仁左衛門の綱豊卿 犬丸治
「テアトロ」2024年5月号
歌舞伎座昼「御浜御殿綱豊卿」の、仁左衛門の東京では七年ぶりの綱豊卿に堪能した。今更であるがお浜遊びの生酔ひとつにしても、遊びながらどこか醒めている兼ね合いが絶妙である。そこには当然「七段目」の由良之助という古典の引き出しがある。終幕、能装束で助右衛門の槍をかわし「大だわけ者」と大喝して組み敷く呼吸は年齢を感じさせない。以下の長セリフも謳うというより助右衛門に淳々と説き聞かせ、新井勘解由への言を借りれば、同じ「仕事として遊ぶ」ものとして、大石の孤独に共鳴していくさまに胸が熱くなった。
勘解由(歌六好演)との対話では、浅野再興を言い出せぬ心の葛藤から「討たせたいのう」の悲痛な音遣いによる吐露まで見事。幸四郎の助右衛門との対決では、「俺の眼を見よ」と真意を探るセリフなど、聴く者の心のひだに分け入るようである。幸四郎は前半愛敬が勝ちすぎて「いっこく者」ぶりが乏しかったが、桶の箍に託しての大石への不信、綱豊の本心を意を決して問いただす気組で持ち直した。ここで「何か用か」と助右衛門の次の言葉を待ち受ける仁左衛門も良い。
お喜世の梅枝が宮仕えが身に添わぬ初々しさを醸し出す。孝太郎の江島が如何にも訳知りで世話好きなこの女の面目が出ている。萬次郎の浦尾が底意地悪く、大晴のお伊勢詣りおいぬ某が可愛らしい。
昼「寺子屋」は、菊之助初役の松王である。葵太夫の床に被せての「ヤアレお待ちなされい」の一声も病体には見えない。百姓たちへの敵役肚も線が細いが、寺子改めの間中の焦慮、ハラを固めて内に入ってからのツケ回し、上手で高合引にかけての心の内の動揺など、親の顏が覗いて上手い。ただ、「無礼者め」の言い方がリアルすぎ、見得が引き立たない。首実検を終えて首桶にジッと手を置いての沈思は良いが、外に出てからの変わり目はハッキリさせたい。二度目の出「先刻は段々」でイキが抜け、源蔵がたじろがせる気迫が無い。述懐も一人で考え抜いてきた陰翳に乏しく、終始他人事に聞こえた。
対する愛之助の源蔵は戸浪と不義をするだけの色気があり、それが筆法伝授での丞相夫妻への報恩という突き詰めた動機へ繋がっている。花道七三から歩を早め、寺子を見回しての「氏より育ちと」で失望、苛立ちから「習え習え」の諦観に変わるあたり巧い。これが小太郎に「ハテサテそなたは」と思わず褒めそうになる昂揚に繋がっている。
「気遣いな筈」以下、密談に次第に熱が籠り「生き顔と死に顔は」「事によったら母諸共」と突き詰めていく緊迫が良い。新悟の戸浪の「鬼になって」も、丞相・園生の前への決意が良く出ている。「せまじき者は」では夫婦ふたりで向き合い、抱擁する。ここにふたりの不義の過去がまざまざと覗く。松王との付け回し、「固唾を呑んで」のイキも良く、千代の来訪に思わず刀に躓き、殺害を決意するあたりの運びが上手い。松王の述懐を聴きながら、憑き物が落ちたように共感し、小太郎を手にかけた痛みが甦ってくるのにホロリとさせられた。
梅枝の千代は実に古風で、「アノ奥で」と暖簾口を見てすべてを悟り、源蔵の刃をかわして「サアサアサア」と膝行する呼吸、シットリとしたクドキとも充実。萬太郎の玄蕃は敵役の人ではない。東蔵の園生の前が一幕を引き締め、鷹之資のよだれ繰りが明晰な口跡とキビキビした動きで仕出かしている。丑之助の小太郎は「私を身替りにしてください」と言わんばかりの芝居をし過ぎる。ここはあくまで「子役」という記号に徹すべきだろう。
「傾城道成寺」は、雀右衛門十三回忌追善。安珍を維盛(松緑)とし、それを慕う傾城清川(雀右衛門)が実は清姫という趣向で、桜満開の襖の下の舞姿が故人の追善に相応しい。雀右衛門は「恋の手習」での安珍へのクドキなどしっとりとし、ブッ返って清姫になってから桜の枝を絡めての花道での振りから、スッポンでのセリ下げまで余韻を遺した。友右衛門の妙碩以下一門が揃い、最後菊五郎の高僧尊秀が舞台を引き締める。
夜「伊勢音頭」は久々の通し上演。「相の山」では、菊之助の万次郎は、下手をすれば幸四郎との「二人貢」になってしまうところを、家老の息子らしい品の良さで、程よいつっころばしぶりに仕上げているが、もう少し愚かしくあっても良いだろう。市蔵の岩次、蝶十郎の主鈴実は了庵が手強く、四つ竹を操る京蔵のお杉、徳松のお玉の女芸人二人が良い。 「宿屋」は折紙がすり替えられたのが分かるのと「二見ヶ浦」で何故万次郎と貢が連れだっているのか、という筋売りの幕だが、又五郎の左膳が流石に舞台を引き締める。
「追駈」は三すくみになっての密書の奪い合いから客席のかくれんぼ、地蔵前のおかしみと、廣太郎の大蔵・吉之丞の丈四郎とも薄味。唯一歌昇の又平がキビキビと車輪に働き、最後の二人を脇侍、自分を不動に見立てての見得などキッチリ仕上げた。
「二見ヶ浦」は、提灯を切って落とされてからの暗闇のこなしは、流石に幸四郎・菊之助とも長けている。幸四郎は「嬉しや日の出」から「読めた」までは精一杯演じていたが、こってりとした味は乏しい。 「太々講」は高麗蔵の伯母お峯が面白い。この役は意外と強かで、金兵衛への代金を踏み倒して下坂を手にしたと思ったら横流しし、紛失した百両で刀を買い戻し、と目まぐるしい。最後は「法界坊」の「大七座敷」の道具屋甚三ばりにすべてを解決してしまう。これに彦三郎が名前との裏腹の半道敵正直正太夫を大真面目に演じているのが良い。橘太郎の彦太夫が洒脱。雀右衛門のお紺の町風姿もしっとりとし、錦吾の金兵衛が手強い。蔦之助の巫女榊。
「油屋」。この場の貢はすっかり手に入っていて「滅多にここは」などキッパリと性根が出るし、「来い来い来い」で上手屋台に入る足取りも遊び心がある。「万呼べ万呼べ」のキマリ、「白にせな」と言われてグッと耐える辛抱立役ぶり、万野に状を投げつけられて刀を探すもなく、帯に手をまわしてにキマリ、いずれも良い。
雀右衛門のお紺は「きつう派手な事のう」の立姿の冷ややかな手触りに決意があり「そう潔白には」以下言葉とは裏腹の貢への情が滲む。魁春の万野は「替り子を呼ばしゃんすか」に悪戯っぽい悪意が兆すほかは「暑い時分じゃ」「私は姫御前」「どうなとしい」といったしどころで押しが足りず、人の良さが前面に出てしまう。父歌右衛門の当り役といっても、芸風が違うのである。
菊之助の万次郎はお岸に「蛍はもう大林寺の方へ」と促されてのこなしの和事味が良い。新悟のお岸がしっとりとし、幸雀の万野の半無精の千野が憎体で良い。
彌十郎のお鹿はグロテスクに作らず可愛らしい。「相の山では無けねども」など自ずと哀れさが出る。愛之助の喜助がキビキビとし、貢への異見も情が籠る。市蔵の岩次、亀鶴の北六いずれも手揃い。
殺しは妖刀によって操られる行き方で、暖簾を担ぐ上方式。上手二階は無く、お紺が折紙を渡すのは奥庭。それにしても貢が絽の羽織に扇で風を通す姿、あるいは音頭のあとの浴衣姿の凄惨な殺しを観ていると、三月に出す芝居ではないとつくづく思う。音頭の中では、鴈乃助の立派な役者顏が目立った。
「喜撰」。松緑は花道での「素見ぞめきで帰らりょか」やチョボクレの「内の嬶ァが悋気の角文字」の悪身など惚けて洒脱な味わいがあり、高僧に戻っての「おのが庵に」での変わり目も良い。梅枝のお梶は被ぎを取っての役者顔が古風で、「小野の夕立、縁の時雨」の風情、「胴震い」で下手を見込んで極まった形の美しさ、「賤が伏屋」の情の濃さ、「私ゃお前の政所」の仇っぽさなど、この年齢でここまで踊れば手柄というもの。省略された念仏踊りも含めて観たい。大晴・亀三郎・眞秀はじめ、所化たちの住吉踊が愉しい。
|