「刀剣乱舞」の可能性 犬丸治
「テアトロ」2023年9月号
観ながら「馬琴や京伝の読本じゃないか」と思った。新橋演舞場の新作歌舞伎「刀剣乱舞 月刀剣縁桐」(松岡亮作 尾上菊之丞・尾上松也演出)である。原作は言わずと知れた超人気ゲームソフト、歴史修正を企てる時間遡行軍に立ち向かう名刀の分身たち、その前に立ちはだかる悪の翁媼(國矢・蔦之助)や禍獣の跳梁など「弓張月」「八犬伝」の末裔ともいうべく、歌舞伎との親和性が極めて高い。
松岡の脚本は、永禄の将軍義輝暗殺を背景に、義輝(尾上右近)の運命を知りつつ自ら手にかける三日月宗近(松也)の苦悩、義輝を史実通り討つことで歴史の改変を防ぎ、汚名を一身に引き受ける松永弾正(梅玉)の覚悟という二点にドラマを絞っているのが良い。取り分け後者、序幕二條御所に梅玉の弾正が現れた途端歌舞伎らしくなる。
三幕目弾正館など竹本入りの大芝居で、未来から来た宗近から因果を含められ、父に義輝誅殺を説く鷹之資の大和之介がしっかりとした出来だが、蔭腹といいつつも、セリフの端々の息苦しさの表現に工夫の余地があった。
右近の宗近の鮮やかな口跡。雪之丞の小烏丸、右近の小狐丸、莟玉・吉太朗の髭切膝丸兄弟、鷹之資の同田貫などみなキャラが立ち躍動している。気になったのは、将軍宣下の義輝が松江出雲守の如き近世風な扮りだが、こうした芝居なら小忌衣。大道具も瓦燈口とか千畳敷など大時代に見せて欲しかった。
「刀剣乱舞」は、刀の由緒説話から「頼光四天王」「助六・曽我」といかようにもスピンオフ・書替が可能な鉱脈だ。歌舞伎の「世界」とは接点のない「FF」や「ワンピース」に比べて大きな利点で、今後の展開が愉しみだ。
国立劇場は建替えの前の、最後の鑑賞教室「引窓」。十八年ぶりという芝翫の南与兵衛は、揚幕から平岡・三原を追って出た時の、出世を母に伝えたさに急く足取りから、仕方噺にも自ずと愛敬がこぼれ、浮無瀬で遊んだ人に見える。羽織が汚れた、と手水鉢に向かい、羽織を脱ぎかけてキマらず、そのまま水面を覗いてハッとなるあたりリアルだ。「内は真夜と」で闇を探り、「面白し」と時代に張り、終始二階に気が行く具合などすっかり松島屋写し。「この絵姿を」と客に見せるように示し「それほどまでに」とジッと受けて、「丸腰なれば」と世話に砕ける呼吸も良い。終幕の「(残る三ツは)母への身上」の義母への思いまで引き締まった出来だ。
錦之助の濡髪は、花道の出で糸立を開いた顔が立派。二度目の出での「落ちやんす、剃りやんす」など、お幸が良いだけに義太夫肚が薄く物足りない。その梅花のお幸は、長五郎を迎え入れる時の嬉々とした表情、「右へ渡って」でハッとなっての合掌と、細部に行き届き、「手を廻すれば母親は」以下タップリ糸に乗る。高麗蔵のお早は新町の都としての華は乏しい。彦三郎の血気の三原、落ち着いた松江の平岡の対比が良い。
「歌舞伎のみかた」は宗之助。演目「引窓」に沿った解説が親切で、引窓から差し込む月光の明るさの再現など勉強になった。
歌舞伎座昼は鶴屋南北「菊宴月白浪」の三十二年ぶりの再演。全編忠臣蔵のパロディという黄表紙趣味を、本歌を知らなくてもスペクタクル豊かな舞台に仕上げた三代目猿之助の知性と才腕に改めて舌を巻く。
序幕「甘縄禅覚寺」は「高輪泉岳寺」、口上人形(声・團子)が忠臣蔵後日譚の解説をするのが親切だ。猿之助に代わっての中車は、黒の着付で深編笠を取っての貌が実悪で、南初演の絶世の二枚目三代目菊五郎とはニン違いだが、精一杯勤めている。門之助の石堂が情理備わる。種之助の縫之助は男寅の浮橋と逢瀬を楽しむ「文使い」の勘平のアナとしての色気に乏しい。青虎の師泰は赤ッ面の役だろう。歌之助の与五郎が、手桶を持って出ても「素のまま」で、一向に役としての存在感が薄いのには、困った。
「九郎兵衛浪宅」。浅野和之の九郎兵衛は、達者ではあるがサラサラとして、「蛸肴」のパロディほか皮肉や手強さがなく、後詰の本心を明かしても大きくならない。中車の定九郎は「委細」と由良之助ばりに胸を叩いて、上使二人を斬り、白装束で刀を担ぎ束に立った姿が立派。「山名館」はこれまでの妖術による炎上ではなく、従来の雪の「討入」に即しているのが物足りない。
二幕目「新鳥越借家」。笑也の加古川が、この人としてはシットリとした出来で、京蔵のお虎が短い出ながらかたましさを滲ませていて良い。与五郎の歌之助は守り袋を見ての変心が唐突であるばかりか、役が大きくならないのは是非もない。「三囲堤」は「五段目」「七段目」のパロディが巧みに織り込まれ、猿弥の仏権兵衛に貫目があって良い。「小名木川隠れ家」は、中車のやつしの辛抱立役ぶりが良いが、今回は子役の一子由松がカセに絡まないだけ芝居が薄味になった。「柳橋」の「二ツ玉」のもじりの花火は、CGで鮮やかなだけに、歌舞伎の古拙さからは遠くなる。
大詰「石屋」。桜の樹の下の重宝を廻って、定九郎・おかる・権兵衛が争うのを観ながら、これは初演再演が猿之助・宗十郎・段四郎だったのだ、と改めて思い至った。「大屋根」での、凧から落ちると見えて、傘でフワフワ落下する三代目猿之助の工夫には改めて手に汗を握る。
夜「神霊矢口渡」。男女蔵初役の頓兵衛は、下手藪畳から出た姿が手強く立派。壁を壊して忍び込んでからは、蜘蛛の巣を払ったりする小細工をせずに、万事おおまかなのが良い。「コリャ娘」から「呆れ果てたる」の床一杯に極まるくだりから、蜘蛛手蛸足の引っ込みまで仕出かしている。
児太郎のお舟は蓮葉でないのは良いが、門口の義峯を二度見てのおののき、迎え入れての思入れほか内輪で、六蔵を見送り「跡にしょんぼり」以下の一人舞台は手持ち無沙汰。手負いになってからは六蔵との立ち回りから幕切れまで、気持ち一杯に運んでいる。九團次の義峯はモッサリとして色気に乏しく、廣松のうてながシットリとした出来。新十郎の六蔵が達者。
「め組の喧嘩」。様島崎楼広間での團十郎の辰五郎は、詫びを入れるかに見えて、怒気と挑発が身体から滲んでいるのがこの人らしい。右團次の四ツ車が立派な押し出し。「八ツ山下」は、魁春のおくら、又五郎の喜三郎が出ると流石に世話だんまりが引き締まる。
「芝居前」は相撲・鳶のやりとりにメリハリが乏しく、雀右衛門の鉄火な女房お仲、権十郎の留め男江戸座喜太郎が出ると芝居らしくなる。「喜三郎内」は、又五郎の喜三郎の異見に情理が籠る。前回同様ここは團十郎の辰五郎にジッと受ける芝居が欲しいところ。
「辰五郎内」。雀右衛門のお仲が、勝気な異見のうちに、亭主に惚れているのが良くわかる。辰五郎は、湯呑を差しつけての水盃のハラが「下戸の知らねえ」のセリフに滲んで欲しいところ。市蔵の亀右衛門が実直。「勢揃」では歌昇の背高の竹がしっかりとし、新之助もすっかり凛々しく成長。左升の荒浪と咲十郎の鳶との「取組」など大いに楽しめた。又五郎の喜三郎が留めに入ると流石に盤石。
「鎌倉八幡宮静の法楽舞」は五年前初演の再演。冒頭鎌倉の荒れ寺で團十郎が老女・白蔵主・油坊主、七三ですれ違って三途の川の船頭と「百物語」の如く踊り、静と義経と早替しての回想のあと、知盛や恨みを呑んだ人々の霊が憑依して化生となる。これが、鱗模様の蛇体なのに蜘蛛の糸を投げかける不思議な代物。最後は、新之助の押戻、ぼたんの女暫が出て引っ張りの見得で幕。九代目團十郎没後百二十年と謳うが、劇聖九代目を偲ぶなら、ほかに適当な狂言はなかったものか。
【お詫び】7月号劇評73ページ中段4行目上手」は「下手」の誤りです。訂正します。
|