勘九郎初役の「髪結新三」
テアトロ」2024年10月号
歌舞伎座恒例の納涼歌舞伎、第二部「髪結新三」は勘九郎初役、念願の新三である。
「新三内」で「へーぇ、十両のこの金でかい?」「そうよ」と返され、凄まじい怒気が新三の全身から迸る。投げ返してからツケ入りの双方極まりになり直ぐスッと芝居に戻る呼吸、ついで前科者の入墨をこれ見よがしに見せての啖呵。この一連の流れにゾクゾクさせられた。長屋の衆への恫喝など、何を仕出かすかわからない凄みがある。善八の「新三が怖うございます」とは、これだと思った。
源七に向かって口から出まかせのお熊への惚気をいけしゃあしゃあと述べるかと思うと、戸棚のお熊を怒鳴りつける。この照り映えは父勘三郎には無いものだ。祖父・父の当たり役、老獪な彌十郎の家主長兵衛に入墨で図星を指され借りてきた猫になるおかしみ、「鰹は半分貰っていくよ」の謎かけが最後まで分からぬ愛嬌は父譲りではあるが、勘三郎が陽性な江戸っ子とすれば、勘九郎はその独特の陰翳と鋭さからして、七代目團蔵から祖父十七代目に至る「上総無宿の入墨新三」の正統な継承者なのだ。
「白子屋店先」での髪を撫でつけながらの唆しは、指先の動きとセリフの連動の精妙さは良いが、声高過ぎる。俄然良くなるのが「永代橋」からで、忠七を踏みしめての「下がった稼業の世渡りに」など屈折したニュアンスを利かせ、「覚えがねえ、と白張りの」の時代世話の緩急、「ざまあみやがれ」で首を傾けた形の良さなど堪能させた。
幸四郎の弥太五郎源七は、ヤキが回った老侠にはまだ一回り若すぎる。七之助の忠七が和事師ぶりに加えて主筋の娘に手を出す腰の軽さがあり、永代橋の独吟の独り舞台をしっかりもたせた。鶴松のお熊にシンがあり、って良い。巳之助の勝奴が目端の利く若者。扇雀の後家お常が大店を仕切る貫目がある。中車の藤兵衛が、物堅い町人を勤めて神妙。歌女之丞のおかく、片岡亀蔵の善八、芝のぶのお菊らワキも揃う。
第一部山本周五郎原作「ゆうれい貸屋」は昭和三十四年九月明治座で松緑・梅幸が初演、十七年前の夏三津五郎・福助が手掛けた。今回は巳之助・児太郎で世代改めての再演。
腕が立つが怠け癖が玉に瑕の桶職人弥六(巳之助)のもとに辰巳芸者染次の亡霊(児太郎)が押しかけ女房。巳之助の裏表の無い人の良さと児太郎の厚かましいが憎めない愛嬌が生きているが、何故染次が弥六のもとに化けて出たのか、セリフで説明するだけ。店賃のために幽霊たちを雇って恨みを晴らさせるという作者会心の趣向も、前回父勘三郎が勤めた勘九郎の屑屋の又蔵以下の幽霊たちのキャラが立っていないので弾まない。新悟の女房お兼が甲斐甲斐しく、嫌いで家を出るのでは無い心情が良くわかる。彌十郎の家主平作は枯れた味が欲しい。
「鵜の殿様」は山川静夫原案を西川右近作で「名古屋をどり」で初演されたもの。今年二月幸四郎が博多座で手掛けての再演だ。暑気払いに太郎冠者に美濃名物鵜飼の仕方噺を所望した大名が散々に翻弄される、というのは山川のオリジナルだが、狂言にもありそうだ。幸四郎の太郎冠者のしたたかな面従腹背ぶりが面白く、高麗蔵・笑也・宗之助の腰元を若鮎に例えての振り(西川右近振付)など良く出来ている。 幸四郎の大名が育ちの良さゆえの我儘と無意識の残酷さが潜んでいて良い。この大名を鵜に見立て自分は鵜匠になって嬲ってやろうという機知が、狂言の持つ反骨に適っている。
「釣女」「操三番」を援用しての両者の駆け引きが楽しく、染五郎の身体能力もあって、二人の間の見えざる鵜縄がありありと眼前に浮かんだ。
第二部「紅翫」。橋之助が三つ面を使っての三人上戸の踊り分けや、「陣門組打」の熊谷で「オオイ」と呼びかけると「五段目」の与一兵衛になり、さらに「三番叟」「御殿」「沼津」「吉田屋」と目まぐるしく替わる。楷書で踊っているのが何よりだが、今の観客にどれだけこの洒落っ気が伝わるか。
第三部は京極夏彦脚本の新作「狐花 葉不見冥府路行」の一本建。江戸末期、神職信田家が妻美冬(笑三郎)に横恋慕する何者かに一家皆殺しにされ、美冬は拉致される。それから二十五年、事件の下手人たちが次々と無惨な死を遂げ、憑き物落としの中禅寺洲斎(幸四郎)の推理が冴える…。伝説巷説を援用した独特の「京極ワールド」が展開するが、セリフは現代調、だんまりも洋楽。セリフでの説明を多用するために複雑な人物・背景が可視化されず、もう少し演劇としてこなれても良いだろう。例えば終盤中禅寺から勘九郎の上月監物に発せられる「人を殺して楽しいですか?」という根元的な問いかけも、「知ったことか」「しかしあなたは身内の誰々を手にかけた」というやり取りがダラダラと繰り返されていくだけで、セリフの応酬の体をなしていない。
勘九郎がニヒルなマキャベリスト監物を太いタッチで描くが、あくまで我強い悪人が最後に悔悟してしまうのがいかにも唐突。七之助のお葉・萩之介は、男が女に身をやつしている事をもっと売りにしないと勿体ない。
浅草公会堂・歌舞伎音楽既成者研修発表会「音の会」(8日)。長唄「多摩川」のあと、鳴物長唄「操り三番叟」。國矢の三番叟は溌剌としているが、烏跳びの足捌きや惰性の動きが人形になり切れていない。菊次の後見。
長唄「矢の根」を聴きながら、改めて良く出来た曲だと思った。七福神を洒落のめす問答や、舞台なら後見がが仁王襷の支度をする「幕三重」など、五郎の荒事師ぶりが目に浮かぶ。義太夫「五條橋」。新十郎の牛若丸は、合引に腰かけた姿が稚児というより御大将の押出し。又之助の弁慶は荒事らしい稚気もあって手堅い。
同じく浅草で「稚魚の会歌舞伎会合同公演」(十五~十八日)。
「傾城反魂香」の吉兵衛の又平は、花道を出て振り向いた実直さが師匠吉右衛門写し。物見にかかる気迫から、「お願いッ」と前に進む前に向こうへの意を決する思入れが良く、「師匠の苗字を継ぎたいばっかり」の述懐は痛切に聴かせる。
苗字を許されての「踊りあがり」の泣き上げから衣服大小を掲げての泣き笑い、大頭の舞も喜びをそのままにのびやか。
竹蝶のおとくは石持がしっとりと似合うが、眼目の「しゃべり」は終始俯いて発散しないいのが損。音蔵の将監は「土佐の苗字を惜しむにあらずや」はキッパリと聴かせる。春希の北の方は、又平への情味がやや内輪。蝶也の修理之助は才気とシンの強さがある。桂太郎の雅楽之助にキレが欲しい。
「太刀盗人」。新次のすっぱの九郎兵衛はやや神経質。やゑ亮の万兵衛は市の雑踏に戸惑うあたり田舎者らしい篤実さ。扇五郎の目代・松三の藤内を挟んでの真贋問答、万兵衛の振りを盗んでの半間遅れての舞などしっかりしているが双方に愛敬が乏しく平板。
「乗合船」。将監から芸者にガラリと変わった音蔵が大いにキレイ。彌光の白酒売の言立てがしっとりとする。最後は賑やかに総踊り。宝船七福神の見立なのに、総勢十一人で乗合船超満員。
中村鷹之資の勉強会「翔之會」。会場に選んだ国立能楽堂という器に、武智歌舞伎で桜間道雄・片山博通の薫陶を受けた先考の志を継ごうという、二十五歳の青年の気概が伝わる。「二人三番叟」は今年一月金沢音楽堂で演じての再演、規矩正しい野村裕基と、それを砕きもどいて舞う鷹之資の駆け引きが楽しい。
「刀剣乱舞」にも出演した長須与佳による薩摩琵琶「扇の的」の弾き語りなどのあと、「棒しばり」。鷹之資の次郎冠者は、太郎冠者に呼び出されて橋掛りから舞台へ一気に駆ける気迫、歯切れの良い口跡、鮮やかな棒捌きなど父の面影を彷彿とさせる。左近の太郎冠者も連舞も互角に踊っているのが手柄。ふたりで練り上げていって欲しい演目だ。錦之助の曽根松兵衛が、狂言らしいおっとりとした味で好助演。
|