勘九郎初役の高綱 犬丸治
「テアトロ」2025年1月号
何度も書いているが、中村勘九郎は勘九郎であって父勘三郎ではない。それを改めて実証したのが明治座夜「鎌倉三代記」の佐々木高綱である。四年半前コロナ禍で中止になって以来の明治座。その時予定されていた七之助との「桜姫東文章」は今後是非実現して欲しいところだが、それにも増して高綱は収穫だった。この役は祖父十七代目も兄吉右衛門の当り役として演じたがニンではなく、息子の勘三郎も手掛けなかった。そこに勘九郎の芸質の違いがある。
前半の藤三郎は暖簾口から顔を覗かせた愛敬や「顔に入れぼくろ」としなだれかかるあたり人形身のような面白さ。それが一転、二度目の出で高綱となり、井戸にドッカと座って髪の水気を払う古怪さ。「龍は時を得て天地に蟠る」のスケールの大きさ。「することなすこと少しも叶わず」と悔しさを迸らせるテロリストの陰翳など、父に無いものだ。「地獄の底の」の幽霊見得も照れることなく堂々とこなしてしかも輪郭が大きく、槍先で顔を映してフッと笑い「う」「れ」「し」「さ」となるあたり、「大願成就の時至れり」でぶっかえっての大きさなど、義太夫狂言の大時代なシテを堪能させた。
米吉初役の時姫。暖簾口を出て独参湯の件で上手の母を意識すること、「わしゃお前の女房じゃ」でのシンの強さは良いが、木戸を閉めての「短い夏の一夜さに」で老母への思い入れが曖昧なのが惜しい。三浦之助の戦死の決意に「なぜあからさまに」と身体を大きく使い「涙汲出す如くなり」と身を投げ出すところにこの姫の決意が出る。葵太夫・淳一郎の床が嫋々とする。
父の命と三浦之助の板挟みで「北條時政討ってみしょう」と決然と言い放つまで丁寧に見せ、終段「縁の切れ目は蘭麝の香り」まで、終始シンのある時姫を演じきった。
巳之助初役の三浦之助は、花道七三で笠を翳して振り返った姿など父の面影が懐かしい。母への思いに引かされて戻っての「これこそ声の聴き納め」などたっぷり糸に乗り、本心を明かして親か夫かと時姫にせりかかるくだりなど手強い。歌女之丞の長門が毅然として年功。鶴松のおくるがしっかりとし、梅花と芝のぶの局、左升の富田六郎と揃う。
昼「一本刀土俵入」。「利根川の私は十六文だよ」と茂兵衛に二階から巾着を投げ与える七之助のお蔦の烈しさが新鮮だった。祖父芝翫は「同情しすぎてはいけない」と言ったそうだ。確かに「(母は)お墓さ」の一言で、次第に引き込まれては行くものの、小原節を思わず口ずさむ姿は、同情というより茂兵衛への故郷喪失者同士の共感である。それを超えて、儚い夢をこの若者に託したいという止むに止まれぬ思いに、作者が描いた無償の聖母像が見事に立ち上っていた。
茂兵衛を見送り「そんなに嬉しかったのかねえ」から「ようよう、駒形ァ」に至るまで、茂兵衛との距離感が絶妙である。観客には見えぬお辞儀する茂兵衛の遠景を眼前にするようで、終幕お蔦辰三郎を見送る勘九郎の茂兵衛のそれと好一対。弥ァ公を追い払って、スッと背を向け三味線を爪弾く。彼女は孤独な日常に戻り、茂兵衛への些細な善行もまた消費され上書きされていく厳しさがある。
勘九郎の茂兵衛が朴訥篤実、「こんな女の人に初めて逢った」という渇仰が終始芝居を支える。この場では梅花の酌婦お松がそのすがれた味わいといい根が生えたよう。いてうの弥八、芝のぶの子守と揃う。
布施の川では、勘九郎は一転、素人衆には腰の低い折目正しさ、同業には凄みを使い分け、十年の歳月を見せた。男女蔵の老船頭、山左衛門の清大工、鶴松の若船頭は荷が重い。橋之助の堀下根吉はもう少し鼻ッ柱が強くても良い。儀十は喜多村緑郎。押し出しは良いが残忍さが足りない。彦三郎の辰三郎は、サイコロを投げ捨てる身のこなしに「堅気に化けたイカサマ師」の片鱗が出る。
お蔦の家では勘九郎の「茂兵衛は物に成り損ねえましたが」に苦渋と陰翳があり、七之助が茂兵衛の頭突きで思い出すのも一瞬の間を置いて、それが如何にもそれらしい。
夜「お染の七役」は、七之助がすっかり手に入って、「柳島妙見」でのお染・久松・お光・竹川・小糸の早替りでは役の性格をクッキリ演じ分ける。ここのお光の「野崎村」からの引き出し、油屋の「奥座敷」での恋に病みつかれたお染と、母貞昌のしっとりと実意のある異見などキチンと芝居になっているのも感心した。喜兵衛殺しでの久松の武家らしい身のこなしも良い。
「小梅莨屋」のお六は、鶴松の腰元お勝へのあしらいなど吉原育ちの如才なさで、旧主竹川の文を読んでの金策の苦衷などしっかりしている。「田螺の木の芽和えだよ」「久しいもんだのう」といった南北独特のやり取りでの、喜多村緑郎の喜兵衛との呼吸も良い。
その喜多村の喜兵衛は思いのほか線が太く、中間を一瞥する凄みや、「嬶、明かりをつけろ」から剃刀を咥え束に立った見得など仕出かしている。
「瓦町油屋」の強請では、七之助のお六が「ぶち打擲をしなすったんだねえ」と開き直って「オオイ、こっちの家だよお」と呼び込む芝居っ気など玉三郎式。男女蔵の久作に見顕されての「通らねえ煙管だのう」の愛敬も良い。彦三郎の山家屋が実直な捌き役。いてうの丁稚長太が蘇生から役者づくしの引っ込みまで発散している。
「心中翌の噂」は、一時多用された「仮面」を被って吹替が正面を向く悪手を避けているのが何より。やはり背を向けた吹替による駆け引きが早替りの愉しさ。橋之助の船頭、鶴松の女猿廻しがシッカリとした出来だ。巳之助の多三郎のつっころばしぶり、小三郎の髪結が良く、山左衛門の弥忠太が騒々しく、蔦之助の善六に枯れた味が欲しい。
昼の開幕劇は「車引」。彦三郎の松王は、「待てエエ」の第一声から、鮮やかな口跡が冴えわたり、横見得・石投げ・五ツ頭とカドカドもカッキリとしている。終始敵役肚で「ならば手柄に」など手強く舞台を引っ張る。
橋之助の梅王は筋隈も乗るが、「何と聞いたか」はじめ高音が苦しい。轅を投げ出して両手をぶっちがえるくだりが腰が高いのが惜しいが、終幕の絵面の見得はシッカリ極めた。鶴松の桜丸は「明日は命を捨ちょうかと」など、「賀の祝」に性根が続いていて良い。楽善の時平は座ったままだが轍に掛けて」など往年の口跡そのままで嬉しい。蔦之助の杉王がベリベリとして良い。
昼「藤娘」は米吉が初々しい。クドキもしっとりとし、「藤音頭」で酔いが次第に廻っていく芝居ごころが良く、終始ジックリと踊り込んでいた。
歌舞伎座は、十一月馴染みの櫓が劇場正面に挙がるものの、顔見世ではなく舞台機構改修工事の都合で「特別公演ようこそ歌舞伎座へ」と銘打っての一部制興行。普段に比べ価格を下げたせいか中高生や外国人観光客もいつになく多い。
いわば歌舞伎座版「歌舞伎鑑賞教室」で、最初の「ようこそ歌舞伎座へ」ではまず幸四郎が映像で歌舞伎座の舞台裏を紹介。ついで虎之介が解説役で虎や蝦蟇など歌舞伎動物づくし。絵面的には面白いが、約束事の解説はキチンとした方が良い。尾上音蔵が鮮やかな英語通訳。
「三人吉三巴白浪」。左近初役のお嬢は娘の初々しさから「俺ァ盗人だよ」の替り目も太々しい。厄払いは謳い上げるまではいかぬにしても、一語一語しっかり伝えている。歌昇のお坊の駕籠から「アア、姐さん」と呼びかける辺り播磨屋の声音にせて、「虫拳ならぬ命のやりとり」以下畳み込んでいくの詰開きも双方の呼吸が合う。 坂東亀蔵の和尚が如何にも兄貴格で持前の口跡で捌いてみせる。緑のおとせに夜鷹らしい陰翳がある。
最後は「石橋」。松緑の白頭の獅子がさすがに立派。赤頭は萬太郎・種之助・福之助・虎之介で壮青揃うが、萬太郎・種之助の安定した踊りが目に付く。
|