清新な図書之助 犬丸治
「テアトロ」2025年2月号
歌舞伎座第三部「天守物語」。姫川図書之助に抜擢された團子が清新だ。玉三郎演じる富の支配する天守は、人知の及ばぬ理想の美の世界。團子はそこに足を踏み入れた慄き、富姫の威に打たれながら物怖じせず真っすぐ自己を主張していく若者を涼やかに演じた。富姫が図書之助の中に追い求めていた理想を見出し、濁世に「帰したくなくなった」とひとりごちるのも頷ける出来。團子がその「時分の花」を存分に咲かせて玉三郎に伍した。二月新橋演舞場「ヤマトタケル」に続く、二十歳の若者の跳躍台である。
その玉三郎も、回を重ねて富姫の化外の者の妖しさと、鏡花の華麗な詞藻をすっかり我がものにしている。城主播磨守を夜叉ヶ池のぬし・お雪の力を借りて翻弄した次第を語るとき、「雁金のように、その袖に影が映った」など実に立体的だ。
七之助の亀姫は、既に富姫を経験(しかもその時の亀姫は玉三郎)しているのにも拘わらず、あどけなさと、妖かしの驕慢を併せ以ていたのには驚いた。吉弥の薄は手堅いうちに、実は化外の眷属らしい不気味さがある。門之助の舌長姥に愛敬があり、男女蔵の朱の盤坊が武骨。歌女之丞・京妙・芝のぶら腰元たちが手揃い。歌昇の小笠原修理が、富姫のちからの源泉である獅子頭の因縁を堂々と語って聞かせ、獅童の近江之丞桃六は彼の内なる野性と若さが、人間の愚かしさを笑うセリフに強さを添えていた。
第一部は「あらしのよるに」の一本立通し。平成二十七年九月南座で初演されて以来、今回で五演目を数える。これまで松也だっためいに菊之助が代わり、この寓話劇が深みを増した。
発端として親子と仲間の絆を描く門之助の絵師の視点を導入することで、説話的な枠組がハッキリする。獅童ががぶの父・白頭の狼の長で、族長を狙う松緑のぎろに殺され、めいの母(蝶紫)も我が子をかばって喰われ、幼いがぶ(夏幹)めい(陽喜)が孤児となる。これらは皆嵐の夜のめいの夢という趣向。
松緑のがぶが線の太い「実悪」ぶりで、六法ので引っ込むとさすがに歌舞伎らしくなる。権十郎の狼がいはだんまりほどきの捌き役といったところ。
おっとりとした菊之助と獅童の野性味の対比が生きる。菊之助は女形だけに、松也と比べて中性的なやわらか味とシンの強さがある。獅童は菊之助と客席を歩いての客いじりやら、自分の葛藤を語る竹本連中への混ぜっ返しなど自在。めいへの友情か食欲かという理性と獣性の葛藤を、深刻にならず観客を巻き込んで愉しくみせた。
「ぎろの山塞」では、狂言半ばにぱりい役の國矢改め二代目精四郎の襲名披露口上があった。門閥外からの幹部昇進だ。「共に励ましあった仲」という獅童に促されたが「夢見て歌舞伎に入った後進の道しるべとなりたい」と披瀝し、爽やかな門出となった。
満月の夜語り合ったがぶとめいがぎろによって引き裂かれ、だんまりとなるが、登場するのが狼と山羊だけで映えないし、しかも十一人は流石に多すぎる。萬次郎のおばばが例によって異彩を放ち、橘太郎の山羊のおじじが飄然として良い。
米吉のみい姫は要領を得ぬ役だが三幕目「ぎろの部屋」での松緑のぎろとの対峙は、すっかり「金閣寺」の雪姫と大膳の呼吸。ただぎろが「びくしゃくと跳ねまわるな」などというのは本歌そのままで曲がない。
終幕、雪崩のあと、がぶが一旦記憶を喪い野性が顕わとなるが「嵐の夜に」の合言葉で我に返るのが些かクドイのだが、月光のもと竹本に乗って友情を誓って舞う姿まで、ほのぼのとした出来に仕上がっていた。
第二部「加賀鳶」は、東京では七年ぶりの「勢揃い」から。初役の松緑の梅吉は、上手から木戸口から出て一同を留める気迫、胡坐をかいて「そんなら俺を殺していけ」の貫目も線が太い。これも初役の勘九郎の松蔵が「いいな、いいんだな」と周囲を制するあたり苦味走って良い。
「お茶の水」の太次右衛門(咲十郎)殺し。これも初役の松緑の道玄は、はじめ実直に腰を揉みながら、聖堂まで遠いと聞いて一太刀斬ってから七三で向こうを伺う気組が良い。勘九郎も「ああ、按摩か」と莨入を翳す呼吸が充実。「菊坂借家」での松緑は、お朝に「定めて旦那と寝たろうな」とズッケリ言う厭らしさ。突然お朝を折檻するのも、何を考えているか分らぬ不気味さがある。雀右衛門のお兼も回を重ねて手が入って、「相手も喰えねえ悪党さ」と嘯くあたりすがれた色気がある。芝のぶのおせつが手堅く、鶴松のお朝が健気。
「質見世」は勘九郎が兄貴格の松緑と互角に応酬して、今月の見もの聴きもの。松緑の道玄は下手に出るうち時代に「百両めぐんで」と本性を見せ、桂川の例えを引きながらネチネチ絡んでいくふてぶてしさが、愛敬もあいまって柄にピタリとはまっている。雀右衛門も「お惚気でもおっしゃいよ」の嫌味など下卑た味だ。
松蔵に手習草紙を持ち出されギョロリと目を向くおかしみ、ここでの松蔵の「しかも正月十五日、月はあれども雨雲に」をはじめとする双方時代の応酬、質流れの書き出しを差しつけられての進退窮まる表情、未練たらたら引き下がるまで、松緑充実の道玄。権十郎の伊勢屋がおっとりとし、橘太郎の番頭佐五兵衛も手堅い出来。
「鷺娘」の七之助は、白無垢綿帽子の嫋々とした風情が良い。「消えてはかなき恋路とや」と立ち姿をはじめ、「恨みのほかは白鷺の」など恋情をジックリ内攻させて行き、「邪慳の刃に」からの地獄の呵責に一気に持っていく。
第三部「舞鶴雪月花」。「上の巻さくら」は桜の古木に枝垂桜と、「藤娘」を桜に直した趣向で、幹から勘九郎が顔を覗かせると如何にも可憐。フッと散る花弁に目を遣る視線、「花は三吉野」の桜づくして振り仰いだ時に景色を拡げて行くのが上手い。「中の巻松虫」は長三郎の松虫が勘九郎の松虫と堂々と伍して虫版「連獅子」の趣。「下の巻雪達磨」では勘九郎の雪達磨も「悪身」やチョボクレ、融け始めてグンニャリとなる動きなど実に愉しそうに踊っている。季節の移ろいと儚さに焦点を当てている作意が上手く、雪達磨の生への執着と雪解けあとの残骸がほろ苦い。
新橋演舞場「朧の森に棲む鬼」は2007年に劇団☆新感線が染五郎当時の幸四郎を招いて初演。同劇団の「阿弖流為」に続き、装い新たに「歌舞伎NEXT」としての再演である。主役ライは松也と幸四郎のダブルキャスト(筆者所見十日は幸四郎)。「マハーバーラタ戦記」「ファイナルファンタジー」はじめ、今の若手中堅たちの新作への順応力は実証ずみとはいえ、今回二幕正味三時間半の長尺を撓ませることなく疾走したその身体能力には改めて舌を巻く。
「頼光四天王」の登場人物を下敷に、野盗同然のライ(幸四郎)が朧の森で時蔵・新悟・染五郎の「オボロの魔物」に唆されてエイアン国の大将ヤスマサ(川原正嗣)を殺してすり替わり、天下を狙うのは「マクベス」、宮中のシキブ(新悟)を籠絡して捨て去る非情さは「リチャード三世」。ライがサダミツ(松也。「土蜘」の後ジテに似せてある)を陥れて殺すのは「土蜘」の見立てなのが洒落ている。
幸四郎はのし上がって悪を重ねていく過程でもう少し実悪の線の太さが欲しいが、最後ぶっかえってからの六法、宙乗りの引っ込みでは流石に発散した。時蔵の検非違使長官ツナが、ライに引かれながら夫ヤスマサへの復讐という愛憎相半ばする男装の女性を力強く演じ、猿弥のマダレが要所要所で幸四郎と伍しす。彌十郎のイチノオオキミの飄々とした風格。弟分キンタの尾上右近、染五郎のシュテンが抜群の身体能力には目を瞠る。。後者のニヒルな陰翳が良い。宗之助の小悪党アラドウジはじめ菊三呂・梅乃・千壽らワキが大いに働いている。
|