再演「マハーバーラタ戦記」 犬丸治
「テアトロ」2024年1月号

 歌舞伎座昼は「極付印度伝 マハーバーラタ戦記(青木豪脚本 宮城聰演出)の一本建てである。六年前の初演の時「これは再演に耐えうる」と書いたが、こうした新作のブラッシュアップは歓迎したい。とりわけ、人類の破滅に際しての太陽神(彌十郎)とその子迦楼奈(菊之助)の「慈愛」と、帝釈天(彦三郎)とその子阿龍樹雷(隼人)の「武力」の路線対立、鶴妖朶(芝のぶ)の「やらねばやられる、殺される前に殺す」という憎悪の連鎖と死に際の呪詛は、そのまま我々がガザで日々目撃していることであり、それだけでも成功と言いたい。

 序幕冒頭の神々の饗宴は大序風。インド装束の神々が半眼で居並ぶ様は最初は驚かされたが、思えば歌舞伎本来の「神霊事」の示現の伝統であり、音羽屋の家の藝「羅漢」にも通じていよう。先月の国立劇場を休んだ菊五郎が、那羅延天で元気な姿を見せたのは、襲名五十年の節目として目出度い。神々を載せたまま盆が廻ると、三十三間堂や兵馬俑を覗くような不思議な感覚だった。

「ガンジス川」は処女懐胎の受胎告知。赤姫姿の米吉の汲手姫と太陽神の和印折衷が全く不自然でないのが歌舞伎の融通無碍な面白さであり、ここでの米吉が図らずも子を得てしまった戸惑いを巧みに演じ、後段の象の国の王妃で我が子ふたりを制するとき、十六年の歳月を全く不自然に感じさせぬ格を見せたのが手柄である。

菊之助の迦楼奈は、清潔潔癖だった初演に比べて、悩みながら成長していく懐深い造形になっている。前回は帝釈天から託されたシャクティが迦楼奈に落とす影が今一つ分かりにくかったが、今回の舞台では理想一本鎗だった彼が修羅(現実)への眼を開かされ、自身こそ争いの種であることを自覚することで、執着を捨て命を投げ出す過程が鮮明となり、終幕の兄弟和解が納得できた。

阿龍樹雷は前回の松也から隼人に交代、それだけこの七年で若手が育っていることを物語る。恵まれた風姿に陰翳が加わって、終幕兄迦楼奈を手にかける苦衷も好演。
 芝のぶの鶴妖朶の存在感が圧倒的である。初演の頃は丁度小池都知事が「(リベラル派を)排除します」と宣言、五王子とのサイコロ賭博のシーンと重なって苦笑したのを思い出す。この時の七之助が、眼にらんらんと狂気が宿り、ケタケタと笑い声が聴こえて来そうで不気味だった。
芝のぶは、もっと毒々しくても良いと思ったが、それでも焼け落ちる離宮を眺めながらほくそ笑む不気味さ、風韋摩(萬太郎)との死闘、呪詛を吐きかけての死にざまなど、主役を食っている。「ナウシカ」「FF」に続く実力発揮で、相応の地位を与えたい。國矢の修験者破流可判、好蝶の弗機美姫など、要所での抜擢も好もしい。
 坂東亀蔵の百合守良が長者の風。萬太郎の風韋摩の掴立ての荒若衆ぶりが良く、鷹之資の納倉・吉太朗の沙羽出葉が大詰大いに働く。
 猿弥の道不奢早無が赤地錦に黒ビロードで、この人の和田兵衛を見たくなった。錦之助の久理修那が舞台を引き締め、團蔵が多聞天でしっかりとしたセリフを聴かせる。権十郎・萬次郎の養父母亜照楽多・羅陀も、短い出ながら手堅く、丑之助が羅刹我斗風鬼写、ガネーシャともしっかりとした芝居。全体に、両花道を多用し「慈愛」と「武力」の対立軸を明確化した立体的な演出が光っている。

夜「松浦の太鼓」。仁左衛門の松浦候は昨年暮の南座顔見世以来だが、猿弥・隼人・鷹之資ら近習たちに囲まれて句をひねっているあたり、如何にも国持大名らしい風格がある。風流人には見えぬ代わり、其角から側室の数をからかわれて照れるあたりに色気が零れる。お縫の姿を認めて「早う下げい」、あるいは子葉と聞いて「冬の夜は長いのう」と話をそらすおかしみなど緩急が良い。歌六の其角も飄々と枯れていて、「その辺りでわかろうがな」「何とおっしゃる」の応酬など双方阿吽の呼吸で愉しい。赤穂浪人への鬱憤をぶつける音遣い、「年の瀬や」の発句を聴いてフッと其角を向き、その続きが聴きたくて仕方のない愛敬。陣太鼓を聴いて羽織を脱いで膝行する呼吸もさることながら「助太刀じゃ助太刀じゃ」と帯に手を回してのキマリなど、誠に機嫌が良い。終幕「浅野殿には良い家来を持たれたのう」にはホロリとさせられた。
 米吉のお縫が可憐。松緑の源吾が煤竹売りのやつしではギラギラしたところを抑え、其角の姿を認め避けるところ、「他家の衣服は」で気を替えるところ、花道での「明日待たるる」でキッパリ性根を出している。終幕二度目の出では大願成就の昂揚を、快活に見せているのが良い。
 「鎌倉三代記」は梅枝初役の時姫である。持前の古風さに加え、細部に亘り思入れが明晰なのが良い。三浦之助にせりかけられ、夫か父かと究極の選択を迫られる胸の内から、絞り出すような「北条時政討ってみしょう」、「父さま許して」と手を合わせるおぼこさまで、姫の心の内が手に取る様にわかる。最初姉さん被りに行燈を持って暖簾口を出た時の役者ぶりの大きさ、「独参湯」で糸に乗り、盆を持っておこつくあたりの風情など安定感がある。
「もう別るるとは曲が無い」は情感が溢れる。それだけに「短い夏の」で山木戸を閉める性根場がやや内輪だったのが惜しまれる。クドキでは「裏紫の」で覚悟を知っての泣き上げ、「時姫じゃと」に思いが溢れる。「何故あからさまに打ち明けて」や「後で死んでくださんせ」など、身体を大きく使って実感がある。三浦之助との七三での「とつおいつ」など嫋々たる出来で、兜を持って暖簾口に入る背中の寂しさも良い。
 「かくと白歯の」の二度目の出の沈思、「思い極めた夫はひとり」で二重でおこつき、刀を抱いてのキマリ、幕切れの「縁の切れ目は」の情感まで、終始型と性根の研究が行き届いた出来であった。
 時蔵初役の三浦之助は、中性的にならず白皙の孝心篤い知将になっていて良い。「親に尽くすか夫に付くか」と迫るあたりの手強さ、井桁に足を乗せ高綱を呼ぶキマリも充実している。
 芝翫の高綱は、折角三津五郎の芝翫型(平成十九年十二月歌舞伎座)を三浦之助で観ているのだから、芝翫型を是非試みて欲しかった。藤三郎の間は「首のない男が好きじゃな」など愛敬があり、高綱になってからは指折り数えての「龍は時を得て」がスケールが大きく「することなすこと」と悔しさを爆発させると、テロリストの陰翳が滲む。「幽霊見得」のあとツケ入りでのキマリ、槍の穂先に入墨を映して床との「う、れ、し、さ」、ぶっかえる前に槍を手挟み前に進む量感、いずれも時代物役者の本領を発揮している。

 東蔵の長門は情が勝ちすぎていて「この障子の内は母が城郭」など、ピシャリと手強く運びたい。高麗蔵のおくる、歌女之丞・梅花の局がいずれも手堅い。松江の富田六郎は、平板。ベリベリと運ぶべきだろう。
 「顔見世季花錦繪」は舞踊三題。「春調娘七種」は、種之助の五郎が力感十分だが、染五郎の十郎は理が勝ちすぎておっとりとした味わいに乏しい。その中で、左近の静が、たおやかさに加えて曽我兄弟を御していくシンの強さも採り入れていて感心した。
 「三社祭」は巳之助の悪玉に尾上右近の善玉。名コンビであった七代目三津五郎と六代目菊五郎の玄孫・曽孫の顔合わせである。踊り込むにつれて、規矩正しい巳之助と奔放自在な右近との筆勢の違いが自ずと明らかになってくる。やはり個性が違う者同士がぶつからないと、この踊りは弾まない。
 「吉原雀」は、又五郎・孝太郎の鳥売りが、放生会の由来を語る位取り、廓噺での手踊りの華やぎなど一日の長。仮花道から歌昇の鳥刺しが出て、三人の総踊り、最後は雀の精・鷹狩の精の本性を顕してのぶっかえりが顔見世舞踊らしく、歌昇が父たちと並んで遜色の無い踊りを見せた。