菊之助親子の「先代萩」 犬丸治
「テアトロ」2024年7月号
赤の着付が鮮烈に眼を射た。
歌舞伎座夜「伽羅先代萩」の菊之助の政岡である。このところ「竹の間」を出して「御殿」の飯焚を省く、という演じ方が多かったが、今回菊之助は立女形の性根場ともいうべき「飯焚」に正攻法で挑んでいる。
御簾が上がり膳を掲げての立姿の押出し、「今御館には悪人はびこり」の切迫も申し分なく、袱紗、茶筅、柄杓、煽ぐ扇の扱いひとつにも政岡という役の神経が行き届いて良い。
特に、千松に毒見させ、その表情まで透かし見る姿は、無論菊之助と丑之助という実際親子の関係性もあるが、丑之助の神妙さで事態の緊迫を納得させる。丑之助は「お腹が空いても」から「ひもじうない」と言葉を早める音遣いや、雀の駕籠から後ずさりしておこつき母親と顔を見合わせるあたり抜群の上手さ(但し毒菓子を食べて喉を搔きむしったりするのはリアルすぎ、歌舞伎の「子役」という記号の範囲を超えてしまう)。特に母に言い含められて、正面の襖を閉めながら母と見かわす表情が良く、政岡の「つねづね母が言うたこと」と言い含めるセリフの重みが、改めて生きている。
菊之助の政岡の「ただ若君が大事ぞと」「涙一滴身に持たぬ」と鶴千代を書き抱く姿を見ながら、政岡という母の中に、死を賭して主君を守るという千松との契約が生きていると思った。ここで狼狽えれば千松との約束は反故、無駄死である。こんなことは迂闊にもこれまで考えたこともなかった。栄御前を見送った後のクドキでの「よう死んでくれた」の急くような息遣いが、死によって約束を果たした息子への哀しみが迸るようである。菊之助と丑之助によって、私に母子の切れば血が出るドラマを再認識させた。
歌六の八汐が老獪、雀右衛門の栄御前に威があり、扇を翳して政岡を隙見するのがはっきりする。種太郎の鶴千代が利発。米吉の沖の井、芝のぶの松島と手揃い。
「床下」は右團次の男之助がセリ上げもハコになっていて力感があり、團十郎の仁木は、引っ込みで面灯りに照らされる横顔が凄愴。
「四千両」。富蔵初役の松緑が、気迫ある演技で舞台を引っ張る。「四谷見附外」で藤十郎の様子をジッと見つめる鋭さ、「公方さまの御金蔵さ」とズッケリ言い、「おでん、おでん、甘いと辛い」と紛らす呼吸など充実。梅玉の藤十郎も、安御家人らしい育ちの良さと小心ぶりが切ってはまっている。
「熊谷土手」。松緑は唐丸駕籠に縛められながら、彌十郎の六兵衛・梅枝のおさよ親娘、娘お民の愁嘆をジッと受けている肚が、窓から覗く思入れだけで手に取るようにわかり、「縁を切れば赤の他人」「線香の一本も手向けてくれよ」など血を吐くようである。権十郎の左内が情味溢れ、橘太郎の眼八が手強くて良い。「西大牢」でも松緑が隙の無いキビキビとした挙措、新入りをどやしつける「めくり」も凄みがあり歯切れが良い。歌六の牢名主が老獪、團蔵の隅の隠居が目出度い。「言い渡し」でも達観した藤十郎とは対照的に、「お題目を頼むぜ」と嘯く松緑の富蔵が不敵な笑みを浮かべて、大当たり。楽善の帯刀。
昼「鴛鴦」。尾上右近の喜瀬川を中心に松也の河津・萬太郎の股野の三人がセリ上がり、「そもそも相撲の濫觴は」と極まった三幅対は誠に清新。松也の河津はキッパリとした和実味。萬太郎の股野はひとり舞台になっても手強く持たせている。右近の喜瀬川は行司の見立てと恋の手管を重ね合わせていくあたり面白い。
後段右近は雌鴛鴦の姿に仮託して、娘心をジックリ描く。松也の雄鴛鴦はクドキを受けている間など儚い。終段股野を悩ます振りでは三人とも存分に働いて瑞々しい。
「毛抜」は、左團次一年祭追善狂言。男女蔵二度目の粂寺弾正は大味で一切小細工をしないのが十八番物の人物になっている。もとより色気・愛敬のない人だから、秀太郎や巻絹にしなだれかかるくだりは映えぬが、毛抜を見込んで「煙管は踊らぬ」と推理を働かせる運び、天井を見込んでの「ハテ、心得ぬ」の裏見得まで、無駄が無く、輪郭が大きい。これで見得の時いちいち唸らなければ。
菊五郎の春道は盟友の嗣子を見つめる眼も温かさが籠る。時蔵の巻絹は「ビビビビビィ」など悪落ちせず若い。又五郎の玄蕃が陰険狷介、権十郎の民部が手堅く、鴈治郎の春風がオットリと品がある。松緑の万兵衛がベリベリとした端敵で好助演。萬次郎の乳人若菜。 梅枝の秀太郎の古風な色若衆ぶり、松也の数馬の口跡の良い荒若衆ぶりが好対照。團十郎の幕外での後見をはじめ、久しぶりに皆が「付き合っている」芝居を観たようで気持ちが良い。
「極附幡随長兵衛」は、團十郎四度目の長兵衛だが、肚が薄い。「村山座」で金左衛門(九團次)に対して下手に出るのではなく、舐めてかかってむしろ挑発しているが、これでは「マアこの首はやられねえなァ」の替り目が生きない。ここは新十郎の舞台番、左升の中間、市蔵の公平、吉弥の頼義と揃う。歌昇・右近ら子分たちがイキが良い。
「長兵衛内」。團十郎は「あとには一人」になってからは死地に赴く男の悲壮、着替も死出の晴れ着という皮肉に乏しい。義太夫の肚の薄さが決定的で「切ねえ場合も幾らもあらあ」「血の涙腹ん中へ…」という一語一語が表面的で胸に応えない。
児太郎のお時が甲斐甲斐しく、早桶の手配を知りハッとなるあたり情味がある。右團次の唐犬に侠気があり、男女蔵の出尻清兵衛が篤実。
「水野邸」は流石に團菊祭らしく菊之助の水野との肚の探り合いが神妙。菊之助の水野は大身の旗本らしい品に加え白皙蒼白で、癇癖な翳りがある。湯殿で止めを刺したあと、合掌したりしないのが良い。錦之助の登之助。
THEATER MIRANO-Za「歌舞伎町歌舞伎」。シアターコクーンに代わるBunkamuraの新たな歌舞伎発信拠点である。劇場へのアクセスの悪さなど難条件の中、若手たちが健闘している。
「正札附根元草摺」では虎之介の五郎が表情で芝居をしようとするのがいけない。鶴松の舞鶴は凛とした女武道ぶりで、「野暮な力は」以下のクドキもシットリと踊る。続く「流星」では、勘九郎の流星は愛敬が零れ、雷夫婦の痴話喧嘩、両親を案じる子雷、仲裁に加わる婆雷四人を鮮やかに踊り分ける。「入歯の牙を飲み込んで」のおかしみには思わず笑ってしまった。
勘太郎の牽牛、長三郎の織女とも品があり、「遠見」のような感覚がある。「とけて寝る夜の嬉しさと」などという際どい詞章がおかしくないのは、踊りがしっかりしているからで、長三郎の苧環の扱いによる情感など上手いものだ。
「福叶神恋噺」は、桂枝雀が得意とした新作落語「貧乏神」を作者小佐田定雄自身が歌舞伎化。怠け者で借金まみれの大工辰五郎(虎之介)に貧乏神おびん(七之助)が取り憑くが、面の皮の厚い辰五郎は物怖じせずにおびんに借金をせびる始末。そんな辰五郎に惹かれたおびんは共同生活を始め、貧乏神仲間のすかんぴん(勘九郎)からはその甘さを呆れられる。
惚れっぽい貧乏神など七之助自家薬籠中の役どころで、愛敬と情味でこなしているが、肝心の虎之介の辰五郎は厚かましさはあるものの、女たちが放っておけない「母性本能をくすぐる男」まるでに見えないのが最大の難点。おびんが隣家の「娘道成寺」を他所事に、「鐘に恨みは」を「金」にかけて踊る趣向が洒落ていて、辰五郎の半纏を使っての「恋の手習」やはたきを使っての「山尽くし」など本イキで嬉しかった。かなめの娘おきゃぴの「味噌汁のトリクルダウン」のギャグは歌舞伎町のシャンパンタワーなのだろうが、今一つ良くわからなかった。
山左衛門の大家、鶴松の妹おみつ、いてうの由松らワキも揃う。
|