珠玉の権太      犬丸治
「テアトロ」2023年8月号

平成三十年の南座顔見世、仁左衛門の「すし屋」を私は二階から見ていた。手負いの述懐で「お二方と見えたのは…この権太郎の、ありゃあ女房倅だ」のくだりになった時、それまで横でジッと凝視していた初老の紳士が「そうだったのか…」と感に堪えたように呻いたのが今でも忘れられない。観客の心を掴んで離さない仁左衛門の芸境に改めて感嘆したものだ。そして今月の歌舞伎座夜の部、東京では十年ぶりの権太である。

「木の実」で木の実取りを指南し、「ソレソレ」と拾ってやる屈託のなさ。それが、小金吾(千之助)の注意を逸らして荷を持って、七三でせせら笑う処で地金が出る。荷をわざと落として「この中括りの」と不審顔、「さよか」と軽く捨てゼリフでかわした後「無いない」と騒ぎ出し「出しゃいの」と開き直るまでの運びに隙が無い。

吉弥の小せんが情味のある異見で、それを受ける仁左衛門の権太が、惚気のようで面白い。善太(秀之介)に頬ずる時の得も言われぬ父親らしさ、その皮膚感覚が、「すし屋」の終幕で甦ってくる。「小金吾討死」は、クドクド立ち回りをせずアッサリすましているのが何より。千之助の小金吾がキッパリとした前髪若衆ぶりだ。

「すし屋」は、「婆あ、早く出て来んかい」と悪態をつきながら、母が出てくると、ガラリとしおらしくなるのがおかしい。グンニャリとなってから、手拭いで首括る真似のあたりは大芝居。弥左衛門が帰って来て、自分が来たと判らぬよう履物を持って「息を詰めてぞ」で奥に入るのも用意がある。

錦之助の弥助は切ってはめたような役で、「忽ち変わる御装い」でも、立膝に笏を見立てた公卿らしい位取りが良い。壱太郎のお里は蓮葉に作らずいじらしさがあって良い。

孝太郎の内侍が、品のある上臈ぶり、これを迎え入れた弥助のお里との言い訳「仇な枕を親共へ」の色気と無意識な傲慢さが良い。お里のクドキは屏風の結界が生きて「雲井に近き御方を」に哀れさが出る。

権太二度目の出は、桶を忘れた、と戻る足取りのほかはアッサリ。彌十郎の梶原は手強いが立役肚で、揚幕の権太の「生け捕ったり」の一言にハッとなって見込むあたり芝居が細かい。

首実検で権太が下手で中腰で見込むくだりが張り詰める。梶原が「相違ない」と権太に向かって言うのは良く、権太は右袖をまくり上げてはいるが、ホッと袖を落とさず、両手をつくやり方。梶原が脱いだ陣羽織を羽織って頬をなでるいがみ振りも堂に入っている。

縄付の母子に早く行け、と目配せし、陣羽織をかぶって突っ伏す運びは哀切を極める。してやった、と本舞台に戻ったところを弥左衛門に刺されるのは、いつもながら皮肉が効いている。手負いの述懐は、例えば「青二才に仕立てあることを」で自分の頭を撫でるなど立体的で、善太の笛を吹く息遣いも哀切。「堪ったもんじゃごんせんぜ」と父母に語り分ける。

歌六の弥左衛門の実直な手強さ、梅花のお米の訥々とした情味、いずれも好演。延若型はじめ在来型を仁左衛門の身体の中で咀嚼・発酵させて、一家の悲劇というシンがピンと一本通った一幕となった。

「川連法眼館」。巡業以来十一年ぶりの松緑の本物の忠信は、揚幕を出ての上下姿が立派な生締の捌き役。「黙して」や、上手への引っ込みで終始向こうの偽忠信の動向に気が行っている。

狐忠信は名乗りの「民百姓は喜びの」など、民話の主人公のような古俗さがある。述懐は「鳥でさえその通り」や「頼みの綱も切れはてしか」など、親への思いを気持ち一本で演じている。対する時蔵の義経も「聞いた聞いた」や「前世の業、我も業」に情を込める。

鼓を受け取ってからの狐忠信の喜悦も良く、上手桜樹に上った時も、満面の笑みで愛敬を見せた。

魁春の静が盤石で、時蔵と並ぶと舞台が大きくなる。坂東亀蔵の駿河、左近の亀井。冒頭、東蔵の法眼が、門之助の妻飛鳥の心底を試すやりとりを丁寧に見せている。

昼「傾城反魂香」。周知のような事態で、おとく役の猿之助に代わって急遽壱太郎が立っつた。その中で、中車初役の又平が出色の出来である。

澤瀉屋型は、修理之助が虎を掻き消すくだりを、又平夫婦にもみせる。虎の出現に、将監を守ろうと身構える又平に、師思いの篤実な人柄が滲む。壱太郎のおとくは、想いが口をついて出てしまうしゃべりの上手さや「いつまで浮世又平と」で夫をジッと見るあたりの情味など、祖父坂田藤十郎の面影が兆す。歌六の将監が芸術至上主義者の厳しさだけではなく、「茶でも飲んで」に言外の情味を込めて好演。寿猿の下女のお百がチャリにならず、愛敬と情味がある。歌昇の雅楽之助がキッパリとした出来。

姫の救出を申し出るくだりは、音羽屋型と違ってどもりながら泣き笑う。その暗い笑いに、失うものは何もない捨て鉢の覚悟がのぞく。「どもりでなくば」から「さりとはつれない」の絶望、修理之助に思わず身構えての「突け、殺せ」が絶唱である。團子の修理之助が兄弟子への不憫からやむをえずの決意までしっかり見せる。

おとくは、将監を見送っての「跡打ち見やり」の放心から「何故どもりには」が痛切。「名は石塊に」の又平は、身体から思いが迸るような入魂の出来。おとくから「私も一緒に死にまする」と言われたとき、さっと救いが兆す表情に胸が熱くなった。

手水鉢の絵が抜けたのを確かめるくだりはタップリ糸に乗る。大頭の舞のとりわけ「いしくも申されたり」からは、観るものの心も晴れやかにした。歌舞伎入りして十一年にして、この義太夫狂言を勤めおおせた、その陰の修練を思う。

続く「又平住家」は五十三年ぶり、本興行では初。近松の原作通り、又平描く大津絵から抜け出たキャラクターたちが、銀杏の前(米吉)を救う。キッパリとした青虎の奴、スッキリとした笑也の藤娘の藤音頭、新悟の女鯰の洒落っ気、猿弥の座頭の惚けた味わいなど、それぞれ面白い。又平夫婦と軍兵たちの立ち回りには、二代目段四郎の父・タテ師坂東三太郎が工夫した「忍ぶの惣太」の「おまんまの立ち回り」が取り入れられているのがサービス精神。

東京では十七年ぶりとなる「児雷也」だが、「山中一ツ家」での深編笠の若侍姿の芝翫の児雷也と、孝太郎の上臈実は綱手の色模様など、如何にも草双紙趣味が滲む。「藤橋のだんまり」では、橋之助の勇美之助はまだ手探り、流石に松緑の夜叉五郎と孝太郎の綱手はだんまりの身のこなしになっている。幕外、大百・四天姿の芝翫の児雷也の、力者を絡めての六方での引っ込みが大きい。

「扇獅子」では五人の芸者のうち壱太郎がしっとりと落ち着く。最後、彼ら五人の赤頭の俄獅子を従えての、福助の白頭の獅子・成駒屋お梅が立派。

 国立劇場歌舞伎鑑賞教室「日本振袖始」。扇雀の岩長姫は、七三にセリ上がって身体をくねらせての姿態に凄みを出しているが、甕を廻りながら次第に酔いが回り、歌右衛門式に金銀地の扇子を赤地の扇子に取り替えて興に乗っていく運びが平板だ。眉目良き女への嫉妬というかたましさが欲しい。後ジテは立派で、吉兵衛以下の分身たちも揃う。

 虎之介の素戔嗚尊が、お神楽めかず荒事味も加味してキッパリとした出来である。鶴松の稲田姫が楚々として、父母を慕う柱巻きなど初々しい。

「歌舞伎のみかた」。虎之介が弟子の祥馬との解説も手際良く、まるでライブハウスにいるかの如く、観客を乗せるのがなかなか上手い。