愛之助の団七九郎兵衛 犬丸治
「テアトロ」2024年6月号
歌舞伎座昼「夏祭浪花鑑」の「長町裏」。愛之助の団七九郎兵衛が義平次を一太刀斬り、花道から戻った時、塀の向こうを通る竿燈に思わず慄く。途端に、塀の向こうの高津宵宮の祭と喧噪という「日常」が可視化され、塀のこちらで繰り広げられる殺人という「非日常」という異様さがあぶり出される。当然団七は向こうに気配を知られたくない。
東京式のこの場は、七三で団七がもろ肌脱いで彫物を背に刀を担ぎ、「嬲り殺し」を見得のカドカドで美的に処理していく。しかし上方式は義平次が執拗に抵抗して生への執着を見せ、その過程で団七縞が脱げて行く。そこに団七の「知られたくない」という意識も加わって、泥絵具をぶちまけたような感触といい、非常にリアルでスリリングであった。近づくだんじり囃子に刀を鞘に納められず、あるいは神輿を囃す群衆に紛れて闇に消えて行く、というラストまで心理が、愛之助を観ていると一本の線で繋がるのである。
既に何度も手掛けている愛之助だが、昨年六月博多座の舞台で芸術選奨を受けての、いわば凱旋公演。やはり生粋の上方役者が演じると、捨てセリフひとつ取っても自ずと生活感が漂う。「住吉」は上方式に碇床を舞台中央に持ってくることで、暖簾を分けての登場がより引き立つし、琴浦(莟玉)に「こぶ屋へ行け」というのを佐賀右衛門(松之助)に聞かれまいと耳元に囁くあたり細かい。「三婦内」でおつぎ(歌女之丞)か駕籠か、だんじりが烈しく打ち鳴らされる中で進退窮まり、雪駄を帯に差して韋駄天で一散に入る呼吸も充実している。「長町裏」も、単に辛抱立役に終わらず、いつ暴発するかわからぬ危うさを内に秘めているのが良く、橘三郎の義平次も突っ込んだ芝居をしている。誤って斬ったあと鳴鍔を見詰める時の本釣が、もはや後戻り出来ぬこの男の運命を鮮やかに印象付けた。
愛之助は女形から出発した人だが、二役お辰に厚手な色気と侠気があり、立役の女形(加薬)になっているのに感心した。歌六の三婦が愛敬に加え、雲龍の帷子を着てこっぱの権らをねじ上げた姿が立派。菊之助の一寸徳兵衛が意外と太いタッチで、これも「髪結新三」を手掛けた功か。米吉のお梶が鉄火な留女になっている。種之助の磯之丞が、プライドはあるが世間知らずの若者。これに色気が加われば。巳之助の三吉。
昼「引窓」は、梅玉十二年振りの南方十次兵衛。平岡らへの「承ったようでもあり」や「色里にてちょとの出逢い」に浮無瀬で遊んだ色気が乏しいのは致し方ない。絵姿で手が汚れ埃を払うこころで手水鉢へ行き、「内は真夜と」や「心遣いぞ」で捕り縄を構えてののキマリはキッパリとする。
お幸の懇願に「私はあなたの子でござりまするぞ」が威圧的なのがいけないし、大小を置いてから「丸腰なれば」と砕けるまで芝居を溜めすぎて、濡髪を見逃すのが実は本心でないように見える。
松緑の濡髪は、七三で糸立を開いて振り向くと立派で、色気もある。「運のよいのと」から「幸せなこっちゃのう」の切替えなど行き届く。二階に上る時身体を小さくして上っていくのが相撲取りらしい。
二度目の出ではお幸とお早に迫られ、双方をジッと見比べたあとの「落ちやんす」「剃りやんす」に、承諾するも後に言う「一旦は心安めの元服」という性根が良く出ていた。
東蔵のお幸がほくほくと篤実。濡髪に「未来にござる十次兵衛どのへ」と言われて「謝った、長五郎」と言う間に、ハッと思い至る間と思い入れが行き届く。扇雀のお早が、供え物を持っての暖簾口からの出に、遊女都らしい残り香はあり、「オオ笑止」と殊更に強調せずともお幸へのあしらいに色気が滲んだ。松江の平岡、坂東亀蔵の三原。
「七福神」は平成三十年に新たに書下された所作事。年長の歌昇の恵比寿が、鷹之資の布袋の頭巾を取っての振りなど愛敬が溢れて一幕を引っ張る。新悟の弁財天が品もあり清楚、小町もどきにクールに尾上右近の大黒、萬太郎の寿老人を振っていくのが洒落ている。隼人の毘沙門天がキッパリとし、虎之介の福禄寿。
それにしても、昼は秋の放生会(「引窓」)、正月の宝船(「七福神」)、盛夏の浪花(「夏祭」)と季節感がまるで無いのはいつものことながら困ったものだ。
夜「於染久松色読販」は、仁左衛門・玉三郎にとって「孝玉ブーム」の嚆矢といえる狂言で、昭和四十六年六月新橋演舞場以来半世紀当たり役としてきた。「お染の七役」早替から、鬼門の喜兵衛と土手のお六の強請のくだりを抜粋しての三年ぶりの上演である。初めに「柳島妙見」のお百度詣からでの橘太郎の久作が半纏を破かれ額が割られるくだりを抜粋して見せているのがわかりやすい。
玉三郎の土手のお六は「小梅莨屋」で旧主奥女中竹川からの手紙で刀詮議と金策に心砕く性根をキッチリ見せているのがいつもながら良い。「謝るのう」「埒もないのさ」といった伝法な南北語彙がすっかり手に入っているのも強み。下手から生酔で出た仁左衛門の喜兵衛も太い筆致で、カミソリを研いでいた喜兵衛が棺桶を蹴飛ばして花道付け際で束に立った見得の凄みには南北趣味が横溢する。夫婦ふたりの「百両」をめぐる同床異夢が割りゼリフのうちに次第に収斂していくあたり、終幕の「嬶」「喜兵衛さん」「気をつけろい」の応酬もイキが合っている。
「瓦町油屋店先」では、はじめ下手に出ていたお六が大仰に驚いてみせ「打ち打擲をしなさったんだねえ」と開き直るあたりすっかり手に入って、「火の用心が良い家だのう」の愛嬌、ツラネでの時代世話の緩急で「「土手のお六と言われちゃあ」と首を傾げるあたり、色気が零れる。仁左衛門も凄みとユーモアを巧みに同居させ、久作が訪ねて来ての万事休すのふたりの気味合いなど大いにおかしい。最後の駕籠を担いでの「飛んだ判じ物」の道行も、若かった頃と一味違う厚手さがあって堪能した。
錦之助の山家屋、彦三郎の太郎七が手堅く、橘太郎の久作が如何にも葛飾の在所育ちの頑固篤実ぶりが良い。この役は初演では七代目團十郎若き日の出世役だった。千次郎の善六、松三の久太らがお灸騒動のおかしみで照れずに大いに働いているのが良い。中村福之助の髪結。
「神田祭」も三年前この「於染久松」と共に上演され好評を博したもの。置きのあと浅黄幕が切って落とされ、仁左衛門の生酔の鳶頭が若い衆とひとくさり立ち廻り、玉三郎の芸者が揚幕から登場する。十五代目羽左衛門の舞台で必ず用いられる形容詞「舞台がパッと明るくなる」が実感できる一瞬だ。以後二十分間、観客はふたりの一挙手一投足にひたすら身を委ねれば良い。とりわけ「親分さんのお世話にて」から「世間構わず人さんの」でふたりが背を合わせるあたり、色気と愛敬がこぼれる。木遣に乗せて花道に行き、互いの身づくろいをして凝視めあい、頬ずりするとこちらの方が照れ臭くなる。ノロケで一幕が成立する。歌舞伎のフシギさの所以だ。
「四季」は九條武子の作。昭和三年六代目菊五郎と門弟たちによる市村座初演で、のちに十五代目羽左衛門も踊っている。如何にも歌舞伎ベルエポックの所産、「演藝画報」のグラビアから抜け出たようである。
四部構成のうち「春 紙雛」は、愛之助の男雛の憂愁、菊之助の女雛がふっくらと品があって良い。萬太郎以下の五人囃子も含め、舞ったあと最後は人形に戻っていくのが洒落ている。「夏 魂まつり」は京の大文字焼を背景に成駒屋一門の踊り。芝翫が昼夜この踊りの茶屋の亭主ひと役とは勿体ない。梅花の仲居の役者顏が如何にも古風だ。
「秋 砧」は。孝太郎が月光のもと、遠国からいまだ帰らぬ夫への想いをしっとりと踊った。「冬 木枯」。散りゆく落葉たちを擬人化して群舞とし、それを松緑と坂東亀蔵のみみずくが見守る。木の葉の中では左近がしっとり伸びやかに踊っていたのが目についた。
|