松緑初役の大判事 犬丸治
「テアトロ」2023年11月号
国立劇場は、さよなら公演として二月に亘る「妹背山」の通し。大曲「吉野川」が七年振りで上演されるのは何よりである。妹山背山とも初役だが、とりわけ松緑四十八歳の大判事が出色だ。父辰之助が、存命ならまだ七十六、立派な大判事役者であったろう。その父の享年を超えての大判事は、入鹿体制の下自分の良心を犠牲にして折り合いをつけていたこの凡夫が、若いふたりの志に突き動かされて覚醒する「何で入鹿に従おう」が絶唱であり、この剛直な老人の心の運びを良く畳み込んでいた。
仮花道の出は、突袖にして眉ひとつ動かさぬ沈思、「この国境は生死の境」のキマリなど描線がカッキリとスケールが大きい。久我之助に打ち明けられての「侍の綺羅を飾り」の内省から「五十年来知らざりし」の嘆きまで、ホロリとさせる。
時蔵の定高は「切って継木を致さねば」など川を隔てての裏腹のやり取りが肚が強い。雛鳥への入内の勧めと「貞女の立てよう」と迫るくだりは肚を割りすぎるが、女雛の首が落ちてから一気に思いを迸らせる。
妹山背山双方での「気も散り散り」のキマリ、雛鳥の首斬ったと知る仕方噺と双方気持ち一杯に運んでいる。大判事の「桜の林の大島台」と周囲を見晴らしてのセリフ、終幕久我之助への「閻魔の庁を」のノリ地など、良く大曲を締め括った。
前後するが「吉野川」前半は、梅枝の雛鳥が「年に一度は七夕の」で客席に向けた背中にも色気があり、「鵲の橋はないか」のクドキも身体を一杯に使って大きい。萬太郎の久我之助は「雲井を慕う身の上を」など毅然とし、瀬を渡ろうとする雛鳥を制するあたりキッパリするのだが、二人向き合っての「心ばかりが抱き合い」などアッサリして幼くなる。
これに先立つ序幕「小松原」。梅枝の雛鳥が被衣をとると如何にも品のある姫振り。萬太郎の久我之助は、志士的な凛々しさはあるが、上下入れ替わっての付け回しなど色気が無く、吹矢筒を使っての恋の囁きなど如何にも幼く映る。新悟の采女に気品があり、荒五郎の玄蕃はモッサリしすぎる。玉朗の桔梗が清楚、橘太郎の小菊が機転の利いた腰元で面白い。
「花渡し」は松緑の大判事、時蔵の定高とも押し出し風格とも良く、気持ちが「吉野川」の花道へと続く出来だ。坂東亀蔵の入鹿は明晰な口跡が却って邪魔をして、帝を僭称する国崩しとしての不気味さが乏しい。咲十郎の弥藤次。
歌舞伎座「秀山祭」は、早いもので吉右衛門三回忌追善。夜「連獅子」では、菊之助の親獅子に九歳の丑之助の仔獅子が子役としての甘えや馴れを一切排して向きあっているのが誠に清々しい。泉下の吉右衛門への最良の手向けである。
昼「金閣寺」は、大役雪姫を米吉と児太郎が交代で演じる。米吉所演を観たが、セリフの上滑りもない。慶寿院と直信との板挟みになって下手柱にもたれる「千々に心は」など良く意が通る。縛められての「父の敵は大膳じゃわいの」も気持ち一杯で運び、「小褄ほらほら」で直信再会への情が零れれば申し分がない。歌六初役の大膳が、脇息に寛ぎ煙管を立てている押し出し、「見よや東吉」のノリ地など、コセコセせず大立派。
勘九郎の東吉は、軍平の目くばせで二階の慶寿院に目をつけ、大膳と目があってハッと気を替える愛敬など巧緻だが、この人持前の芸質として生締本来の明朗さが無いのが惜しい。菊之助の直信は、顔面の芝居や心理描写に頼るので、折角の露芝の着付の風情が死んでいる。歌昇の軍平がキッパリとし、種之助の鬼藤太がキビキビとして良い。福助休演で代役の児太郎の慶寿院(福助は6日復帰)。
「土蜘」は幸四郎初役。「如何に頼光」の呼びかけも呂の声で低く陰に籠り、「その験あらざる由」と笑みを含むあたり不気味だ。「昨日は法の」や頼光に膝行して様子を伺い不動の見得で極まる妖しさ、見顕わされての口を数珠に当てての見得、「形は消えて」の引っ込みも充実。後ジテも、七三から六方で本舞台に戻りギバで極まる気迫が良い。
又五郎の頼光は手堅いが内輪。孫種太郎の太刀持がしっかりしている。魁春の胡蝶が端正、錦之助の保昌にスケールが欲しく、四天王では鷹之資の公時のイキの良さが目立つ。間狂言では勘九郎・児太郎らが規矩正く踊る。
「二條城の清正」。八十歳の白鸚に配慮して「御座船」のみ。滔々とした淀川の流れを堰くことが叶わぬように、歳月は無常に流れ、清正にも老いが迫ってくる。運命を甘受する染五郎の秀頼が、セリフの音遣いといい気品があり、「今宵ばかりは清正、命が惜しくなった」という白鸚が絶唱である。
夜「車引」。又五郎の松王は、グロテスクさが足りないものの「落花微塵」など敵役肚で運ぶ。歌昇の梅王が、筋隈も乗って立派。三本太刀になって「えせ笑い」でキッと杉王を向くイキ、「五六百」でセリ上がっていく呼吸などハツラツとする。桜丸も、糸に乗ってのキマリなど柔らか味と気品がある。
歌六の時平が古怪。「うず虫めが」のキマリも手強い。鷹之資の杉王が「白張の袖」の形の確かさで気を吐く。
「一本刀土俵入」。幸四郎初役の駒形茂兵衛は安孫子屋では訥々とした愛敬の内に、亡き母への思慕をお蔦に重ねていく様を丁寧に見せ、二幕目博徒になってから、十年の転変を滲ませる。雀右衛門のお蔦が、如何にも生活に疲れた酌婦で、生きづらさを小原節で紛らす背中が良い。松緑の辰三郎は小心な男に作っているが、妻子への手土産にイカサマに手を出すという自堕落さがら必要だろう。錦之助の儀十がイヤな親分になっており、染五郎の根吉が如何にも才子。東蔵の老船頭、錦吾の清大工が枯れている。梅花・幸雀の酌婦、吉兵衛の料理人、芝のぶの子守らが生き生きと働いている。
国立小劇場・中村京蔵爽涼の会「フェードル」(八月十九、二十日)。
岩切正一郎の訳が明晰かつ格調を保ち、京蔵がその詞章を十分に我が物にしている。逍遥史劇の引き出しかと思えば、イポリット(須賀貴匡)に告白しつつ裲襠を脱いで赤の着付になり、その周囲をグルリと周り、この胸を刺せと手を導くあたりは玉手のクドキの呼吸。聞こえずとも京蔵の身体に竹本が鳴り響いているのが面白い。アリシ―(植本純米)への嫉妬に狂乱し、エノーヌ追放を言い渡す立ち姿など自ずと「玉手はすっくと立ち上がり」と重なった。 景山仁美のエノーヌは良く渡り合っているが、イポリット讒訴に至る心の運びが、フェードルともどもやはり分かりにくい。追放されて花道へ行き、フェードルの裲襠を抱いてフッともとの乳母に戻るのが、自死の動機へと繋がっている。中村梅乃のパノープがキッパリとした女形芸で好助演。
シアターイースト・木ノ下歌舞伎「勧進帳」(演出・美術杉原邦生)。冒頭の「斬ったる山伏首」が無造作に放置された安宅の関で、富樫(坂口涼太郎)と番卒らの、主従の山伏変装という手の内を知った上でのタバコを燻らせながらの獲物待ちの退嬰と殺気、弁慶(リー5世)側の、駿河(大柿友哉)らの死への恐怖が交互に描かれ、巧みな導入部だ。
リー5世の弁慶はまさに「異人」「異形」だが、そこに周囲とは違う理知と迫力の「境界線」が視覚化される。坂口の富樫は、如何にも小賢しい才子だが、山伏問答で弁慶の理に敗れ、さらに打擲では理と打算を超えた弁慶の行動に圧倒される心の運びが上手い。
高山のえみの義経が「如何に弁慶」の一声から「方々違背すべからず」の督励まで、実に毅然として見事。これに弁慶が御笠を勧め関で富樫と対峙すると、まるで現代ウクライナのゲリラ戦、関東大震災の自警団の誰何に立ち会うかのようだ。「勧進帳」という作品自体が持つ堅牢な力だろう。陰翳のある高田政義の照明、Taichi
Kanekoのダイナミックな音楽、延年の舞の群舞をはじめとする北尾亘の振付が優れている。
|