玉手競演 犬丸治 歌舞伎座「秀山祭」と浅草公会堂「研の會」奇しくも菊之助と右近競演の「合邦」となった。まず菊之助。祖父梅幸が学んだ梅玉型の頭巾ではなく、前場高安館での羽曳野との立ち回りで千切れた心で紫の片袖を被るのはこれまで通り。「顔と顔とは」にかかる前に七三でぐるりと廻った時の人形味の佇まい。母との再会の喜びは「十九や二十」の娘の初々しさは匂う。本文通りクドキを二つに分けず一つにまとめ、「跡を慕うて徒裸足」で母(吉弥)を見込む形の美しさ。「これからは色街風」と髪に手をやるあたりポッテリとした色気。一度母に連れられて暖簾口に引っ込み再び戻るのは梅玉型だが、上手柱にしがみつき思いを遺すところにこの女の烈しさが出る。 二度目の出、「すっくと立ち上がり」でジッと内に溜め「蹴殺すぞ」で感情を迸らせる。入平を外に追いやって「薄紅梅」にかかる前に、振り返って二重の俊徳をジッと見るのが、大願成就という突き詰めた思いになっている。 手負いになってからは「道理じゃ道理じゃ」などイキを詰み、ウンとのけぞるのが人形の味。述懐は「恋ではない、という言い訳は」と言い切るあたりに、言葉とは裏腹の哀れと、夫通俊との板挟みの苦衷が出て、「本復疑いなしと聞いた時のその嬉しさ」の晴れやかな表情が全てを語っている。終段俊徳丸と目を合わそうとするくだり。ここは最晩年の梅幸の上手さが真似手が無い。 歌六の合邦は二度目とあって、「茶漬けでも」でふっと気を替え「手向けてやりゃ」や、戒名を懐に叱るに叱れぬ親心など情味が零れる。玉手を面詰するタテ詞の呼吸も良く、「「これが坊主の」から「オイヤイ」の痛恨まで入魂の出来だ。愛之助の俊徳丸は文楽の「若男」の首の面影があって良い。昔の姿に戻って池を覗くあたり、糸に乗らないのが勿体ない。米吉の浅香姫も赤姫らしい厚手さがあり、萬太郎の入平がキッパリとした出来栄え。 一方浅草公会堂「研の會」(九月四日・五日)の「合邦」。右近の玉手が門口外で被っていた紫の片袖を脱ぐと、しんしんたる夜の道に灯りが点ったかのようなたおやかさ。菊之助に習ったというが、曽祖父六代目とも、七代目梅幸とも違い、歌右衛門のやり方を取り入れている。 猿弥が感情量豊かな合邦で、「茶漬けでも」の情味が良い。タテ詞はいささか手に余ったが、「オイヤイ」は流石に大芝居。菊三呂のおとくは世話味が勝る。橋之助の俊徳丸が「広大無辺継母の恩」などシッカリこなし、鶴松の浅香姫がシンがある。青虎の入平がキッパリとして良い。 歌舞伎座昼「沙門空海唐の国にて鬼と宴す」は、夢枕獏の伝奇小説をもとに八年ぶりの再演。幸四郎の空海がホームズ役、吉之丞の橘逸勢がワトスン役で楊貴妃(雀右衛門)の死の真相を辿っていく。今回は真相を知る語り部として染五郎が安倍仲麻呂として登場するが、筋立てが持って回り過ぎ、セリフでの説明ばかりなのが、先月の「狐花」同様苦しい。白鸚の憲宗は流石に威厳がある。吉之丞はじめ吉兵衛の大猴など故二代目の弟子たちが働いているのが良い。 夜「妹背山・吉野川」。その前の「花渡し」では、松緑の大判事は花道からズカズカと出て敬いつつ舞台下手に座るあたり不敵な面構え。玉三郎の定高もシンの強さが出る。吉之丞の入鹿も終幕檜扇を翳しての極まりに手強さを見せた。 「吉野川」の危惧は前半ともに初役の染五郎・左近の「若さ」であったが、染五郎の久我之助が「雲井を慕う身の上を」などこの役の志士的高潔さを良く捉えた。左近は女形初の大役だが物怖じせず、袖を大きく使っての「鵲の橋は無いか」など輪郭が大きい。 仮花道を出た松緑の大判事はその重厚沈鬱、昨年よりグッと深みを増した。玉三郎の定高との「太宰の家が立ちませぬ」の裏腹のやりとりも手強く運び、双方「大和大和路」で振り向くとスケールが大きい。 玉三郎は「貞女の立てよう」と雛鳥に迫りながら、雛の首が落ちて真意を明かし気持ちを迸らせるまでシンが強い。松緑は大小の刀に恥じての愁嘆にホロリとさせるが「乱れ焼」など糸に乗らず物足りない。妹山背山双方の「命も散りじり」もしかり、首討っての仕方噺もリアルになる。京妙のチャリの小菊はやや騒々しいが、玉朗の桔梗と好対照。 最後は、八十歳での弁慶を夢見た故吉右衛門を偲ぶ「勧進帳」。幸四郎の弁慶は、声を太く作り過ぎているのが気になるが、花道での「ヤアレ暫く」など懐深く、本舞台での富樫への「斬ったる山伏首は」の気迫や、ノットも肚が座る。「勧進帳を読めと仰せ候な」で眉ひとつ動かさぬのも良い。「山伏問答」が喧嘩にならないのもこの人らしい用意。 「鎧に添いし」以下、振りに追われるように窮屈になるのが惜しい。「勧進帳」は舞踊劇ではないので、その兼ね合いが難しい。それでも最後の飛び六法まで気迫十分、家の藝を守る気概がひしひしと伝わる。 菊之助の富樫は名乗りに悠然の内に決意が滲む。打擲後、泣き上げを最小限に抑えているのが良い。染五郎の義経は花道の「逢坂の山隠す」はもっと振り仰いだ方がキレイ。 新国立中劇場は、彦三郎が初役の團七で「夏祭浪花鑑」。「住吉」では解き放たれての「一番男を」など愛敬が乏しいのは是非もないが、碇床から佐賀右衛門(松之助)を捩じ上げての「わしでごんす」は、鮮やかな口跡でキッパリとする。対する坂東亀蔵の一寸徳兵衛に社会の埒外にいる男の陰翳がある。 宗之助のお梶は留めに入って團七に向くとき気が抜けるのが残念。團七は徳兵衛との和解で「肝心の心が」と胸を叩くあたり竹を割ったようで、この男の性格が出ている。 男女蔵の三婦は碇床から顔を覗かせる辺り枯れた味が欲しい。男寅の磯之丞、玉太郎の琴は手探りだが、「三婦内」冒頭のお仲を巡る痴話がじゃらじゃらとして良い。鷹之資が下剃三吉が歯切れよく、これ一役とは勿体無い。 「三婦内」。加役ではなく真女形のお辰は久しぶりだろう。孝太郎は次第に自分の言葉に激して来て「立ててくだんせ」と迫る運びが上手い。鉄弓に目が行くのも、立役だと思い切った烈しさがあるが、孝太郎の場合「こうでもしなくてはならない」という悲しさがあり、盆に映しての「これで私も立ちますわいなあ」にも哀れが出る。男女蔵の三婦は雲龍の帷子を着て大きくならないのは是非も無い。歌女之丞のおつぎが手堅い。 「長町裏」。彦三郎は、義平次の仕打ちに怒りながらも、婿としての分を守っている葛藤が上手い。「頼母子講で三十両」で舅を騙している疾しさ。それが雪駄で額を割られての「こりゃこれ男の」で一気に爆発する。片岡亀蔵の義平次は、「割ったがどうした」と睨み下すあたりから目に光を帯び、落入りの幽霊手など不気味な味。芝居の前に、片岡亀蔵が案内役となり、解説がつく。 再び「研の會」の「連獅子」。眞秀がこの曲に付き纏いがちなベタベタした家族愛から自由で、一人の少年の踊り手として溌剌と舞っている。右近は「登り得ざるは」と我が子の姿を求める思入れが、役者の踊り。後ジテ・右近の白頭の獅子は堂々たるもの。眞秀の赤頭の仔獅子も凛々しく、二人が悠然と毛を振る姿が美しい。「宗論」は橋之助・鶴松。 |