尾上右近の「娘道成寺」 犬丸治
「テアトロ」2023年10月号

尾上右近が浅草公会堂「研の會」(二、三日)で演じた「夏祭」のお辰と團七が、宵宮の狂熱に身を焦がす男女とすれば、「娘道成寺」の花子は長唄囃子に身を委ねて、ひたすら没入しいく女であった。「山尽し」での鞨鼓を叩く撥捌き、「鈴太鼓」での躍動していつ果てるとも知れないその身体の航跡に見入った。

「道行」は無論終始鐘に気持が行っていて「撞木も折れよ」から「さりとては」の間に、情念をグッと内攻させる。金冠での「晨鐘の響は」は、ジッと耳を傾けながらその響が身体に沁み通っていくよう。「乱れし髪の」の手踊りがまことに精妙、「鞠唄」も桜花で鞠を作る前に、散る桜を見つめる目線で、ぐっと踊りの奥行が広がった。

「恋の手習」はしどけなく、如何にも役者の踊りだ。「逢いに来た」でグッと上半身を反らせたフォルムが美しい。「ただ頼め」もおぼこな娘ぶりと「出雲の神さんとの手踊りが愉しい。「聞いたか坊主」は出ず、種之助・米吉の能力。

「夏祭」の團七は「住吉前」では暖簾内から佐賀右衛門(新十郎)をねじ上げての出がキッパリとし、一寸徳兵衛との開帳札の達引での要所要所で見せるこの人の「段違いの眉」が古風。巳之助の一寸徳兵衛はクッキリと線が強く床几上の團七に「知ってるわい」と応じるくだりなど拮抗している。米吉のお梶は、徳兵衛を「むさい」といなすあたり鉄火で、「良く気がつくのう」と冷やかされて照れる表情に、團七への情がこぼれる。種之助の磯之丞は手堅いピントコナぶりだが色気が薄く、莟玉の琴浦も清楚すぎて、じゃらじやらした味が欲しい。

「長町裏」での團七は、揚幕から一散に駆けて義平次に追いつき、駕籠の棒鼻を止めるキマリ、イキとも充実。巳之助の義平次が、「その愛想尽かしを待っていたのだ」と笠を取ったところが嫌ァな老爺ぶりで、前幕の弁慶縞の徳兵衛から鮮やかな替り目。右近は「こりゃコレ男の」と上手の義平次をジッと見て怒りに震える横顔が充実。以後義平次を一太刀斬って七三で両肌脱ぎ、刀を担いで本舞台を見込むかたち、沼に落ちた義平次を見込むキマリはじめカドカドが美しい。終幕「悪い人でも舅は親」が絶唱、放心して祭の狂熱に身を任せていく引っ込みも良い。

右近の二役お辰は「三婦内」で戸口に呂の着付で立った姿から、早くも堅気の世界とは別の、ただならぬ空気を漂わせる。ただシンの強い女というだけでは無い。「色気がある」といわれて、ハテどうしたら、と思わず視線が鉄弓に行く。そこから「何思いけん」と自分の頬を焼く常人の理解を超える飛躍を、右近のお辰には観ている人間を捩じ伏せるような説得力がある。彼特有の、ひと時代前の古風な役者の感触のなせる業であろうか。
 鴈治郎の三婦は篤実だが「碇床」からの曲撥に乗せての出にしても、愛敬を無理に作っている。この「三婦内」も「こんたの顔に色気がある故」はズッケリ言いたい。菊三呂のおつぎが、お辰のしどころの間、下手でジッと凝視している行儀の良さが光っている。

歌舞伎座は恒例納涼歌舞伎、第一部は「次郎長外伝 裸道中」(谷屋充作)。赤貧洗うが如きヤクザの勝五郎(獅童)が恩義のある清水の次郎長(彌十郎)一行をもてなすが、もとより座布団も夜具もない。必死に女房おみき(七之助)と取り繕うおかしみと、勝五郎の器量を見込み自若としている彌十郎の人物が良い。せめて一行に草鞋銭でも、と次郎長たちの着物を質に入れて賭場へ乗り込むも、身ぐるみ剥がれてしまうのが大いにおかしい。裸で現れた次郎長の、成敗と見せての異見では、彌十郎が前場と打って変わった凄みと情味を併せていて良く、結局この芝居、最後は次郎長がさらってしまう。

 「大江山酒呑童子」。勘九郎の酒呑童子が童子格子になり肴にひとさし舞うくだりでは、次第に興に乗って早間になり、「陸奥の安達原の」で覗く凄み、四天王をいなしながらの連舞から花道の引っ込みまで、大いに躍動する。後ジテの鬼神は酔態の「足元もよろよろと」などユーモラスで、どこか大津絵のような古拙さがあった。扇雀の頼光が御大将らしく色気もあり、幸四郎の保昌が一日の長。

 第二部・真山青果「新門辰五郎」は前進座が座の財産としてきた。歌舞伎座では萬屋錦之介以来四十七年ぶり。幸四郎の新門辰五郎は、序幕の寄席岩田で勘九郎の喧嘩の仕置を肚に納めるくだりなど、火消しの頭領と立てられる押出しがいい。二條堀端では勇五郎の異見、彦造の述懐をジッと聴き「祇園さまは京都の宝」と思いを迸らせる運びが良い。この場は歌六の勇五郎が、辰五郎の内の開国と攘夷の矛盾を鋭く衝く異見が皮肉な味といい出色だ。

 勘九郎の会津の小鉄は、修羅場を搔い潜った侠客としてはまだ若い。「辰五郎旅宿」での小鉄の異見は「御政治向きは御政治向き、人間は人間」という結論にしては、「天狗党ふたりの生死を人足風情が決めて良いのか」とか青果にしては論理の飛躍がある。それを超えるのは小鉄が頭を丸めて、つまり赤心を晒して全人格でぶつかっていく態度で、勘九郎の小鉄は「新門の兄さん」と肚を割り、男臭い芝居を見せた。

 獅童の山井が、長袖者に交わるつかみどころの無さを巧みに出し、七之助の八重菊はシンが強い。新悟のお六は、しっかりしているが粋筋に見えない。勘太郎の丑之助が達者で、ほかに錦吾の万兵衛、梅花のおとめ。「団子売」は巳之助・児太郎が好一対。

第三部「新・水滸伝」は、平成二十年の初演以来初めての東京での上演(横内謙介作・演出、杉原邦生演出)。横内の脚本は、頭目晁蓋(中車)の手で牢から救出された隼人の林冲が、悪の道に走った自らの弱さ脆さに対峙しつつ、宿敵高俅(浅野和之)を倒し、天に替わりて道を行う「替天行道」の理想を高々と掲げるまで。猿之助の代役となった隼人は、持ち前のキッパリとした二枚目ぶりと見事な身体能力でこなしている。
 これに敵陣独龍岡の女戦士青華(市川笑也)と、梁山泊の武骨者王英(市川猿弥)の恋が花を添える。このほか、終幕短い出だが林冲を励ます幸四郎の魯智深が舞台を引き締め、笑三郎の姫虎の女姐御ぶり、林冲の教え子彭玘の團子、壱太郎の殺し屋お夜叉ら周囲もよく働き、見応えのある群像劇に仕上がった。

国立小劇場「音の会」(五、六日)。竹本「道行初音旅」は、鴈乃助の静が立ち姿に品格があるのが何より。いてうの忠信との「波の音」から「帰る雁」の二人の連れ舞。静が景清、忠信が三保谷になっての錣引では、鴈乃助が「オオ聞き及ぶ」などかなり突っ込んで、それを受けるいてうとの指す手引く手の駆け引きが愉しめた。

同じく小劇場「稚魚の会・歌舞伎会」(十一~十五日)。「廓三番叟」。彌光の千歳太夫が鶴の裲襠を着ての立ち姿から鈴振りまでの位取りが良く、米十郎の梅里が、烏飛びに本歌を偲ばせ、蝶也の藤中はスッキリとした二枚目だが、幇間らしい軽みも欲しい。

「車引」は家之助の松王は、「待てエェ」の第一声に力感があり、「梅も桜も落花微塵」を始め終始敵役肚で運んでいる。彌紋の梅王は「堪忍なんねえ」「意趣遺恨」で腰を落としていて良い。市也の桜丸は身体にやわらか味が欲しい。吉兵衛の時平が太い描線。梅大の杉王、河松の金棒引。

「賀の祝」。桂太郎の桜丸は、暖簾口を出た立ち姿に品があるのが良く、述懐に儚さがある。好蝶の八重は夫の死を目前にした「物狂わし」さが内輪。新蔵の白太夫が枯れていて、松三の梅王が手強く、新十郎の松王が、白太夫の箒を取ってウレイで声音が曇るくだりが良い。嶋之丞の千代は、竹蝶の春と並ぶと一日の長だが、愛樹の前の夫自慢や松王を迎えてが浮き立ち過ぎる。「連獅子」は音蔵の親獅子、音幸の仔獅子。親子関係のベタベタを取り払って、同じ世代の若手二人が踊り競っているのが何より気持ちが良い。「宗論」は河松と蝶也。