再演・團十郎の十三役 犬丸治
「テアトロ」2024年9月号
歌舞伎座昼「星合世十三團」は、團十郎による「義経千本桜」主要十三役早替りの五年ぶりの再演である。
発端「福原湊」は團十郎が教経・公卿姿の維盛・知盛と目まぐるしく早替り。長兵衛風の銀平実は知盛が一番それらしい。「堀川御所」では團十郎の朝方は藍隈を取らないので公卿悪の凄みが出ず。上使の川越太郎は烏帽子大紋姿が立派で、卿の君を討つあたり、この人の「春日村」の有常を観たいと思ったが、もともと卿の君(團十郎)との二役を想定した芝居ではないので、替わるときいちいち義経・静がつなぐのが興を殺ぐ。梅玉の義経、長刀をたばさんだ雀右衛門の静が流石に立派。
「鳥居前」は、團十郎が毬栗頭の弁慶を見せ、狐忠信は、揚幕の「待てエエ」の一声に力感がなく、ノソノソと大股に歩いているだけ。腹出しのような着肉も締まらない。
「渡海屋」の銀平、白装束姿の知盛が流石に立派。「大物浦」の手負いの知盛は「この世からなる悪霊の」に既に諦観があり凄みが乏しく、天皇のことばのあとの六道の述懐を省いているので解脱の経緯が唐突だ。満天の星、謡に合わせて知盛の霊の宙乗りは蛇足。右團次の相模五郎がベリベリと手強い。梅玉の義経と魁春のお柳の「身の隠れ笠」、典侍の局の「如何に八大竜王」など大歌舞伎。團十郎は注進の入江丹蔵も替る。
「椎の木」。小金吾は権太と変わるので小金吾の穴を芝のぶの腰元葉末に勤めさせたのは工夫。この人なら小金吾も本役だろう。
権太は、上手から出て内侍に目を止めるスキのなさ、大あぐらで極めつける手強さ、児太郎の小せんの異見をまたかと聴いている愛敬、善太を背負って七三で束に立った横顔が良く、最もニンに合っている。 「すし屋」は前半のお里弥助のくだりを省いていきなり権太の出と金の無心だが、しどころ無くあっさり。梅乃の老母お米がシッカリとした出来。團十郎の弥助(小金吾も)は白塗ではなく砥粉だが、早替りのためとはいえ、これでは役柄・性根自体が変ってしまう。莟玉のお里はクドキ大幅省略が気の毒。廣松の若葉内侍がしっかりした出来。
二度目の出、権太は弁慶縞がスッキリとし、梶原と対峙しての肚の探り合い、後ろを向いて涙を隠す具合、「縄付き」で妻子の姿を追うくだりでは眼が生きている。弥左衛門に刺されての暖簾口・屏風を使っての早替わりは、必要以上に騒々しい。手負いの述懐も、善太の笛を吹いていよいよか、と思うとアッサリ落入り、あとは維盛だけの芝居では、肝心「末は命を騙らるる」権太の犬死という主題が薄れてしまう。男女蔵の梶原は敵役肚だがスケールに乏しい。
「四の切」。團十郎の前半の忠信は、揚幕を出ての懐旧の情が良いが、しどころがカット。梅玉の義経がピタリとはまり、雀右衛門の静も愛妾になっている。狐忠信は静に斬りつけられて拗ねたように段を降りたり、狐言葉も甲の声が利かず冗長であったりの「新解釈」は困る。「奥庭」は花の丸の襖を使って、教経・弁慶・忠信・朝方と目まぐるしい早替り。最後は映像で十三役を振り返ったあと、桜吹雪の中柿の裃の團十郎が「まず今日は是切り」と締め括る。
夜「裏表太閤記」は、三代目猿之助創演を幸四郎・松也らが四十三年振りに再演。
序幕「信貴山弾正館」。本心を顕した松永弾正が上使の服部(廣太郎)を踏みつけるのは「金閣寺」の大膳、白旗に後事を託すのは「義賢最期」や「五三桐」の宋蘇卿を思わせる。中車の弾正が、白髪の王子鬘で千畳敷を背負って見劣りしない。
「本能寺」は南北の「饗応」「馬盥」「愛宕山」を巧みにアレンジ。原作では信長(春長)の執拗な苛めに謀反を決意していく光秀の心理と陰翳が見どころだが、今回は既に光秀は挙兵を決意しているので、全ては四王天ら味方の鬨の声までの時間稼ぎ。松也の光秀は前述の理由で「君、君たりといえども」といったセリフで内攻していかない。「今ぞ成就の」で素網になり、青虎の四王天と顔見合わせての哄笑が良い。彦三郎の信長が、鮮やかな口跡に残虐癇癖な性格を響かせる。
「愛宕山中」では小野のお通が幕外の引っ込みで立ち廻りながら、巳之助の信忠から託された三法師をあやすのが如何にも小芝居の肌触りで面白い。
二幕目「備中高松塞」は、「絵本太功記」の「杉の森」から取材して、じっくりと丸本仕立てで見せる。幸四郎の喜多頭は「陣屋」の熊谷に「九段目」の本蔵を併せたような役だが、前半今一つ悪が利かない。染五郎の孫市が力弥式に喜多頭を刺すものの、首を討てない苦衷を真っすぐ演じている。笑也の妻関の谷はいわば相模だが、義太夫味が乏しい。笑三郎の母浅路が気品のある後室。幸四郎の秀吉はこちらの方が本役で、情味がある。九十四翁寿猿の寿太郎が矍鑠でめでたい。
「姫路陣所」が海上に変わるスペクタクルがあり、白鸚の大綿津見神が示現しての高麗屋三代共演。「道中」の四王天(青虎)討死では劇場の通路・二階を巧みに使うのが面白い。「大滝」の幸四郎・松也・染五郎の本水立ち廻りは、この酷暑には格好の贈り物だ。
大詰「天界紫微垣」の常磐津所作事は、幸四郎の孫悟空が猿弥の天帝・門之助の大后から太閤の官と日本を与えられるという筋で、「太閤」=「猿」=「猿之助」の当て込みである。続く「大坂城大広間」ではこれが秀吉の夢という趣向。幸四郎・松也・巳之助・右近・染五郎の五人三番叟揃っての鈴振りは流石に壮観である。
国立劇場歌舞伎鑑賞教室は、先月の荒川から、江東区猿江のティアラこうとうへ。利便性と公演の認知度の不安定さは拭えない。折しも、閉場後休眠している劇場の既存施設とのHISとの連携協定が発表された。使えるなら何故閉場したのか。劇場側の工程表の提示と、丁寧な説明が急務であろう。
演目は「四の切」。橋之助(Aプロ)、父芝翫(Bプロ)の親子競演である。Aプロでは芝翫が河連法眼。流石に古怪な老け役で、歌女之丞の飛鳥の心底を試すくだりを丁寧に見せる。橋之助の忠信は、花道が短いので、揚幕を出ての懐旧の情が引き立たぬが、七三での敬いから「言葉なし」の床一杯に平伏するあたり余裕がある。「黙して」で義経を見てフッと気を変えるのが段取りめくが、上手への引っ込みではキチンと向こうへの想いを遺していて良い。
狐忠信は静の鼓に聞き入るあたり、少年のような童心があって良い。、「雌狐雄狐」など童話の語り部のような懐かしさがある。「胸を焦がする炎ぞや」など実感があり。「軽捷秘術は得たりや得たり」から終幕まで、一気呵成で良い。
歌之助の義経はシンがあり「聞いた聞いた」のウレイから「父義朝を長田に討たれ」以下丁寧に聞かせた。新悟の静が嫋々として、義経に対する時赤姫になっていないのが良い。福之助の亀井、松江の駿河。 Bプロの芝翫は意外にも初役だが随所に時代物役者の本領を見せる。本物の忠信では七三での敬いのあと、本舞台での「溜め涙」で歩を進めるあたりに懐かしさを滲ませる。「面晴せん」の気負いも良く「黙して」で気を替えて突袖に極まるまで、終始奥に気が行っている。上手への引っ込みは絵面で美しいが、向こうへの思い入れがあっさり。
狐忠信は鼓の音に我を忘れるあたり、振りひとつひとつが大ぶりでアクセントがついていて、大らか。狐言葉の高音は苦しそうだが、述懐は芝居っ気があり、「五臓を絞る血の涙」や「鼓の方を懐かしげに」など情味溢れる。「鼓を賜らんとな」と歓喜して、一瞬階の下に神妙に控える。この溜めが、続く「返すがえすも嬉しやなあ」の爆発を生かしていて上手い。福之助の義経は如何にも気早の大将だが和らか味が欲しい。松江の法眼、彼の老けは珍しいが、太い線を出している。歌之助の亀井、橋之助の駿河。「歌舞伎のみかた」は玉太郎。
|