歌舞伎座の「婦系図」      犬丸治

「テアトロ」2024年12月号

歌舞伎座夜は仁左衛門・玉三郎の「婦系図」。この芝居での共演は初めてだが、それぞれ現八重子・久里子、吉右衛門を相手に経験がある。「本郷薬師縁日」で、松之助の古本屋を相手に「三世相」の品定めをしていた仁左衛門の主税が、彌十郎の酒井に呼び止められてたちまち鞠躬如とした若書生に戻ったのには感心した。新派勢から出演した田口守の野暮な坂口、才子然とした鈴木章生の河野、石原舞子・瀬戸摩純ら芸者衆が空気を作る。亀鶴の万吉がキビキビと目先が利いて良い。
 「柳橋柏家」では、彌十郎の酒井が「早瀬主税のところにいるよ」と図星を指すあたり手強い。仁左衛門はここではグッと内攻し「女を捨てます」の一言が痛切。萬寿の小芳は妙子を巡る二人のやりとりをジッと聞き、酒井にとりなすあたりに酒井との歳月があって、「めの惣」を観たいと思った。
 「湯島境内」。玉三郎のお蔦は上手から出た姿も瑞々しく、童女のようにイノセンス。この場面は清元「三千歳」の他所事との不即不離が面白いのだが、敢えて清元にはまるのを避けて、芝居もセリフもリアル。一方、仁左衛門は終始辛抱立役の思入れで、「いとど思いは十寸見鏡」でベンチでジッと沈思した姿も見事なもの。スリで鳴らした「はやぶさの力」に戻っての万吉への異見も、その音遣いの見事さから、主税の人柄がおのずと滲んでホロリとさせた。気心の知れたふたりが、鏡花の詞藻をわが物にしてしみじみとした余韻を遺した。

昼は、菊之助初役の「俊寛」。岳父吉右衛門の当り役とは言え、そのニン違いを危惧したが、浅黄幕が切って落とされ、巌の陰から現れた姿は枯れて往時の気骨狷介も見え、おこつき枯木の杖でジッと身体を支える風情など違和感が無い。
 瀬尾の前に「これに候」と進み出るあたり浅ましさが欲しい。「入道殿の物忘れか」と瀬尾に真っすぐ怒りをぶつけ、肩を震わせるのが珍しいが、一度は政権転覆を企てたこの男の内なる烈しさが出る。それだけ、東屋が待つ都が恋しいのだろうが、後半の諦観に同一人物としてつながっていかない憾みもある。 「改めて今」と刀を差しつけて周囲をぐるりと見まわし関羽見得になるくだりは、吉右衛門では荒涼とした鬼界ヶ嶋の光景が眼前に浮かぶようであったが、一通りの出来。「俊寛が乗るは弘誓の船」は達観に乏しいが、「思い切っても」の背にサッと兆す孤独が良い。最後の巌上では、諦観と孤独から、自己の決断への確信に至るまでの思入れに、岳父のおもかげがよぎった。
 抜擢された吉太朗の千鳥は初々しいがあるが、高音が聞き苦しい。又五郎の瀬尾は「厳命、ダア」や「まだある、まだある」と嵩にかかっていく憎体、千鳥に当身を食らわせてから糸に乗っての引っ込みなどたっぷりした出来。歌六の丹左衛門が情理備わる。萬太郎の成経は千鳥との馴れ初めを語る仕方噺に情感がある。吉之丞の康頼。

 「音菊曽我彩」は正月がお約束の「曽我対面」を秋に松岡亮が書替た新作。場面は箱根権現、五郎十郎は元服前の箱王一萬で、菊売りに身をやつしている。
 尾上右近の一萬が「研の會」の「連獅子」に続いて眞秀を引っ張り、菊の由来の振りでは「寺島の松の隠居(三代目菊五郎。隠居後「植木屋松五郎」といった)の丹精の菊」と楽屋落ちを加えている。眞秀も力いっぱい溌剌と演じて好もしい。
 菊五郎の工藤は高合引に腰かけ、「ソレ安元二年神無月」と河津三郎祐安の最期を語るくだりは大薩摩に合わせての物語で、舞台を引き締めた。
 これに先立ち、箱根権現の縁起を舞う魁春の大磯の虎がさすがに立派。巳之助の朝比奈が、白丁に鈴を振っての振りから廓のノロケ話に砕けるのが如何にも曽我物らしい古風さがある。芝翫の鬼王。

「権三と助十」は東京では八年ぶり。血の気は多いが小心な松緑の助十、家主に頭は上がらぬが正義感の獅童の権三、ふたりの呼吸がピタリと合う。歌六の家主六郎兵衛がしたたかなうちにも情味があり、終盤の謎解きまで芝居を引っ張る。時蔵の権三女房おかんが、如何にも吉原貸見世の出らしい鉄火と惚れっぽさがあり、喧嘩の間も権三に惚れているのがわかる。
 吉之丞の勘太郎は、慇懃無礼のうちに、何を考えているかわからない不気味さが欲しい。サッパリとした気性の坂東亀蔵の助八、松江の猿廻し与助、橘太郎・國矢の願人坊主ら、長屋の人々のアンサンブルが生きている。
 権十郎の石子伴作に軽みがあり、左近の小間物屋倅彦三郎が実直。東蔵の彦兵衛は僅かな出ながら、人柄が滲む。

 「源氏物語 六条御息所の巻」は竹柴潤一の新作。玉三郎の六条御息所は姫の母としての若やぎに加え臈たけた美しさ。中将(吉弥。8日より折乃助代役)らの語る賀茂祭の車争いの遺恨をジッと肚に収め、本妻葵の上に比べて「日陰者」の悲哀を噛みしめる。
 染五郎の光源氏は、桜や鶯の初音を愛でるさまに悠揚迫らざる風格があり、二人の連舞はさながら活人絵巻。ここから一転、光源氏の愛を疑い、かたましく葵の上への敵意を迸らせていく運びが良い。祈祷の比叡山座主(亀鶴)が示唆する「恋敵を殺し生霊となる血筋」によるものなのか、御息所の内で二人の「自己」が分裂し、抑えられなくなっていく様を玉三郎は巧みに見せる。
 生霊出現は、玉三郎の支度のツナギでの左大臣一家の会話が間延びしたこともあって、凄みもそれほどでもない。最後は原作から離れて光源氏とは葵の上が夫婦の絆を確かめ合ってハッピーエンドにしたのは、御息所の怨念から、夕霧という新しいいのちの誕生に救いを求めたということか。

東京芸術劇場プレイハウス・木ノ下歌舞伎「三人吉三廓初買」は、全編三幕二十七場・正味四時間三十五分の大作、2014年初演時には、新潮古典集成本(今尾哲也校訂)を底本として、「曽我対面」のパロディ「地獄斎日」を幕末初演以来初めて復活して話題となった。その後コロナ禍での中止を経て、新たに「文里一重」の情話を加えての完全版だ。
 杉原邦生の演出は、前半吉三と文里の筋をフラッシュバック式に交錯させることで庚申丸と百両の経緯をわかりやすく提示。登場人物たちを突き動かすのが安森家再興の因果に加えて、全ては木屋文里(眞島秀和)のためという、歌舞伎「三人吉三巴白浪」で喪われたピースを浮き上がらせた。
 三人の吉三たち、とりわけ坂口涼太郎のお嬢が異形な美しさで、はじめの意外感が、観ているうちにだんだんキレイに見えてくるのだから不思議。木ノ下歌舞伎「勧進帳」の富樫に続く好演だ。須賀健太のお坊の不良性に隠せぬ人の良さ、因果を全て身に引き受ける田中俊介の和尚吉三は、特に吉祥院での演技が彫りが深い。吉祥院では、幼い日かどわかされた身の上を語るお嬢に、社会の底辺に置かれた者の切実な叫びがあった。
 眞島の文里はスッキリした出来だが、四代目小團次の役でもあり陰翳が欲しい。藤野涼子の一重は、武家の娘らしいシンの強さがある。緒川たまきのおしずは、貞女ぶりが兎角嘘っぽく見えそうなところをしっとりと仕上げた。「勧進帳」の義経で驚かされた高山のえみの吉野は、一重への異見など役の枠組を超えたスケールがある。深沢萌華のおとせが、可憐と色気を併せ持つ。川平慈英の伝吉は、かつての悪事の凄みはあるものの、因果話の述懐は流石に荷が重い。吉祥院の後に根岸の丁字屋別荘を持って来て、火の見櫓との間に挟むなど、黙阿弥の原作とは順序を替えているが、それによって、因果を引き受け従容と死ぬおとせ十三、運命に精一杯抗いつつ「蛍の光」に乗せて果てた三人吉三の骸と、安森の因果から自由な嬰児梅吉に託す希望、生と死の対比が明確になった。