若手たちの成長      犬丸治
「テアトロ」2024年3月号

正月四座を通して、若手たちの目覚ましい成長が嬉しい。とりわけ浅草公会堂は、時代物・中幕・世話物と揃う歌舞伎座よりも歌舞伎座らしい狂言建で、花形たちが古典で存分に働いている。
 特筆すべきは第二部・歌昇初役の「熊谷陣屋」。「夢だ、夢だ」と幕外で頭を撫でた時、その音遣いに吉右衛門への敬慕が溢れる。楷書なのが何より。「手傷少々」「悲しいか」の裏問いの肚。「飛び退き」で腰をグッと落として藤の方を押し、「敬い」一杯で平伏する呼吸や、「容赦がなろうか」できっと見上げあたり鋭角的でカッキリと線が太い。
物語では「中に一際」「オオイ、オオイ」の音遣いなど播磨屋からよく学び、首級を見せまいと相模・藤の方に語り分け制する運びなどリアルで良い。「藤の方にお目にかけよ」など、成田屋より芝翫型の情味なのが面白い。新悟の相模は「百里余りの道を」など母らしい心情。莟玉の藤の方は青葉の笛の愁嘆をジックリダレさせなかったのは偉い。歌六の弥陀六はタテ詞が粒立っているのが流石。巳之助の義経は御大将然として良い。
 第一部「十種香」。米吉の八重垣姫は赤姫らしいおぼこさと、「自らを可愛ゆがってくれるように」と口をついて出る大胆さが無理なく同居しているのがいかにもこの姫らしい。橋之助の勝頼はおっとりとし、硬軟の使い分けなど手に入ってきた新悟の濡衣はキッパリとした出来。歌昇の謙信が手強く。種之助の白須賀がキビキビとし、巳之助の原が鋭利。。
「源氏店」。隼人初役の与三郎は終始伊豆屋の若旦那で通しているのが良い。「ご新造さんえ」にかかる前の躊躇いなど仁左衛門を良く写している。米吉のお富は時折赤間の妾の地金が出るのが良い。松也の安が安手、橘太郎の藤に軽味があってよく、歌六の多左衛門が舞台を引き締める。
「どんつく」。巳之助は「あれを見さいな」の手踊りなど祖父九代目の俤があり、歌昇の親方との連れ舞もイキが合う。 
 「流星」は種之助が雷夫婦の痴話喧嘩と、それを仲裁する子雷・婆雷を小気味良く踊り分ける。
 「魚屋宗五郎」。松也初役の宗五郎はイキ過ぎて、苦味・陰翳がなく「去年の九月菊茶屋で」など謳い上げてしまい、「虫を殺して」という苦衷が生きてこない。酒が回って行く過程も段取りに見えてしまって惜しい。新悟のおはまが生活感ある世話女房ぶり、米吉のおなぎが清楚。巳之助が端敵典蔵に付き合っているが良い。

 歌舞伎座昼「當辰歳歌舞伎賑」。「五人三番叟」では歌之助・鷹之資・福之助・虎之介・玉太郎ら五人が溌剌と舞うが、やはり鷹之資が抜きんでている。「英獅子」では雀右衛門の芸者、鴈治郎・又五郎の鳶が春を寿ぐ。
「荒川十太夫」は、好評につき約一年ぶりの再演。松緑の十太夫は主君定直(坂東亀蔵)の理非曲直弁えて諄々と説くのをジッと聴く間の苦衷、安兵衛(中車)の死に際して思わず発した偽りを責め続ける陰翳がより掘り深くなった。
 「狐狸狐狸ばなし」。幸四郎初役の伊之助は女方崩れの滑りと執着に乏しく、錦之助に淫乱坊主重善を振るのは役違い。尾上右近のおきわが肉食系の強かさを見せ、染五郎が又平を見事な身体能力で好演。
 夜「鶴亀」では染五郎・左近の従者がそれぞれ能取り物らしい規矩正しさが好もしい。
「曽我対面」では魁春の大磯の虎が立派。さが目を惹く。梅玉の工藤は調子のある人ではないので映えない。芝翫の五郎は力感があるが、「今日は如何なる」以下腰高なのが惜しい。扇雀の十郎が長者の風。
 小山内薫「息子」は高麗屋三代共演がめでたい。白鸚の老爺は一徹さがあり、老熟した出来。幸四郎の金次郎も、追われる者の翳りと、後戻り出来ぬ哀しみが出る。染五郎の捕吏に鋭さがあり、好助演。
「娘道成寺」を月前半を壱太郎、後半を尾上右近が踊り分ける。筆者所見(4日)は壱太郎だったが「恨み恨みて」で一瞬眼に宿る狂気、「山尽し」では床を撥でトンと突くところだけでなく、身体を捻って、撥を角の様に踊って蛇体を表現、ひとつの物語を作ろうという野心が面白い。

国立劇場は新国立劇場中劇場に場を移しての初春歌舞伎。菊之助初役の「石切梶原」は、突袖の出が颯爽とし、俣野を軽くいなす皮肉味、苦味もある。「日の本の神宝」など岳父の音遣いをよく写している。伊東入道の書状が届いてから、六郎太夫の覚悟への同情など、無言でハラに納めた上で、俣野の「イデ二つ胴を」で向こうを見てハッとなり、「近頃もって」と極め付け睨み上げる気組みも鋭い。
 橘三郎の六郎太夫が篤実一徹、梅枝の梢が可憐なうちに女房の性根があり、命乞いなどタップリ糸に乗る。彦三郎の大庭が「大騙りめが」と袴を払うあたり太い描線.萬太郎の俣野が甲の声で終始ベリベリと引っ張る。
 梅枝初役の「葛の葉」では、その古風な資質が存分に生きる。「機屋」では葛の葉姫の浮世離れした別世界の様な肌合いが、に内なる葛の葉の実在感を高めていた。「奥座敷」で暖簾口を出た時、前場の甲斐甲斐しい女房ぶりとガラリと変わった禍々しさか身体に滲み、まさに狐になっていたのには一驚した。曲書きから道行まで、民話のような懐かしさが込み上げて来たのは、この若さで偉い。
 時蔵の保名はやつし姿にやわらか味があり「童子が母ヤァい」の一声で舞台を引き締めた。権十郎の庄司、萬次郎の柵。
 「勢獅子門出初台」は一座総出で賑やかに踊る。菊五郎の鳶頭の「そんならそこに行きやしょうか」の一声も張りがあって嬉しい。
彦三郎の「曽我物語」のキッパリとした五郎が洒落て砕けて行く具合、「ぼうふら踊」での菊之助の鄙びた手踊りが光っている。
 
 新橋演舞場「平家女護嶋 恩愛麻絲央源平 SANEMORI PART」。「四條河原」で孝太郎のあづまや自害の発端があり「俊寛」になるが、團十郎の俊寛は「書いたる文字のあらばこそ」と赦免状を改め「もしやもしやと永らえて」など、眼に帰洛への執念ともいうべき異様な光が炯々と宿り、それが却って千鳥を救う決意と諦観への心の運びを邪魔していた。
 男女蔵の瀬尾が「厳命だ」「まだある、まだある」の憎体など亡父左團次写し。右團次の丹左衛門が情理備わり、廣松の千鳥は華が無いが、クドキ含めしっかりと勤める。九團次の成経に和事味が欲しく、市蔵の康頼が手堅い。孝太郎のあづまやが、発端の自害とのちの亡霊の怪異のほかしどころが無く気の毒。
ついで、外題の「女護嶋」の由来でもある今回の眼目・三段目「朱雀御所」である。
 吉田御殿の千姫の如く夜ごと男を引き込む常盤の心底を探るのは、近松の原作では弥平兵衛宗清。これを今回は齋藤別当実盛に変えてある。昨年の「SANEMORI」の続編としたいのと、常盤も実盛も意に沿わぬ体制のもとで本心を隠し生きている、という共通項に引かれたのだろう。
近松は宗清に「元源氏方」という立場を超えて人物を見定めた重盛への共感と、死地を求める苦衷を設定したが、今回の團十郎の凛々しい生締の実盛からは、そうした陰翳は省かれている。
 「朱雀御所」を廓に見立てたミスマッチ感は面白いが、團十郎の二役常盤御前は十二単姿がゴツゴツして品格に乏しい。團十郎の実盛が万歳姿で出て三番叟を舞いつつ、新之助の笛竹実は牛若丸との見顕し・名乗り、ぼたんのひな鶴が訪ねて来て、実盛と「どんどろ」風の名乗り合えぬ親子の愁嘆など、こどもたちを存分に働かせてはいるが、肝心の團十郎に肚が無く一通り。
 実盛が常盤を面詰するくだり、実盛が最初から源氏方と底を割ってしまうのは曲が無く、二重生活の陰翳と緊張が出ない。姉川平次(市蔵)勢と牛若との大立ち回り。新之助が凛々しく、キッパリとして良い。終幕「逢坂山」では実盛が義経のはからいでひな鶴と再会、華やかに幕。