鷹之資兄妹の「二人椀久」 犬丸治
「テアトロ」2024年12月号
鷹之資の勉強会「翔之會」(六日浅草公会堂)。父富十郎十三回忌追善であるが、中幕で生前八十歳の南座「勧進帳」の抱負を語る故人の映像が流されると、ちょっと急くようなあの歯切れの良い口跡がまざまざと甦ってくる。
その当たり芸「二人椀久」を二十四歳の鷹之資と妹の愛子が初役で踊る。椀久の衣裳・杖・扇とも父の遺品。揚幕からスッと走り出てくる呼吸、「身にしみじみと」「独り焦がるる」の立ち姿の哀れさ、「合図の廓へ」の松山への追慕など良くこなしている。
妹・愛子の松山も、楚々とした気品と色気、椀久への情が滲む。「月の漏るより闇がよい」と月光を浴びる姿にしみじみとした余韻を感じさせたのは、この若さで手柄。見せ場聴かせ場の「按摩痃癖」の早間の連舞は兄妹よく踊り込んで、三味線と囃子に没入して間然とするところがない。
これに先立つ「矢の根」でも、鷹之資の曽我五郎は車鬢に筋隈が映えて五月人形の力感。終段両手を前でブッ違えて束に立ち、馬士畑右衛門に微動だにせぬ姿に富十郎の面差しが翳す。「虎と見て」のツラネは高音が割れるのが惜しいが明晰。年玉の扇を翳す稚気、「北は越後の」で腰をグッと落とした裏見得、「恐ろしかりける」の元禄見得など気力充実している。
九團次の主膳太夫は「春永に」に駘蕩とした気分が欲しい。児太郎の十郎に儚さがあり、猿弥の馬士が飄々として遊び心があり愉しい。鷹之資兄妹にとって、二月歌舞伎座「船弁慶」に続く、故人への良き手向けとなった。
歌舞伎座の昼「天竺徳兵衛韓噺」、松緑初役の徳兵衛は、初演の初代松緑以来の祖父・父も勤めた家の藝。とはいえ「水門」までで、掃部館の座頭徳市から上使姿への水中早替わりが出ないのが惜しく、完演が待たれる。
序幕「北野天神」は五十一年前国立劇場で祖父二代目松緑が演じた時、利倉幸一が補綴したのだが、「新薄雪」の「詮議」を下敷きに浪切丸紛失の発端を描くだけのもの。民部にあたる坂東亀蔵の掃部がしっかりとした捌き役で、松江の時五郎がベリベリとするが、境内で将軍家検分役の掃部と時五郎が下手、桂之助が上手なのは居処としては落ち着かない。
「宗観館」、松緑の徳兵衛は厚司に裃姿で庄屋たちをいなしながら出る愛敬、異国噺も、手拭を使っての仕方噺にマカオのカジノや天竺のカタカリ、楽屋落ちも加えて、客席を大いに沸かせる。宗観の大望の図星を指しての替わり目、最後の大蝦蟇に乗っての見得まで、終始太い描線だ。
又五郎の宗観は古怪さに乏しい。高麗蔵の夕浪が手堅く、巳之助の桂之助は露芝の着付が映えて、甲唄ですっと立つ風情が良い。眼目の屋台崩しは、例によってエレベーターの如くスムーズで興ざめ。
「水門」はキチンと蝦蟇のぬいぐるみを引き抜いての徳兵衛登場が何より。泳ぎ六方も力感十分だが、鬘は「百日」ではなく「菊百」だろう。
「文七元結物語」は「物語」と断るように、脚本・演出の山田洋次が我々馴染みの榎戸賢治版とは別に圓朝の人情噺を換骨奪胎。花道七三にスポットライトが当たると、正月支度に忙しい吉原角海老の見世先に佇む玉太郎のお久で、孝太郎のお駒に招じ入れられて、身の上話になる。長兵衛内は材木で建てつけた風が吹き込むような装置に、花道からお久を探す寺島しのぶ。獅童は気が短いが底抜けの善人ぶりが良く、しのぶも歌舞伎役者に混じっても危なげはないが、お久とはなさぬ仲の後妻という設定からか若く作っている。
角海老で長兵衛は、藤助から借りた浴衣に半纏を羽織って出るが、湯治客のよう。孝太郎のお駒が情の強い女将に描いているので、「私ゃ鬼になるよ。この子を店に出しますよ」の効果が半減する。玉太郎が終始健気、京蔵の花魁吉野が手堅い。
「大川端」は新悟の文七に如何にも思い込みの烈しいシンの強さがあって良い。長兵衛は「お久の血と涙の…」と財布を見つめ、雷鳴のもと思わず投げつけて去っていく姿に烈しさがある。
元の長兵衛内は、彌十郎の卯兵衛が出てくると舞台が引き締まる。長兵衛の行動は「正直者の頭には神宿る」、つまり人知を超えた善行というテーマは良いとして、そこに至るまでのやり取りがくど過ぎる。しのぶのお兼が「こんな良いことする人だとは思わなかった」という言葉のうちのノロケが愛らしく、如何にも恋女房に見えたのが発見だった。
夜「角力場」は、巳之助初役の与五郎と放駒が出色である。与五郎は、吾妻を手招きするあたりジャラジャラとした中に大店の若旦那らしい品があり、大真面目にやっているのが良い。放駒は、前半のおだてられて舞い上がっている軽薄さの愛敬、後段真相を知っての怒りが真っすぐで良い。「睨み合い」で終始腰を落としたまま濡髪を見上げる気組も充実。
獅童の濡髪は木戸口からの出で大銀杏・芝翫筋が良く映え、羽子板のよう。
中内蝶二作「菊」。雀右衛門の娘姿、錦之助の若衆姿の菊の精もしっとりと踊る。
「水戸黄門 讃岐漫遊篇」。彌十郎の光圀に飄然とした中に懐深さがあり、役を楽しんでいる。気弱で粗忽な中村歌之助の格さん、しっかり者の福之助の助さんが好対照。娘お蝶実は女装の盗賊九紋龍の長次を、中村虎之介が弁天小僧ばりに気を吐く。うどん屋の女将お源の中村魁春が立派。亀鶴の山崎が才子然としながら土壇場で開き直り豹変する凄みが良く、片岡亀蔵の港屋が、善悪で割り切れない人物になっている。歌昇の頼常が、実子でありながら養子に出された鬱屈を抱えながら、父を慕う葛藤を巧みに演じている。うどんを啜りながら親子語らう場がしみじみとしたのも歌昇の手柄である。
国立劇場は、「妹背山婦女庭訓第二部」。半世紀以上通った校倉造を模したこの第一期国立劇場とも、暫くのお別れだが、菊五郎の初日直前の休演が寂しい。
序幕「道行恋苧環」の菊之助・梅枝・米吉の三人は、いずれも本役。取り分け梅枝の黒の露芝の着付が背後の黒幕に映え、春信の錦絵。米吉の橘姫も「面映ゆ振りの」など身体をたっぷり使い初々しい。菊之助のお三輪は蓮葉にならず、「どんな本にもありゃせまい」の立ち姿にも求女との恋の自信に溢れている。
「三笠山御殿」。芝翫の鱶七は「ドレ聞きやんしょう」の大胡坐から「ソリャまたなじょに」の裏見得、両手ぶっ違えての「どうでごんす」など太い描線だが、化粧が素の様で、砥粉が薄いのに損をしている。 歌六の入鹿が鱶七に檜扇を翳して身構えるあたり、国崩しらしい大きさである。彦三郎の玄蕃、萬太郎の弥藤次。
「姫戻り」では梅枝が米吉と上下入れ替わり、大太鼓・管弦で淡海となってからスッと立った姿がキッパリとし、両者引き別れての引っ込みが嫋々とする。
菊之助は、花道の出が藁をも縋るような切実感が、この役の通奏低音になっている。「御留守かえ」の慄きも娘らしい。豆腐買は時蔵だが、愛敬が薄い人なので気の毒。奥へ乗り込もうか、それでは求女に嫌われるという葛藤の末ヘナヘナとなる女心が上手い。いじめは終始奥の求女に気が行っているのは勿論、「竹に雀」も、「止めてサ、止まらぬナ」など奥への気持ち一本で運ぶ。
七三で「あれを聞いては」と振り向く気迫、ガッタリになって本舞台を見込んでの凄み、手負いでの「さも忌まわしいき」で情念が迸る。苧環を抱きつつ「恋し‥」と呟きつつ息を引き取る落入まで気が入っている。
芝翫の金輪五郎は、引き抜いてからの力者との絡みでの「正体なし」の哄笑や「入鹿を亡ぼす火串ならん」、刀を担いで束に立った見得などスケールが大きいが、ここでも化粧の薄さで損をしている。「入鹿誅伐」は、「海士伝説」も踏まえた橘姫の死で雛鳥・お三輪に連なる「婦女庭訓」を完結させ、時代物らしく大曲を締めくくった。
|