新生「若草色の若女形」 犬丸治 歌舞伎座昼「妹背山御殿」は梅枝改め六代目時蔵襲名披露。今回萬寿を名乗る父が五代目を襲名したお三輪から、四十三年経ったのか。あのとき、戸板康二は「演劇界」の劇評で新時蔵のお三輪に「衣裳の色の若草の萌芽を祝う」と花束を贈った。その息子六代目はそれに加えて「現代に稀な古典美」という稟質を備えて新生した。 昼「上州土産百両首」は、獅童の正太郎が序幕では男臭さのうちに、板前に成りきれず掏摸に身を落とした苦味を滲ませる。二度目の菊之助の牙次郎は、二枚目振りをすっかり封印して「アジヤガジ」の異名通り、小心でドジな若者を真面目に造っている。 「時鳥花有里」は寛政期の浄瑠璃舞踊の復活。又五郎の義経が、身の落魄を嘆く振りに御大将らしい品格。染五郎の鷲尾三郎の軍物語もカッキリと楷書で良い。孝太郎の白拍子三芳野実は龍田の神女に児太郎・米吉・左近の白拍子が絡むが、左近の初々しさのうちのキッチリとした踊りが良い。種之助の傀儡師が、弁慶・静・義経の三つ面、知盛の霊を確かな腕で踊り分ける。ぶっ返って龍田明神となってに振りも、シッカリとした出来。 夜「八犬伝」の円塚山。巳之助の左母二郎は色悪ではなく実悪で手強く押しているのが良く、浜路の帯を取っての大あぐらなど太々しい。米吉の浜路が娘役に終わらぬ芯の強さがある。歌昇の道節は柄の小ささを芝居とセリフの音遣いで大きく見せているのが手柄。幕外の六方も力感がある。犬士たちのゾロゾロ登場するだんまりは冗長。その中で二役替わった巳之助の現八のこなしに一日の長があるのと、 左近の親兵衛が腰をシッカリ落として凛々しい。毛野は児太郎だが、こうした両性具有の草双紙から抜け出たような女賊?の古怪さは、今の役者にはなかなか醸せないだろう。 「山姥」は、時蔵改め初代中村萬寿襲名披露狂言である。芝翫の峯蔵に呼びかけられて庵の御簾があがり、糸車を繰る姿は流石に風格があり、四季の移ろいと老いを重ねた眼目の「山廻り」も能取り物らしくしっとりした出来だ。新萬寿にはこのまま「老け込んで」欲しく無く、岡本町直伝の尾上などの片はずしや三姫の担い手としての更なる活躍を期待したい。 「魚屋宗五郎」は、獅童初役の宗五郎。である。花道の出がスタスタと屈託が無く、憔悴をリアルに見せようとするのか、松緑の鳶とすれ違ってから菊茶屋女房(魁春)とのやりとりなどボソボソと小音で聞き取り辛い。獅童らしいのは「去年の九月菊茶屋で」にしても、その底に「あの時金に目が暮れて」妹を妾に出したことへのやり場の無い怒り、「虫を殺して」いる鬱勃が充満していることだ。それがおなぎ(孝太郎)の「髻を取って引き回し」の一言で迸る。酒の力を借りなくても暴発しそうな烈しさである。 国立劇場が閉場して初めての歌舞伎鑑賞教室。町屋から都営荒川線に揺られて会場のサンパール荒川へ。隼町が学生たちにとって如何に恵まれた立地条件だったかがよく分かる。北千住での文楽公演もそうだが、今後興行主体の「国立劇場」の存在感を如何にアピールして集客に繋げるかが喫緊の課題である。 「封印切」は鴈治郎の忠兵衛。「梶原源太は俺かしらんてな」の鷹揚な旦那ぶりは手に入っているが、離れでの梅川との痴話のジャラジャラとした手触りなど、どこか照れているところがあるのが、人柄の良さなのだろう。二階から降りて八右衛門と対峙する呼吸、梅川の前で良い顔をしようと無理に虚勢を張る弱さが良い。それに付け入る亀鶴の八右衛門の憎体ぶり。後段の「胴に付いてはいぬぞよ」と脅す凄みなど上手いものである。「戎小判」の一言に激昂してからのやり取りも緊密で、鴈治郎は封印が切れたと知っての絶望から、肚を据えての「どんなもんじゃい」までキッパリした出来。「急かねばならぬ」から「その千日が」の慄き、「近日近日」の引込みまで丁寧で、演者の持ち味が滲んでいる。 |