元禄忠臣蔵」では上作とは言えぬのだが、そこに力を与えるのが仁左衛門の巧緻なセリフ術。三列目花道際の席なので、七三に手が届く距離。平伏する仁左衛門の息遣いがわかった。梅玉のウケの芝居が良く、鷹之資の主税がちゃんと十五歳になっていたのがさすが。
「かさね」は、萬寿が六代目梅幸と同じく長身を生かして不気味さがある。萬太郎はシッカリした出来で愛之助の代役を勤めたが、ニンではなく気の毒。
「御所五郎蔵」。実はこれが一番面白かった。
正直言うと私のキライな芝居のひとつで、観ながらいつも「金策たのんだのはお前(五郎蔵)じゃないか!!」と思ってしまう。
今回それが無かったのは、前半の巳之助の土右衛門と壱太郎の皐月の芝居が良いこと。前者に色気があり、後者の苦衷がドラマの基本線を作っている。
隼人がその二枚目ぶりと同時に、金策に進退窮まって我を忘れてしまう癇癪を自然と見せた。この役、四代目小團次のあと菊五郎・羽左衛門系のスッキリした二枚目で処理されてきたが、そうするとこの癇癪がバカに見えてしまう時がある。四代目小團次は「助六」が出来なかった。土右衛門は意休、皐月・逢洲は揚巻・白玉であり、「助六」に見立てながら、人間の脆さを描いたのが、小團次の真骨頂であったろう。
上村吉太朗の逢洲が寂しさのうちに古風さがあって良かった。橘三郎の吾助が老練。
「越後獅子」は鴈治郎・萬太郎・鷹之資。この踊り、ひとりでジックリ踊るから鄙びた味が出るのに、大ぜいの越後獅子が絡みに出て晒しになるのは首を傾げた。これは演者たちの責任ではない。