新生「若草色の若女形」 犬丸治
「テアトロ」2024年8月号

歌舞伎座昼「妹背山御殿」は梅枝改め六代目時蔵襲名披露。今回萬寿を名乗る父が五代目を襲名したお三輪から、四十三年経ったのか。あのとき、戸板康二は「演劇界」の劇評で新時蔵のお三輪に「衣裳の色の若草の萌芽を祝う」と花束を贈った。その息子六代目はそれに加えて「現代に稀な古典美」という稟質を備えて新生した。
 新時蔵は揚幕からスッと出て振り向いた表情が、道行からつながったお三輪になっている。「お留守かえ」の裏向きの背の線に、初々しい戸惑いが覗く。仁左衛門が豆腐買で初舞台の新梅枝の手を引いて登場、劇中口上では仁左衛門の後進への期待が滲み気持ちが良い。
 ひとり舞台でのお三輪は「見捨ててこれがどう去なりょう」など、異世界に迷い込んだおののきをいじらしく見せる。苛め官女は歌六・又五郎以下、播磨屋・萬屋一門が揃い御馳走。酌・謡の稽古から「竹に雀」に至るまで、時蔵は終始奥の求女への思い入れが行き届き「止めて止まらぬ」など、恋心と無念が重なる。二重で島台を手繰り寄せ、おこついてのキマリから、屈辱と求女への思慕をジッと内攻させ「あれを聞いては」で迸らせる。「さも忌まわしき」でその古風な役者顔が歪むのがグロテスクな錦絵美であった。落入では「未来で添うて」の浄福と、苧環塚という古代の説話世界の伝説に吸収されていくまでを一編の物語を紡いだ。
 松緑の金輪五郎は、幕切千畳敷を背負って束に立った姿が大きく、時代物らしいスケール。今回は「姫戻り」からだが、新萬寿の求女は露芝が身に添い「淡海さま」と図星を差され「コレ」と役が大きくなるあたり芸格が立派。七之助の橘姫も、ポッテリとした赤姫ぶりのうちに芯の強さを見せる。

 昼「上州土産百両首」は、獅童の正太郎が序幕では男臭さのうちに、板前に成りきれず掏摸に身を落とした苦味を滲ませる。二度目の菊之助の牙次郎は、二枚目振りをすっかり封印して「アジヤガジ」の異名通り、小心でドジな若者を真面目に造っている。
 館林「たつみ」での、正太郎のスッキリした板前への変わり身が良い。錦之助の与一が、前場で職人肌のスリを好演、ここでも打って変わっての物硬い商人風もキッパリとして舞台を引き締める。隼人の三次が、正太郎にまとわりつく蟒蛇のようなしぶとさ、いやらしさで獅童と堂々と対峙している。米吉のおそでが初々しく、錦吾の「たつみ」主人が実直。
 終盤の待乳山での再会は、下手をすればあざとくなるところだが、獅童・菊之助の実意が通り、しみじみとした後味。終幕花道のふたりを見送る歌六の目明し勘次の情味が良い。

「時鳥花有里」は寛政期の浄瑠璃舞踊の復活。又五郎の義経が、身の落魄を嘆く振りに御大将らしい品格。染五郎の鷲尾三郎の軍物語もカッキリと楷書で良い。孝太郎の白拍子三芳野実は龍田の神女に児太郎・米吉・左近の白拍子が絡むが、左近の初々しさのうちのキッチリとした踊りが良い。種之助の傀儡師が、弁慶・静・義経の三つ面、知盛の霊を確かな腕で踊り分ける。ぶっ返って龍田明神となってに振りも、シッカリとした出来。

 夜「八犬伝」の円塚山。巳之助の左母二郎は色悪ではなく実悪で手強く押しているのが良く、浜路の帯を取っての大あぐらなど太々しい。米吉の浜路が娘役に終わらぬ芯の強さがある。歌昇の道節は柄の小ささを芝居とセリフの音遣いで大きく見せているのが手柄。幕外の六方も力感がある。犬士たちのゾロゾロ登場するだんまりは冗長。その中で二役替わった巳之助の現八のこなしに一日の長があるのと、 左近の親兵衛が腰をシッカリ落として凛々しい。毛野は児太郎だが、こうした両性具有の草双紙から抜け出たような女賊?の古怪さは、今の役者にはなかなか醸せないだろう。

「山姥」は、時蔵改め初代中村萬寿襲名披露狂言である。芝翫の峯蔵に呼びかけられて庵の御簾があがり、糸車を繰る姿は流石に風格があり、四季の移ろいと老いを重ねた眼目の「山廻り」も能取り物らしくしっとりした出来だ。新萬寿にはこのまま「老け込んで」欲しく無く、岡本町直伝の尾上などの片はずしや三姫の担い手としての更なる活躍を期待したい。
 新梅枝の怪童丸は初舞台とはいえ、既に本名小川大晴から舞台を踏んでいるだけに、踊りでは祖父萬寿の胸を借り、所作ダテや幕外の引っ込みまで物怖じせずハキハキと頼もしい。芝翫の峯蔵は、開幕早々の「星繰り」が如何にも顔見世狂言らしく大ぶりなのが良い。萬太郎の猪熊入道。ここはは当然「鯰坊主」の装りで行くべきだが、有髪の早見藤太式なのはおかしい。
 終幕、菊五郎の大納言兼冬の引き立てで一門揃っての劇中口上が目出度い。

 「魚屋宗五郎」は、獅童初役の宗五郎。である。花道の出がスタスタと屈託が無く、憔悴をリアルに見せようとするのか、松緑の鳶とすれ違ってから菊茶屋女房(魁春)とのやりとりなどボソボソと小音で聞き取り辛い。獅童らしいのは「去年の九月菊茶屋で」にしても、その底に「あの時金に目が暮れて」妹を妾に出したことへのやり場の無い怒り、「虫を殺して」いる鬱勃が充満していることだ。それがおなぎ(孝太郎)の「髻を取って引き回し」の一言で迸る。酒の力を借りなくても暴発しそうな烈しさである。
 禁酒を破る件は「次第に酔っていくさまを見せる」のでは無くまさに痛飲で、自ら酒に飲まれていく。これまでの宗五郎としては破格だが、七之助のおはまや萬太郎の三吉の宗五郎へのいなし方が、その破滅的な酒に悩まされてきた暮らしの名残が出ている。「何だって妹を殺しやがった」の啖呵に宿る眼の狂気、遠巻きに見守る家族たちからもそれが見える。磯部の玄関先の「わっちも笑って」の泣き笑いが、自ら酒に身を滅ぼした自嘲とも重なり、ほろ苦く響く。
 七之助のおはまが甲斐甲斐しい世話女房ぶり。孝太郎のおなぎが傍輩への思いを一気に迸らせる。萬太郎の三吉が実直、権十郎の太兵衛が老巧。初舞台陽喜・夏幹兄弟の丁稚が可愛らしい。宗五郎役者の松緑が鳶に付き合うのが気持ちが良い。隼人の主計之助に大身の旗本の格と酒癖の陰翳があり、坂東亀蔵の浦戸が情理備わる。國矢の典蔵。

国立劇場が閉場して初めての歌舞伎鑑賞教室。町屋から都営荒川線に揺られて会場のサンパール荒川へ。隼町が学生たちにとって如何に恵まれた立地条件だったかがよく分かる。北千住での文楽公演もそうだが、今後興行主体の「国立劇場」の存在感を如何にアピールして集客に繋げるかが喫緊の課題である。

「封印切」は鴈治郎の忠兵衛。「梶原源太は俺かしらんてな」の鷹揚な旦那ぶりは手に入っているが、離れでの梅川との痴話のジャラジャラとした手触りなど、どこか照れているところがあるのが、人柄の良さなのだろう。二階から降りて八右衛門と対峙する呼吸、梅川の前で良い顔をしようと無理に虚勢を張る弱さが良い。それに付け入る亀鶴の八右衛門の憎体ぶり。後段の「胴に付いてはいぬぞよ」と脅す凄みなど上手いものである。「戎小判」の一言に激昂してからのやり取りも緊密で、鴈治郎は封印が切れたと知っての絶望から、肚を据えての「どんなもんじゃい」までキッパリした出来。「急かねばならぬ」から「その千日が」の慄き、「近日近日」の引込みまで丁寧で、演者の持ち味が滲んでいる。
 高麗蔵の梅川は、八右衛門の身請け話があるとはいえ、「しおれ出づれば」など如何にも華がなく寂しい。彦三郎の治右衛門が情理備わり、鴈成抜擢のおえんは落ち着いた花車方ぶりだが、離れの恋の取り持ちなど色気が欲しい。寿治郎の肝入由兵衛が短い出ながら廓に寄生する男のしたたかさを見せて見事。 「歌舞伎のみかた」は宗之助。三宅坂のように回り舞台・セリのデモンストレーションか無いのが寂しいが、主な約束事や、翫政の飛脚を登場させて公金横領の罪の重さを語らせるなど手際が良い。