清新な「籠釣瓶」  犬丸治 
「テアトロ」2024年4月号


 歌舞伎座は、勘三郎十三回忌追善である。早いものだ。昼「籠釣瓶」では、故人の当り役次郎左衛門を勘九郎、八ツ橋を七之助が初役で勤める。

「籠釣瓶」。勘九郎は、序幕仲之町での田舎大尽の愛敬、八ツ橋にぶつかり見上げて、タジタジとなる呼吸に亡父譲りの愛敬が滲むが、「宿へ帰るが」のつぶやきに陶酔を超えた一種の狂気が宿るのがこの人の持ち味。「吉原」という罠に吞み込まれていく男の愚かしさ哀しさがクッキリと出る。これも初役の七之助の八ツ橋が、透き通るような美しさの内に不夜城の女王の矜持と、愛敬を売り春をひさぐ哀しさが交錯する。橋之助の治六が篤実だ。
 「立花屋店先」、ここで歌六・時蔵の立花屋夫婦から梅花の女中お咲・吉之丞の若い者と揃い、次郎左衛門も八ツ橋も駒に過ぎぬという吉原のビジネスモデルが浮かび上がる。松緑も権八を良く引き受けて、廓に寄生するゴマのハエの生態を生き生きと描いた。
 「浪宅」では、仁左衛門の栄之丞に遊びが身体に沁みついている。着替えの手順と気持ちの昂りがキチンと合っているのも流石。「廻し部屋」から「縁切」まで、「身請」という茶屋ビジネスと、男の間に挟まれて進退窮まる八ツ橋の悲劇を七之助が「私ゃつくづく嫌になりんした」の呟きに込めるが、勘九郎の次郎左衛門は「ここらが実のあるところさねえ」と八ツ橋即ち「吉原」に裏切られ、栄之丞が間夫と知っての「良く明かした」では、ポッカリ空いたような虚無が浮かぶ。「二階」の殺しでは「己は恥をかかせたな」の殺意の爆発が凄まじく、八ツ橋をジッと見下ろして佇む終幕には、亡父とは別の新たな虚無と陰翳がある。
 児太郎の九重、芝のぶの七越、鶴松の初菊、片岡亀蔵・桂三の絹商人仲間、歌女之丞の遣手らワキも手揃いである。

 昼「野崎村」では、勘三郎が「三人目の息子」と愛しんだ鶴松が初役のお光に抜擢された。「気もいそいそ」の暖簾口の出が初々しい。「親のおかげ」の平伏をはじめ、包丁を使っての合わせ鏡など、老母を喜ばせたいばかりのいじらしさが良く出ている。
 お染と対面して「美しい」と思わず見惚れたあと、幸せの崩壊の予感が襲って来る。「門の戸ぴっしゃり」のあと簾に顔をうずめての背中が、そのまま二度目の出から段切へと繋がっている。
 綿帽子を取ってからはお染久松に「死ぬる覚悟で」と思わず言ってハッとなり、上手の母にかけて言い直す辺り上手い。「とうに思い切った」とは裏腹の葛藤、「嬉しかったはたった半刻」が痛切。終幕の泣き上げに、久松の死への予感と、定まり事に抗えぬ哀しみが滲む。
 彌十郎の久作がほくほくとし、異見では上手への老母への労りが滲む。七之助の久松はやわらか味と武士の息子らしい芯の強さが良い。児太郎のお染は「逢いに来たやら」の柱巻きなど大店の娘らしい鷹揚さのうちに、「思うが無理か」で久松に腹を触らせるあたり、ハッとさせる大胆さ。東蔵の後家お常が手堅い。

「釣女」。獅童初役の太郎冠者が狂言舞踊らしいおかしみに収まっていて、上﨟と大名に当てられて、上手でひとり手酌して身悶えするくだりなど微笑ましい。萬太郎の大名が規矩正しく、新悟の上﨟が楚々とした出来。芝翫の醜女はクドキなど大真面目なのが良い。

 夜「猿若江戸の初櫓」。勘太郎は、中村座ゆかりの「猿若」で次第に早間になっていく舞など、キッカリ楷書で踊って清々しい。

「すし屋」は芝翫初役の権太。左袖を弥造にして胸を反らせての出、弥助の姿を改めての「ナニ、良い男だなァ」の替り目など苦味走って上出来。「息を詰めてぞ」で束に立ち、上手屋台を見て気を替える呼吸は良いが、暖簾口の引っ込みで糸に乗らないのが一失。
 二度目の出、「ふんじばって」と極まった姿に太々しく、ナンバで本舞台に戻る愛敬、首桶を抱えて束に立った見得も良い。梶原の首実検を下手で中腰でジッと見る呼吸、「親父の命は」ほか梶原とのやり取りも歯切れが良い。手負いの述懐も「ここで性根を改めずば」に家族からはぐれてしまった男の痛恨があり、「かけてもかけても手が緩み」など痛切だ。
 時蔵の弥助はおっとりと品があり、「栄華の昔」など、周囲と全く違う時間軸に生きていて貴重。梅枝のお里が蓮葉にならず、「お月様も」と指さす風情も古風だ。新悟の若葉内侍が手堅い。
 歌六の弥左衛門が一徹、梅花の母お米も息子可愛さの愚かしさがあって良い。又五郎の梶原はもう少し押出しがあっても良いが立役肚で「此奴小気味の良い奴」の哄笑に、全て肚に納めたしたたかさが出る。

「連獅子」。長三郎仔獅子は冒頭の「そもそもこれは尊くも」の位取りからして「親の胸を借りる」どころか、一人の踊り手として、自分の解釈を持ち勘九郎と対峙しているのには瞠目した。後ジテも、気品ある父の白頭に対して溌剌としながら、赤頭を振り乱してではなく、ゆったりと大きく毛を振っていたのが爽やかだ。勘三郎存命ならまだ六十八歳、働き盛りである。勘太郎ともども、孫と踊る姿を観たかった。

新橋演舞場は、東京では実に十一年半ぶりのスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」。前回ワカタケルで「お父様、どうかお見守りください」と健気に呼びかけていた團子が晴れてタケルに昇格し、隼人とが交互に演じる。数年前ステージアラウンドで予定されていた猿之助・隼人がコロナ禍で流れたリベンジでもあるのだろうが、当代猿之助不在のもと、二十歳で祖父三代目猿之助の当たり役に挑む團子からは気概が溢れている。さらに、延若・金田龍之介・島田正吾らが勤めた父帝に、中車が極く自然に座っているのにも、彼の歌舞伎入り以後も道のりを思う。父に疎まれたヤマトタケルと日嗣の王子ワカタケルの関係は、そのまま三代目猿之助と中車・團子のそれなのである「ヤマトタケル」は回を重ねるにつれて、実は澤潟屋一家の歴史に重層化されていた。
 團子(七日昼所見)は、容貌・口跡・セリフ回しが祖父生き写し。狷介な兄大碓と、実直な小碓のちのヤマトタケルの早替わりの替り目も良く、熊襲潜入の踊り女姿も、女形から出発した人だけに無理がない。弟タケルを倒して「あらゆる事に私は勝ったのだ」と汐見の見得で屹立する姿がキッパリとし、ここから走水での水難、伊吹山での慢心による挫折、最後「天翔ける心」を求めての昇天まで、團子の年齢もあいまって、ヤマトタケルという若者の「成長物語」になっている。
 米吉は対照的な姉妹ふたりを演じ分けるが、特に弟橘姫がおっとりとした外見のうちに、叶わぬ恋を海の神の妃として成就しようとするシンの強さを堂々と見せた。昨年の「オンディーヌ」から今年正月の八重垣姫まで、この人も成長した。門之助の皇后も、父の持ち役を受け継いでからすっかりわが物にし、錦之助の弟タケルなど見事な役者顔だ。
 猿弥の兄タケルと山神、寿猿の老大臣、笑三郎の倭姫、猿四郎のヤイレポ、青虎のヤイラムがシッカリワキを固め、福之助のタケヒコ、歌之助のヘタルべも溌剌とする。

一方、隼人のタケル(14日夜所見)は、白皙の貴公子だが、小碓より線の太い兄大碓の方がピタリとはまる。その代わり熊襲誅戮の踊り女は、やはり色気が薄い。隼人は烈しい動きのうちにも、どこか醒めて自分を凝視ている寂しさがあり、それが独特の陰翳・哀愁になって、團子とはひと味違うタケルになっている。錦之助と交互に演じる歌之助の熊襲弟タケルが手堅い出来だ。

團子は体調不良で倒れ、六日目の九日から休演した(十四日復帰まで隼人代演)。祖父猿之助はタケルを四十六歳で創演した。そこには当然彼のうちに蓄積された豊かな抽斗と経験があり、二十歳での全力疾走では一糸筋縄ではいかぬ体力配分の難しさがあるのだろう。